学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

2/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ピザトースト
牛乳
白いんげん豆のいなか風スープ
にんじんサラダ

今日の主食は、ピザトーストです。ピザソースは、給食室で作りました。子どもたちは、今日もよく食べていて嬉しく思います。
風邪やインフルエンザ予防のためにも、しっかり栄養と休養をとり、体調管理にお気をつけください。
食材がとれたところ

2/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
じゃこと青のりのごはん
牛乳
揚げ煮
ほうれんそうの乾物あえ
くだもの(きよみオレンジ)

今日のくだものは、きよみオレンジです。かんきつ類は、ビタミンCを多く含んでいます。ビタミンCは、肌によいばかりでなく、風邪に負けない力をつけるにも最適な栄養素です。最近では、いろいろな美味しいかんきつ類がお店に並んでいます。ぜひ、お子さんと一緒に召し上がってください。
食材がとれたところ

2/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚のみそマヨネーズ焼き
だいこんサラダ
里芋のあまから煮

今日の主菜は、<魚のみそマヨネーズ焼き>です。今日はホキという白身魚に、みそ・マヨネーズ・さとう・みりん・酒をあわせたものをかけ、オーブンで焼きました。教室をまわっていると「お魚、おいしかったです!」「ちゃんと食べられました!」と嬉しい声をたくさん聞くことができ安心しました。
食材がとれたところ

2/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
スパゲッティきのこソース
牛乳
わかめサラダ
くだもの(ネーブルオレンジ)

今日は、<スパゲッティきのこソース>です。きのこは苦手という子どもたちも多いですが、カレー風味のクリームソースで食べやすかったようです。どの学級も残食がほとんどなく、とても嬉しく思いました。
食材がとれたところ

2/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
パンプキンパン
牛乳
鮭のガーリック焼き
ヌードルスープ
もやしのごま風味

今日の汁ものは、<ヌードルスープ>です。子どもたちは、ヌードルや春雨など、麺が入っていると野菜たっぷりのスープでも、もりもり食べています。今日も<ヌードルスープ>は、どの学級もよく食べていました。
食材がとれたところ

2/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
パエリア
牛乳
ミネストローネ
豆腐のブラウニー

今日の主食は、<パエリア>です。<パエリア>はスペインのバレンシア地方に古くから伝わる代表的な料理です。スペインでは、サフランでごはんに黄色く色づけしますが、給食ではカレー粉を加えて炊き、色と風味を出しました。
<豆腐のブラウニー>は、上新粉と豆腐、豆乳、ココアパウダーを使って作りました。もちもちとした食感で、優しい甘さに焼きあがりました。
食材がとれたところ

2/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
豚肉と大根のうま煮
そくせきづけ
くだもの(ぽんかん)

今日の主菜は、<豚肉と大根のうま煮>です。だしの味が感じられる和風の煮物は、砧小の子どもたちに限らず、苦手な子が多いように感じます。大人になるまでに、だしの味がきちんとわかり、おいしいと感じられるようになってほしいと思っています。
食材がとれたところ

2/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
かきあげ丼
牛乳
野菜のごまだれかけ
とうふ汁

今日の給食は、<かきあげ丼>です。教室を回っていると、「かきあげ丼は、今月の給食の中で一番楽しみだったんだ。楽しみだから、最後に食べるよ。」と話してくれた子がいました。楽しみは最後にとっておく子がいたり、好きなものから食べる子がいたりと、さまざまです。作り手にとって、給食を楽しみにしてくれる子がたくさんいることは、大変嬉しいことで、明日への活力になります。
食材がとれたところ

2/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
チキンライス
牛乳
チーズ入り卵焼き
白菜のスープ

今日の<白菜のスープ>に使用した小松菜は、世田谷区宇奈根の海老澤さんが育ててくださったものです。本校では、定期的に区内で収穫された野菜を使用しています。今後も、地産地消(地域で作られたものを、その地域で消費すること)に取り組んでいきたいと思います。
食材がとれたところ

2/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
たんめん
牛乳
スイートポテトのパリっと揚げ
塩ナムル

教室をまわっている時に子どもたちから「給食でラーメンが食べたいです!」とリクエストをされることが多かったので、今日は野菜たっぷりの<たんめん>を作りました。
今後も、子どもたちのリクエストを少しずつ取り入れながら、栄養バランスの整った安全で美味しい給食を提供していきたいと思います。
食材がとれたところ

2/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
豆腐入りハンバーグ
大根とひじきのサラダ
卵スープ

今日は4〜6年生は、日体大駅伝選手の皆さんと一緒に給食を食べました。食事を一緒に食べることで、子どもたちはさらに素敵な時間を過ごすことができたようです。
ランチルーム給食の1年生も、とても楽しそうにお話をしながら、給食をもりもり食べていました。
食材がとれたところ

2/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ミルクパン
牛乳
マカロニのクリーム煮
ビーンズサラダ
くだもの(りんご)

今日の給食のサラダは、<ビーンズサラダ>です。ひよこ豆と白いんげん豆はかたゆでし、片栗粉をまぶして油で揚げ、サラダのトッピングに使用しました。油で揚げると、スナックのような食感においしく変化します。ぜひ、ご家庭でもお試しください。

食材がとれたところ

2/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
魚のかばやき丼
牛乳
みそ汁
こんぶ豆

今日の給食は、節分にちなんで鰯と大豆を使った献立です。教室をまわって「今日は節分です。みなさんは、自分の中にあるどんな鬼を退治したいですか?」と聞いてみると、「泣き虫鬼!」「おやつを食べすぎてしまう鬼!」「ゲーム鬼!」など、たくさんの鬼を紹介してくれました。
明日は、立春です。子どもたちは自分の中にあるそれぞれの鬼を退治し、進学・進級に向けて、心も体もさらに成長していくことを楽しみにしています。
食材がとれたところ

2/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
豆腐の五目炒め
白菜の中華サラダ

今日の主菜は、<豆腐の五目炒め>です。給食室からのお手紙で、豆腐のクイズを出題しました。豆腐の数え方と種類(絹ごし・木綿)についてのクイズでしたが、教室をまわっていると知っている子も多いようで、嬉しく感じました。
食材がとれたところ

2/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
二色サンド(クリームチーズ・ジャム)
牛乳
ビーンズシチュー
ごぼうチップサラダ

今日から、2月になりました。しっかり栄養をとり、体をたくさん動かし、寒さに負けない体を作ってほしいと思います。
今日の主菜は、<ビーンズシチュー>です。今日は、白いんげん豆を使いました。豆が苦手な子どもたちもいるようですが、シチューだと食べやすくなるようです。
食材がとれたところ

1/31 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
そぼろごはん
牛乳
すいとん
かぶのレモンじょうゆかけ
くだもの(みかん)

今日の汁ものは、<すいとん>です。すいとん汁は、戦争中にお米が手に入らなかった時に食べられていました。今日は、子どもたちの栄養を考え、たっぷりの野菜と肉を加えて具だくさんの<すいとん汁>を作りました。この豊かな時代だからこそ、子どもたちには「食」の大切さを学んでほしいと思っています。
食材がとれたところ

1/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ジャンバラヤ
牛乳
魚のごまフライ
マカロニと野菜のスープ

今日の給食は、[世界ともだちプロジェクト]で砧小が担当しているアメリカ合衆国の料理です。<ジャンバラヤ>は、アメリカ南部のスパイシーな料理で、ウインナーや野菜などをスパイスと一緒に炊きこんで作りました。
今日で全国学校給食週間は終了しますが、今後も子どもたちには、「食」を大切にすることはもちろん、自国の食文化および世界の食文化への理解をさらに深めてほしいと思っています。
食材がとれたところ

1/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
丸パン
牛乳
チキンのハーブ焼き
ひよこ豆のトマト煮
ほうれんそうのサラダ

今日の給食は、[世界ともだちプロジェクト]で砧小が担当しているエジプト・アラブ共和国の料理です。エジプトでは、豆を使った料理が多いそうです。今日の<ひよこ豆のトマト煮>は、砧小の子どもたちにも大人気でした。
食材がとれたところ

1/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
インド風チキンカレー
牛乳
じゃこ入りこんにゃくサラダ
くだもの(りんご)

世界の料理2日目は、インドの料理です。インドのカレーは、日本のようなカレー粉やカレールーは使わず、たくさんのスパイスを混ぜ合わせて作り、味や香りを楽しむそうです。
今日の[インド風チキンカレー]は、インドのカレーをイメージしながら、ガラムマサラやヨーグルトを加えて、スパイシーな中にも甘さがあるカレーに仕上げました。辛さが気になり、子どもたちに聞いてみると「おいしかった。辛くなかったです!」と話してくれたので安心しました。
食材がとれたところ

1/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ビビンバ
牛乳
トック入り韓国風雑煮
みかんゼリー

1月24日から30日は、全国学校給食週間ということで、今日から30日までは世界の料理を「砧小風」にアレンジして作ります。
今日は、韓国の料理。うるち米で作られたお餅のトックを使った、韓国風の雑煮です。「トックって、何だろう?楽しみ!」と給食前から興味津々の子どもたちも多かったようです。
食材がとれたところ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

ことばの教室だより