川場移動教室 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カレーづくりは上手くできるかな。

川場移動教室 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
飯盒すいさんカレーづくりが始まります。

川場移動教室 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開室式です。代表の進行によって整然と行われました。

川場移動教室 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いただきます。それぞれのお弁当おいしそうです。

川場移動教室 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかのビッレッジに到着しました。それではまず!昼食です。

書写【6年生】

経堂小学校では、全教育活動で「学び合い」と「振り返り」を大切にしています。
書写では、書いた文字を手本と比べて改善点を考えることを「自己批正(ひせい)」と言います。タブレットで自分の書を撮影し、改善ポイントを書き込んだことを学級全体で学び合って、次の書に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育【1年生】

「かけっこ」の学習です。腕を大きく振ってゴール目指して走り抜けます。
画像1 画像1

川場移動教室 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場村歴史民俗資料館に到着しました。早速グループで見学します。

川場移動教室【5年生】

2泊3日の宿泊行事が始まります。快晴のもと、無事に出発しました。
行ってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五月晴れの中、川場移動教室が始まりました。行ってきます。

イングリッシュ・キャラバン【5・6年生】

東京都の「外国語に触れる機会の創出」事業で、イングリッシュ・キャラバンがのプログラムを実施しました。
ネイティブ人材を派遣していただき、少人数のグループでプレゼンを行って、英語でのコミュニケーション活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数【4年生】

「わり算のしかたを考えよう」の学習です。2位数÷1位数のわり算の仕方を、既習の内容を基にして考えました。
画像1 画像1

理科【5年生】

植物は根から吸収した水分をどのようにして全体に行きわたらせるのか、仮説を考えました。次回は実験をして検証します。
画像1 画像1

図工【4年生】

「絵の具のぼうけん」と題して、絵の具を使った様々な技法で、思いがけないい色や模様づくりを楽しみます。ビー玉に絵の具をつけて紙の上で転がす技法に、目を輝かせながら手本を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科【3年生】

世田谷区の地形について、これまで調べてきたことを交流して、気付きを深めました。
画像1 画像1

教科 日本語【2年生】

世田谷区独自の教科「日本語」の学習です。孔子の論語について、日本語の響きやリズムを楽しみながら学習しています。
画像1 画像1

算数【4年生】

「わり算のしかたを考えよう」の学習です。これまで学習してきたことを基にして、80÷4の計算の仕方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災教室【4年生】

4年生は世田谷区の起震車「なまず号」に来ていただき、震度7の揺れを体験しました。
画像1 画像1

引き取り訓練

防災教室の後は、東京都に警戒宣言が発令された想定で、保護者による引き取り訓練を実施しました。保護者の皆様のご協力のもと、スムーズに行うことができました。
画像1 画像1

防災教室【6年生】

6年生は、避難所の運営や防災倉庫の見学、マンホールトイレの設営などを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

おしらせ

学校評価

年間指導計画

献立表

学校運営委員会

出席停止解除願い