表彰 環境委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期に環境委員会が中心になって取り組んだ「服のチカラプロジェクト」に対して感謝状が届いたため、全校朝会で表彰を行いました。
「皆様からお寄せいただいた温かいご支援は故郷を追われ困難に直面している人々が、未来への希望をもって生きていく大きな力となります。ここに、世界の人々に代わって謹んで感謝の意を表します」と感謝状には書かれています。自分たちの行動が、このような言葉で評価されたことは明正小の児童にとって喜びと共に大きな自信につながったことと思います。これからも視野を広くもち、自分たちにできることを考え実践していく姿を応援していきます。

春の訪れを感じます。

画像1 画像1
 校庭の桜のつぼみがふくらんできました。桜は、夏に次の年に咲く準備をしているそうです。だんだん寒くなると活動が止まって眠った状態になり、冬のようにとても寒い状態になると眠りから覚めて活動を始めます。きちんとした寒さがないとつぼみがふくらみ始めないそうです。3学期も半分近くが過ぎました。新しい学年、中学校に向けて、寒さの中でも準備が進められるよう支援してまいります。(東京の桜の開花予想は3月16日だそうです。)

2月26日 明正小オンライン「ワークショップ」

画像1 画像1
 2月26日に、「明正小オンライン『ワークショップ』」が開かれます。合氣道や書道、発明教室が開かれます。今日は、学校地域支援本部の方や企業の方が準備を行ってくださいました。オンラインですが、なかなか経験できないことができそうです。26日が楽しみです。

ひまわり学級 学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひまわり学級では、学習発表会に向けて、小道具づくりに取り組んでいました。「かえるののどじまん」の劇をします。1年間をかけて野川の様子を観察したり、体験したりしてきた成果が盛り込まれています。船をつくっていたり、エビの尻尾があったりとどんな発表になるのかワクワクします。

春の訪れを感じます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目の校庭は、太陽がよく当たり、ポカポカと暖かく感じました。1年生は、「宝取りおに」。5年生は「アルティメット」に取り組んでいました。たくさん走って、汗ばんでいる子もいました。春がすぐそこまでやって来ているようです。

青空の下で

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(水)

1年生が体育で持久走を行っていました。まだ体の小さい1年生とっては、1周走ることも大変そうです。いつもにこにことにぎやかな子どもたちも、前を向いて真剣に走っています。「あと15秒。」と担任が声をかけると、「がんばろう。」「もう少し。」と子どもたちからお互いに励ましあう声が聞こえてきました。終了の合図と同時に何人かがその場に座り込みました。全力を出し切った姿が印象的でした。

まめ〜ろ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(水)

4年生は図工で迷路作りに取り組んでいます。遊んでも見ても楽しい迷路にすることをめあてにしています。
盤上にどっちの道を進むのか選択肢がかいてあったり、迷路を2階建てにしたり、工夫がこらされていました。タブレットで何か調べている児童に話を聞くと「ジャングルをテーマにしたから、それっぽい葉っぱの画像を探してる。」と教えてくれました。自分の思い描くイメージに近づける作業はまだまだ続きそうです。

学習発表会の準備 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、一人一人がこの1年でできるようになったことを、劇や実演など発表方法を工夫して動画に収め、学習発表会で配信するようです。嫌いなものが食べられるようになったよ、プールがこわかったけど、がんばってできるようになったよ、大きな声で話せるようになったよ、など自分自身の成長をどの子も見つけることができていました。どんな動画が出来上がるのか楽しみです。

折り紙教えてあげる

画像1 画像1
1年生の教室に行くと、折り紙をしていた子が「一緒に折ろう!教えてあげる」と声をかけてくれました。「さかな」の折り方を優しく、丁寧に教えてくれました。手先の器用さ、相手に伝わる説明の仕方など、この一年の成長の一端を折り紙を折る短い時間でも十分に感じ取ることができました。かわいいさかなの親子が完成しました。

生活科 まちをはっけん大はっけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は自分たちが住む地域について学習してきました。みんなに薦めたいお気に入りのものや場所を決めて、発表会をしました。お気に入りのお寿司屋さん、歴史ある喜多見不動堂、おいしいパン屋さん、この地域をたくさん行き交うバスについてなど、それぞれのよさがみんなに伝わるように工夫して模造紙にまとめることができました。

1年生 どうぶつの赤ちゃん

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語で、説明文の「どうぶつの赤ちゃん」を学習しています。ライオン、しまうま。カンガルーの赤ちゃんを比べ、違うところや、似ているところを読み取っていきます。教科書だけではなく、他の本も活用して、自分だけの「どうぶつ図鑑」をつくる予定です。

理科 水溶液の性質

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年2組の理科の様子です。
砂糖と塩を水に溶かし、溶ける様子の違いに着目させて実験、観察を行いました。「溶ける時にモヤモヤしたものが見えるけど、砂糖と塩では砂糖の方がモヤモヤの出方が激しい」などと、よく見て気付いたことをしっかりとノートに記録して学んでいました。

学習発表会(動画配信)に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が動画配信による学習発表会に向けて、自主作成映画の撮影を行なっていました。6年生4名が台本を作り、卒業の記念ともなる作品にしようと学年が協力して撮影を進めています。タイトルは「未来へ」。6年生全員の未来に希望がもてるような作品となるように団結してやり遂げようとしています。

1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は、本日1年1組が生活科「みんなであそぼう ふゆ」の学習で里山に出かけ、様々な冬を見付けてきた時の写真です。枯れたアジサイの花をつけた枝をもぎ「森のポップコーンだよ」と報告する姿、小さい小さいテントウムシを見付けて「こんなに小さいのにがんばってる」と目を細める姿、ミミズやカブトムシの角を発見し自慢げに見せてくれた姿、身近な自然の中で明正小の児童は生き生きと活動しています。

すまいるルームでの学習

画像1 画像1
今日のすまいるルームの小集団学習では、意見や考えを自分から伝えること、友達の考えや気持ちを確かめながら活動することをめあてに学習を進めました。活動はジェスチャーゲームと足算ゲームでした。ジェスチャーゲームでは、お題についてのジェスチャーをどのようにするかチームで話し合いました。全員が自分の考えを伝えていました。足算ゲームでは、様々な動物の足の数が書かれたカードを引き、足の数が合わせて10になるように裏返されたカードを選びます。自分がこれだと思ったカードについて、チームの友達の意見を確認しながらめくったり、友達に教えてもらったりして、チームの合意を大事にしてゲームを楽しみました。どちらのゲームも、めあてをしっかりと意識して活動する姿が立派でした。

バスケットボール 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年4組の体育「バスケットボール」の授業です。今日は初めてのゲームを行い、オリジナルのルールを考えました。シュートが得意な人と得意でない人の差を埋めるためのルール、ドリブルの扱いなど、子どもたちが意見を出し合いました。誰もがバスケットボールの楽しさを味わえることを大切にしながら、学習を進めています。

4年生 調べて話そう、生活調査隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、国語で生活に関する疑問を調査して、発表する学習をしています。「好きな教科は何ですか?」「何時に寝ますか?」「どんな遊びが好きですか?」等、アンケート調査をしています。タブレットパソコンを使っているので、アンケートを配ったり、集計したり、グラフを作ったり、入れ替えたりすることが簡単にできます。手早く操作する姿を見て、頼もしく感じました。これからアンケート調査を整理して、資料にまとめ、発表する予定です。

2年生 「まちをはっけん大はっけん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が生活科で、自分たちの住む「まち」のお気に入りを探して、まとめる学習をしています。できあがった作品が廊下に掲示してありました。読んでみると、私も知らないことがいろいろと書いてあり、明正小の周りの「まち」をさらによく知ることができました。
あるこの作品にあったクイズです→「『お茶坂』は、なぜ『お茶坂』というのでしょう?」

画像1 画像1 画像2 画像2
雨混じりの雪もこれから本格的な雪に変わっていきそうです。明日以降、道路の凍結に十分気を付けてお過ごしください。1月6日の雪では、東京都で1000件以上の転倒による救急車要請があったそうです。月曜日の登校時にも十分な注意を払って登校するようご家庭でお話しください。

コオーディネーショントレーニング2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2回目のコオーディネーショントレーニング特別授業がありました。2年生と3年生の一部のクラスが実施しました。ボールを使った運動遊びや手と足でリズムを刻みリズム感を高める運動など内容盛りだくさんに楽しい45分を過ごしました。授業の最後にJACOTの講師の先生から、良い姿勢で学習に取り組むと脳がよく働くことや、ケガの防止にもつながること、運動もよくできるようになることなど良い姿勢を意識することの大切さについて話があり、「姿勢を良くすることは、人生をよくすることにもつながるよ。」と子どもたちに語っていただきました。子どもたちは真剣にそのメッセージを受け取っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

専科だより

学校運営委員会