学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/12 楽しかった!〜砧ラリー〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
ストラックアウトの様子です。

11/12 楽しかった!〜砧ラリー〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴール地点では暖かい豚汁とおにぎりをいただきました。最高のお天気の下で、秋を満喫し楽しい一日を過ごすことができました。
青少年砧地区委員会の方々をはじめ、176名の運営スタッフ、お手伝いをいただいたすべての方々に感謝いたします。

11/12 「はたらく消防の写生会」表彰式−1

今日は、第67回「はたらく消防の写生会」の表彰式が成城学園澤柳記念講堂でありました。本校からは、優秀賞を含め、9名もの子どもたちが入選し表彰を受けました。成城消防署長さんから賞状をいただくときに、「はい!」という返事が出ていたので嬉しくなりました。どの絵も消防車をしっかり見て、ていねいに描かれており力作ばかりです。
明日の全校朝会で表彰します。表彰状を学校に持たせてください。本当におめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 「はたらく消防の写生会」表彰式−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰式の他、東京消防庁音楽隊によるコンサート、延焼シュミレーションを活用した防火防災講話などがありました。

11/12 「はたらく消防の写生会」表彰式−3

画像1 画像1
成城消防少年団として活動している子どもたちにも会うことができ嬉しく思いました。

11/11 第2回学校関係者評価委員会開催

今年度、第2回学校関係者評価委員会を開催しました。私のあいさつ、学校関係者評価の趣旨説明、アンケート項目の検討、今後の日程について協議をしました。
学校関係者評価アンケートは、学芸会の11月17日(金)に配布予定です。
保護者・地域の皆さん、そして関係者評価委員の皆さんのご意見を大切に、今後も子どもたちの教育に全力で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 学芸会練習佳境に〜4年生「王様の耳はロバの耳」〜1

昔々、とてもわがままな王様がいました。家来たちは、そのわがままぶりに困り、町でも床屋不足で、大弱り。王様の髪を切るためにお城へ行った床屋たちが、一人も帰ってこないからです。ある日のこと、町でただ一軒残った床屋にも、ついにお呼びがかかりました・・・。
ボケる場面も子どもたちがアレンジして挑戦しています。ぜひ、大きな反応をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 学芸会練習佳境に〜4年生「王様の耳はロバの耳」〜2

画像1 画像1
初めて衣装を着け、子どもたちのやる気はますます高まっています。

11/10 学芸会練習佳境に〜1年生「おたまじゃくしの101ちゃん」〜

来週末の学芸会に向けて、練習が佳境に入ってきました。1年生は「おたまじゃくしの101ちゃん」です。101匹のオタマジャクシの末っ子「101ちゃん」がはぐれてしまい、お母さんが命をかけて探しに出かける物語です。
手作りの衣装をはじめて身につけて練習しました。みんなで力を合わせて張り切っています。大きな歌声にも注目してご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 音楽朝会〜学芸会に向けて「幕を開ける歌」〜

今日の音楽朝会は、学芸会のオープニングで歌う「幕を開ける歌」をみんなで歌いました。歌の中で、手をたたいたり、語りが入ったりするところも上手になりました。体育館には子どもたちの元気な歌声が響き渡りました。
写真は、1年生、2年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 世田谷子ども駅伝合同練習会〜砧の学び舎〜1

今朝は、世田谷子ども駅伝に向けての合同練習会6回目です。中学生は、期末テスト1週間前で原則お休みですが、今日はインターバルトレーニングをして、スピードと持久力を高めました。今後も練習を重ね、大会に向けて取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 世田谷子ども駅伝合同練習会〜砧の学び舎〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世田谷子ども駅伝は、12月17日(日)二子玉川緑地運動場で10時00分スタートです。多くのご声援をよろしくお願いいたします。

11/9 学芸会に向けての準備が着々と・・・〜舞台裏〜1

連日遅くまで、職員室、教室、体育館で準備作業をしている先生が大勢います。外は真っ暗、お腹がすいても、学芸会の準備をしています。そんな舞台裏の一部を、今日はちょっとだけお見せします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 学芸会に向けての準備が着々と・・・〜舞台裏〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの演技を、少しでもよくお見せすることができるようにと、大道具、小道具、装飾の一つ一つに工夫をしています。

11/9 学芸会に向けての準備が着々と・・・〜舞台裏〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会本番を楽しみにしていてください!

11/9 朝学習〜集中しています!〜

砧小学校では基礎学力の定着に向けて、始業前の朝学習に取り組んでいます。本日は算数で、プリントやドリルに向かい、集中して真剣に取り組んでいました。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 校内研究授業〜4年生理科〜1

今日は5時間目に、4年生の島田教諭の研究授業がありました。理科の「ものの体積と温度」という単元で、
・空の容器の口に栓をして湯の中に入れると、栓が飛び出すことに興味をもち、その様子を観察しながら、栓が飛び出すわけを考えることができる。
・友達の考えを知り、自分の考えと比較して考えたり、友達の考えのよい点を自分の考えに取り入れたりすることができる。
というねらいをもっての学習です。
子どもたちは、演示実験に興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 校内研究授業〜4年生理科〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班ごとに実験をして、栓が飛び出す様子を観察しています。

11/8 校内研究授業〜4年生理科〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栓が飛び出す理由を自分自身で考え、さらに班ごとに話し合いました。

11/8 校内研究授業〜4年生理科〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級の雰囲気がとっても明るく、子どもたちの表情が生き生きとしていました。班での話し合いも、友達の意見を認め合い、自分の考えを深めていました。
授業後は、世田谷区教育委員会指導主事の杉谷先生を講師としてお招きし、貴重なご指導をいただきました。今後の授業改善に生かしてまいります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校評価

ことばの教室だより

学校経営方針