運動会に向かって

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けた取組が始まっています。今日は3年生とひまわり学級のみんなが50mを走っていました。足を高く上げたり腕を大きく振ったりする練習をしたり、素早くスタートするための練習をしたりしています。スタートラインに立つ顔はみんな真剣です。満足できる記録が得られたでしょうか。また、朝は6年生がリレーの練習もしていました。運動会まで練習する機会がたくさんあるので、めあてを決めてがんばってほしいと思います。

校庭遊びデビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の土曜日に1年生を迎える会を終えて、今週から1年生は校庭遊びデビューとならました。遊具中心に遊んでいます。ポカポカ陽気の中、どの子も楽しそうに遊んでいました。1年生と分かりやすいように黄色帽子を全員かぶって校庭に出ています。1年生を見つけて上級生の子が優しく声をかけたり、一緒に遊んであげたりしている姿もいろんなところで見られました。

コオーディネーショントレーニング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明正小では毎年、日本コオーディネーショントレーニング協会から講師をお招きし、複数の学年でコオーディネーショントレーニング特別授業を行っています。今日は5年生が参加しました。さすがにこれまでの積み上げがあり、動きのぎこちなさも少なく、体の使い方が上手な子がたくさんいました。コオーディネーショントレーニングは体幹を意識しながら様々な動きに取り組み、身のこなし、体の使い方をよくするトレーニングです。積み重ねることにより、走る、投げるといった運動能力を高めることができます。また、姿勢もよくなり、認知力も高まり学習効率もよくなると講師の先生はおっしゃっていました。おうちなどでも手軽に取り組める運動です。学校でも継続的に取り組んでいきます。

言葉の準備運動

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の国語では「言葉の準備運動」として、お題を決め、それについて友達にインタビューし、聞き取ったことを一文にして、全体に紹介する時間を作りました。お題は「好きなこと」です。紹介される友達はうれしそうな、恥ずかしそうな、そんな感じで話を聞いている様子が微笑ましく映りました。

5年生「キラキラネーム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の図工では「コンテパステル」を使った活動が始まりました。自分の名前を使ってデザインを考え、作品をつくっています。描いたデザインに両面テープでひもを付けていきました。どのような作品ができあがるのでしょうか。一人一人のすてきな名前を生かした作品のできあがりが楽しみです。

成城さくら児童館

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童館で地域懇談会が開かれ、児童館を支えている地域の皆様が集まりました。昨年度の様子や今年度の計画をお話しくださいました。コロナウイルスの感染対策をしつつサマーキャンプやこどもまつり、「ようかい百鬼夜行」等を行ったそうです。また、ドッジボールでは、子どもたちが自主的に練習に取り組み、世田谷区で優勝しました。異年齢の関わりが自然と生まれる様子が見られているとのことです。今年度もいろいろなイベントが計画されています。児童館からのお知らせもご覧いただき、ぜひ児童館を訪れてみてください。

一年生を迎える会その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の主役、一年生から、お礼の言葉と歌がありました。
歌は「ドキドキの一年生」です。大きな声で歌って、大きな拍手をあび、誇らしげな表情でした。全校児童による拍手のウェーブの後は、校歌をみんなで歌いました。全校で歌うのはとても久しぶりでしたが、きれいな歌声を響かせていました。終わりの言葉は、六年生がビシッと締めてくれました。

一年生を迎える会その2

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生のお話の後は、
2年生から種のプレゼントがありました。1年生はとてもうれしそうでした。
そして、クイズです。

全校児童は、700人である?
明正小学校は、何歳でしょうか?
校長先生の名前はなんでしょう?
人気の給食はなんでしょう?
通学路にないコースは何色でしょうか?
ひまわりのキャラクターはなんでしょうか?

正解はお子さまに聞いてください。

一年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、雨天のため体育館で「一年生を迎える会」が行われました。
はじめに、校長先生のお話がありました。
お話では、全校児童が体育館に集まるのは、明正小学校の校長になってはじめてのこと、守ってほしいあいうえおの「え」、笑顔のことがありました。
お話の通り、にっこり笑顔で一年生を迎えることができました。

3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生では新しく理科の学習が始まります。1組では「理科ってどんな勉強?」をみんなで考えることから授業が始まりました。「研究をする」「生き物の勉強」「理科室で実験する」など次々に意見が出されました。今日のめあては「校庭にある植物を調べよう」でした。まず初めに理科の学習を進めるうえで大切な「予想」をたてました。正解かどうかにかかわらず、思いついたことをどんどんノートに書きだします。さくら、たんぽぽ、菜の花、キャベツ。ハルジオン、オオイヌノフグリなどを挙げた児童もいました。次は校庭に出かけ、たてた予想と観察した結果を比べました。「ここに去年植えたキャベツがあるよ。」「ブロッコリーもまだある。」「パンジーきれいだよ。」と見つけた植物を興奮した様子で、友達に教えていました。予想したことを自分の目で確かめる楽しさを感じているようでした。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 委員会活動が始まりました。委員会活動の目的は、子どもたちが協力したり交流したりして、学校生活の充実や向上を図っていきます。そのことで達成感や満足感を得たり、社会参画への意識を養ったりしていきたいと考えています。明正小には14の委員会があります。子どもたちの発想や提案を生かしてよりよい明正小にしてほしいと思います。放送委員会によるお昼の放送も始まりました。機材の使い方やアナウンスの仕方をまず身に付けなければなりません。昨年度のように聞いているみんなが楽しい放送にしていってくださいね。

自然かんさつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は理科の学習で里山に出掛けました。春の自然観察です。アリや蝶などの生き物、タンポポなどの花の植物をたくさん見付け、自分が観察するものを決めました。頭の上にタンポポの綿毛を乗せて「頭の上で花を咲かせるんだー」と春の自然を楽しむ姿も見られました。

学習習得確認調査

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は午前中いっぱい4~6年生は学習習得確認調査のためテストが続きました。前学年までの学習内容がどれくらい身に付けられているかをはかるテストです。国語、算数、社会、理科の4科目行いました。結果を基に本校の課題を明らかにし、改善の方策を話し合っていきます。

そろそろ見頃です

画像1 画像1
 4月も半ば、季節の移り変わりは早いもので、桜はすっかり葉桜になってしまいました。街中では季節の花が咲き誇っています。学校でもそろそろツツジが見頃になりそうです。ツツジは漢字で「躑躅」と書くそうです。難しいですね。音読みすると「テキチョク」。熟語としての意味は「足踏み、立ち止まり、躊躇しながら進むさま」を言うそうです。あまりの美しさに立ち止まるからこの漢字があてられたとか・・・
 草花の美しさにふと足を止めて観賞するのもいいですね。学校にお越しの折はどうぞお楽しみください。

遊具を探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の学習を終えると今度は校庭に飛び出しました。明正小学校にある遊具を探検します。遠くから見ても子どもたちの心が弾んでいる様子が分かりました。たくさん遊びました。遊ぶ中で、遊具の安全な使い方についても指導しました。これからも友達と一緒に安全に気を付けながらたくさん遊び、体力もつけられるよう遊具を活用していきます。

国語の教科書

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、1年生は国語の教科書を開きました。ワクワクが止まらない瞬間でした。開いた瞬間、森の中で遊ぶ子どもたちの絵が出てきました。絵の中に見つけた生き物を丸で囲んでいきました。教室にいろんな言葉が飛び交いました。学習へのやる気に溢れた雰囲気に包まれました。これからも教科書を1ページめくるときのワクワク感を大切に、子どもたちの学習に向かう気持ちを育んでいきます。

定期健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2
 定期健康診断が始まっています。耳鼻科、内科・・・と決められた内容を進めています。健康診断を受けるまでは、廊下で静かに待たなければなりません。お医者さんが記録の方に結果を伝える声が十分に聞こえるようにするためです。どの学級も静かに待つことができています。「去年は怒られたけど、今年はほめられた!」という声も聞こえました。立派です。

素敵になりました

画像1 画像1
 今日は体育館に続く渡り廊下の様子を紹介します。ここは以前まで何も飾りのない壁でした。昨年度の6年生がSDGsの学習をしたときに、この場所を明るくしたいと考え、知恵を絞り飾りつけをしました。学校のいろいろな場所を写した写真からは、6年間を過ごした小学校への愛着が伝わってきます。在校生、そして新入生に素敵なプレゼントを残してくれました。

各種委員会開かれる

 本日午後、各種委員会が開かれました。委員長、副委員長、書記の三役を選出し、活動目標を話し合いました。活発な意見交かんをして、素敵な目標ができました。今年度も各委員会の熱心な活動に期待したいと思います。
画像1 画像1

元気いっぱいに

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、1年生が土曜日に行われる一年生を迎える会の練習を行いました。入学して初めての学年全体の活動です。体育館に向かう途中の保健室では、ちょうど耳鼻科の検診が行われていましたが、その前を通るときにも静かに移動する姿が立派でした。
会では2〜6年生の歓迎の発表の後に、1年生は感謝の言葉と歌をひろうします。休み時間に練習をした代表の児童は自分のせりふを大きな声で言うことができました。歌は「ドキドキドン!1年生」です。歌詞にある「どきどきのどを強く歌いましょう。」という教員の言葉に応えて、めりはりのある歌声が響きました。本番ではお兄さんお姉さんから、たくさんの拍手をもらえそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

おしらせ

砧の学び舎

PTA活動について

校外活動について

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

専科だより