学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/22 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
きなこ揚げパン
牛乳
肉団子いり春雨スープ
コーンサラダ

今日の給食は、砧小の人気メニューの[きなこ揚げパン]です。[きなこ揚げパン]のきなこには、からいりして香ばしい香りのきなこに、砂糖と少しだけ塩を加えています。塩を加えることにより、甘さがひきたつのです。
子どもたちに聞いてみると、「きなこが好き」という子が多いようです。きなこは、大豆製品で、栄養満点です。ぜひご家庭でも、[きなこ]を食卓に取り入れてみてください。
食材がとれたところ

6/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
いそおこわ
牛乳
鮭の南部焼き
煮びたし
うめゼリー

今日のデザートは[梅ゼリー]です。梅シロップでつくったさわやかな風味のゼリーです。
教室をまわっていると、「梅は、すっぱいにおいがするから苦手。」と素直に話してくれた子がいました。「梅シロップは梅に砂糖をたくさん使って作っているから、梅ぼしとは違うので、すっぱくありませんよ。甘くておいしいですよ。」と話しました。それを聞いて、一口食べてくれた子が「一口食べてみたら、おいしかったです。自分の分を全部食べられそうです。」と話してくれました。
子どもたちが毎回素直な気持ちを教えてくれることを、とても嬉しく思います。苦手なものがあった時でも、一生懸命になってチャレンジしようとする子どもたちの姿勢に、毎日励まされています。
食材がとれたところ

6/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
ピザトースト
牛乳
ヌードルスープ
アスパラとツナのサラダ

今日の主食は[ピザトースト]でした。給食室で作ったピザソースを食パン1枚1枚に丁寧にぬり、上からチーズをかけてオーブンで焼いて作りました。
今日のような手で持って食べるパンの時には、特に丁寧に手洗いをしてもらいたいと思っています。水でぬらすだけでは、きちんとよごれを洗い流すことはできません。学校でも引き続き指導していきますが、ご家庭におかれましても子どもたちにお声かけください。
食材がとれたところ

6/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
そぼろごはん
牛乳
みそ汁
ごまあえ

今日の汁ものは、[みそ汁]です。給食の[みそ汁]は、けずり節でとっただし汁にたくさんの具を入れ、大豆と米こうじで作った米みそを2種類まぜあわせて作っています。
教室をまわっていると、今日は[そぼろごはん]が人気でした。「おいしかったです。」「お茶碗にごはん粒が残っていないから、見にきてください。」とうれしい声もたくさん聞くことができました。
[そぼろごはん]の中にはいっているいり卵ですが、200個の卵を使って、細かくきれいないり卵を作るのは、とても大変な作業です。調理員の方々に感謝いたします。
食材がとれたところ

6/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
今日は、教室に配布している給食室からの手紙で、野菜のクイズを出題しました。
野菜は苦手な子どもたちもいるようですが、少しずつ野菜のことを知って、野菜に興味関心をもってもらえたらと思っています。

今週から、ランチルーム給食がはじまりました。子どもたちが楽しそうに給食をたくさん食べてくれていて、本当にうれしいかぎりです。
食材がとれたところ

6/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
五目焼きそば
牛乳
ナムル
フルーツヨーグルト

今日の給食は、[ナムル]でした。砧小では、中華味のあえものが人気です。教室をまわっていると、おかわりの列ができていました。「今日の野菜、おいしいです。」と声をかけてくれる子も多く、とても嬉しく思います。子どもたちが楽しみにしてくれる給食をこれからも作っていきたいと思います。
食材がとれたところ

6/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
いりどり煮
パリパリじゃこサラダ

今日の主食は[ごはん]です。ごはんは、どんな食品とも組み合わせることができ、和食・洋食・中華どんな味のおかずにもよくあう、食事のまとめ役です。
給食時間に配布している給食室からの手紙の中で、お米はたくさんの時間と工程、人の手があって、私たちは食べることができているということ、お米一粒も大事に食べてほしいという話をしました。
教室をまわっていると、ごはん粒を残さないようにきちんと食べている子が多く、嬉しく思います。
食材がとれたところ

6/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ナシゴレン
牛乳
わかめスープ
もやしのごま風味

今日の給食は、[ナシゴレン]です。[ナシゴレン]はインドネシアの国で食べられている料理です。[ナシゴレン]の「ナシ」はごはん、「ゴレン」はいためるという意味があるそうです。
給食では、ナンプラーやトムヤンペーストを使い、子どもたちでも食べやすいようにアレンジして作りました。教室をまわってみると、おかわりしてくれる子も多く、うれしく思います。
今年はオリンピックがあります。子どもたちには、世界の料理や食文化にも目をむけてほしいと思っています。

食材がとれたところ

6/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ガーリックトースト
牛乳
ハンガリアンシチュー
ビーンズサラダ

今日の給食の副菜は、[ビーンズサラダ]です。今日は大豆とひよこ豆を使いました。
子どもたちの中には、豆が苦手な子も多いのですが、今日はゆでた大豆とひよこ豆に片栗粉をまぶして、油で揚げ、サラダに加えました。
教室をまわってみると、「豆は苦手だけど、食べてみたらおいしかったです。」「今日の給食は好きなものがたくさんでした。」と声をかけてくれる子も多く、大変うれしく感じました。
食材がとれたところ

6/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
豚肉とごぼうのごはん
牛乳
焼きししゃも
けんちん汁
くだもの(メロン)

今日の給食は、かみごたえのある食材や、歯を強くする栄養がたくさんはいった[かむかむメニュー]でした。
今日は、骨まで丸ごと食べられる魚のししゃもでした。教室を回っていると、ししゃもを頭ごと食べている子がたくさんいて、安心しました。ししゃもは、少し塩分も気になりますが、頭も骨も丸ごと食べることができる、カルシウムたっぷりの食材です。頭から骨まで、あますことなくしっかりいただいてほしいと思います。

食材がとれたところ

6/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
麦ごはん・手作りふりかけ
韓国風肉じゃが
切干大根ときゅうりの中華味

今日の給食の副菜は、[切干大根ときゅうりの中華味]です。切干大根は、日本の代表的な乾物のひとつです。細く切った大根を冬の青空の下で干して、作られます。太陽の光にあてて干すことにより、大根の水分がぬけて、その分うまみや栄養が増えます。
かみごたえもあり、栄養満点です。成長期の子どもたちにぜひ好きになってもらいたい食材です。
食材がとれたところ

6/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
青菜とじゃこのごはん
いかのてりやき
こんにゃくサラダ
みそ汁
牛乳

今日の給食も、[かむかむメニュー]です。虫歯を防ぐには、よく噛んで食べることが大切です。よく噛んで食べると、唾液がたくさん出て、歯についたかすを落としてくれます。
また、今日の[青菜とじゃこのごはん]に入っている、小松菜とちりめんじゃこには、カルシウムがたくさん含まれています。骨や歯を作るもとになる栄養素ですのでしっかり食べてほしいと思っています。
食材がとれたところ

6/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ちくわとじゃこのかきあげ丼
牛乳
白玉汁
くだもの(冷凍みかん)

6月4日から10日までは、[歯と口の健康週間]です。給食では、[歯と口の健康週間]にあわせて、かみごたえのある食材や、歯を強くするために大切な栄養素(カルシウム・たんぱく質・ビタミンDなど)がたくさんはいったメニューを出します。
よくかんで食べることは、体によいことがたくさんです。
・消化を助ける。 ・太りすぎを防ぐ。 ・味がよくわかる。
・歯並びがよくなり、虫歯を防ぐ。   ・頭の働きをよくする。
健康な体は、歯と口の健康からはじまります。子どものころから、よくかんで食べる習慣を身につけてほしいと思っています。
食材がとれたところ

6/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
キムチチャーハン
牛乳
わんたんスープ
バンサンスー

今日の給食の主食は、[キムチチャーハン]です。キムチは、国内で作られたものを使用しています。給食の[キムチチャーハン]は、低学年・中学年・高学年と辛さを変えて作っています。
キムチは韓国の漬物です。韓国語で野菜を塩で漬けたもの=チムチェという言葉が、[キムチ]となったといわれています。[キムチ]には、おなかの調子を整えてくれる乳酸菌が含まれ、適度な辛さが体を温め、食欲を増進してくれます。
教室をまわっていると、「おいしいです。」「からいの好きです!」と声をかけてくれる子もいて嬉しく思います。
食材がとれたところ

6/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
たこコロッケ
おひたし
みそ汁

今日の給食の主菜は、[たこコロッケ]です。子どもたちの好きなコロッケの中に、たこ・青のり・かつおぶしを加えました。
教室をまわっていると、「今日のコロッケ、おいしい。」「たこやきみたいな味がしたよ。」と笑顔で話してくれる子どもたちもいて、とても嬉しく感じました。
たこはかみごたえのある食材で、苦手な子もいたようですが、今日の[たこコロッケ]との出会いで、少しでも克服してもらえたらと思います。
食材がとれたところ

6/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
ホイコーロー丼
牛乳
わかめスープ
くだもの(宇和ゴールド)

今日から6月になりました。6月の給食目標は、「衛生に気をつけて食べよう」です。食事の前に、石けんを使って、しっかりと手洗いをし、清潔なハンカチやタオルで水気をふきとるよう、学校でも子どもたちに声をかけてまいりますが、ご家庭におかれましてもお声かけいただきたいと思います。
今日はデザートに、宇和ゴールドを出しました。愛媛県産の柑橘で、みずみずしく、香りもゆたかなものでした。果物は食べ慣れておらず、苦手というお子さんもいるようですが、小さいころには砂糖の甘さではなく、自然の恵みの甘さを感じ、味覚をきたえてほしいと思っています。
食材がとれたところ

5/31 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ツナピラフ
牛乳
キャベツのスープ
大豆とコーンのフリッター

今日で、5月は終わりです。子どもたちは、4月の入学・進級したばかりのころに比べると、給食当番も上手にできるようになり、食に対して興味をもっている子も増えてきているようで嬉しく思います。
5月の給食目標は、「食品のはたらきを知り、バランスよく食べよう」でした。
食べものは含まれる栄養パワーによって、赤・黄・緑の3つのグループにわけることができます。どの仲間も、子どもたちの体が成長し、元気に過ごすために大切な食べものであることをこれからも子どもたちに伝えていきたいと思っています。
食材がとれたところ

5/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
みそかつ!丼
牛乳
春雨スープ
くだもの(冷凍みかん)

今日の給食は運動会応援メニューです。今日の[みそかつ丼]は、一人一人が自分の目標を達成できるように、チームで勝てるようにカツを作りました。普段の給食では、揚げ物は温度管理のできる回転釜で揚げますが、今週はコンベクションオーブンでつくってみました。
教室を回ってみると、子どもたちは喜んで食べていました。明日の運動会では、みんなが全力をつくし、一人一人がきらきら輝く運動会になるよう願っています。
食材がとれたところ

5/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ソースやきそば
牛乳
野菜の中華風
フルーツ白玉

今日の給食のデザートは、[フルーツ白玉]です。給食では、白玉もちは白玉粉と豆腐をこねて、一つ一つ丸めてゆで、冷やして作ります。今日のような暑い日には、つるっとしたのどごしのよい白玉の入った[フルーツ白玉]は食べやすかったようで、おかわりをしていた子どもたちもたくさんいて嬉しく思いました。
運動会まで、あと2日です。子どもたちには、給食もご家庭での食事もしっかり食べて、運動会当日を元気に迎えられるように体調を整えてほしいと思っています。
食材がとれたところ

5/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
キーマカレーライス
牛乳
フレンチサラダ
くだもの(甘夏)

今日の給食は、[キーマカレーライス]です。ひき肉をつかったカレーを[キーマカレーライス]といいます。たくさんの種類の野菜をみじん切りにして加え、ルーも手作りし、おいしくなるように愛情もたくさんこめて作りました。
教室をまわっていると、カレーのおかわりの列ができていました。「カレーおいしかったです。」とたくさんの子どもたちが声をかけてくれ、とても嬉しく思いました。
運動会当日に、子どもたち一人一人が力いっぱい頑張れるように、バランスのよい食事をとり、あわせてしっかりと睡眠もとってほしいと思います。
食材がとれたところ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

ことばの教室だより