5年生「ハードル走」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は体育の陸上運動で「ハードル走」に取り組んでいます。「トン、1、2、3」でリズムよくまたぎ越すことが大切です。自分に合うインターバルを探したり、振り上げ足を決めたりして練習しています。グループでポイントを見て教え合ったり、タブレット端末で撮影して振り返ったりすることで、速く走ることができるようになっています。

4年生 図工「空飛ぶお城」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の図工では「空飛ぶお城」の制作をしています。形や色を工夫して画用紙に描いた空に自分だけのお城を浮かばせます。画用紙で制作したお城に色付けし、大きな画用紙に空を描きました。たこ染料やアクリル絵の具などの特性を学び、自分のイメージする作品に合う描画材を使って色付けしました。筆だけはなく、スポンジやブラシを利用してお城や空を描いていきます。真剣なまなざしで取り組む姿がたくさん見られました。お城と空が出来上がったら、貼り合わせて飾りつけをします。完成が楽しみです。

スポーツフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は運動委員会主催のスポーツフェスティバルを昼休みの校庭を使って実施しました。対象は2年生の全児童です。校庭に綱引き、玉入れ、的当て、キックベースボールのコーナーを作り、それぞれの場所で運動委員会の児童が安全管理を含めて2年生にいろいろな運動に親しませていました。今日は保護者会があるため5年生は給食後、下校となりました。そのため運動委員会の6年生だけでは人手が足りないため、委員会以外の6年生児童がヘルプ役でお手伝いをしてくれていました。委員会は違っても学校をよりよくしたいという思いは同じです。

はじめての

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年4組では、今日初めて書写の学習に取り組みました。まず、よい字を書くために大切なことを考えました。姿勢をよくすること、鉛筆を正しく持つことに気をつけます。
書き初めには、これまでのひらがなやカタカナ、漢字の練習とは大きく違うことがあります。清書では、消しゴムを使ってはいけないのです。担任からそのことが伝えられると、「えー!」「なんで?」とクラス中から驚きの声が上がりました。失敗が許されないという緊張感をもって集中しなければならないことが分かると、子どもたちは「がんばるぞ。」「エイエイオー!」と気合いを入れていました。
「練習スタート。」の声がかかると、全員がぴんと背筋を伸ばし真剣に書き始めました。にぎやかだった教室が、しんと静まり返りました。

12月 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は12月の委員会活動が行われました。各委員会で、2学期のまとめや3学期にむけての活動計画をたてるなど活動しました。
運動委員会では運動用具の整備や確認したり、栽培委員会ではプランターにパンジーなどの花を植えて玄関前に設置しました。各委員会のメンバーが学校を明るくにぎやかに盛り上げてくれています。

2年生 図工「わたしのだるま」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工では「わたしのだるま」の制作しています。今日は新聞紙をぐしゃぐしゃぎゅっぎゅと丸めて、だるまの土台を作りました。先生からの説明をしっかりと聞いた後、新聞紙を一枚ずつ丁寧に丸めて、形を整えました。大きなだるま、小さなだるま、兄弟だるま…など思い思いのだるまを思い描いて土台を作りました。次は色とりどりの花紙を土台に貼っていきます。縁起物と広く親しまれているだるま、2年生手作りのだるまの完成が楽しみです。

明正おはようDAY

画像1 画像1 画像2 画像2
今年最後の「明正おはようDAY」でした。ボランティアの子たちが集まり、率先して挨拶をしてくれました。雨が上がり気持ちのいい朝です。ポケットに手を入れたままの子はほとんどいませんでした。2学期の登校はあと14日です。元気に過ごしてほしいと思います。

1年生 算数「くらべ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が算数で「長さ」について学習しています。紙テープを使って、いろいろな物の長さを比べることができると分かりました。これから、長さを体験しながら、単位について学んでいきます。

6年生「まかせてね 今日の食事」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が家庭科で調理実習をしました。作った料理は「ベーコンポテト」です。班で協力して、ジャガイモを洗い、玉ねぎを切り、ベーコンとともに炒め…という工程を進めました。出来上りが近づくと廊下にもいいにおいが漂い、その後、「おいしいよ!」という子どもたちのうれしそうな声が聞かれました。私にもお裾分けをくれ、食べるととてもおいしかったです。ぜひ、お家でも作ってもらってみてください。

2年生 体育「ボール投げ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の体育では「ボール投げ」のゲームを行っています。丸いコートの中心にダンボールで作った的を置き、攻守のチームに分かれてボールで的あてをして点数を競います。攻撃のチームは丸いコートの外側から複数のボールで的をめがけて投げます。守備のチームは円の内側で的にボールを当てられないように守ります。ボールの投げ方、スピード、タイミングなど、ボールの投げ方を工夫して、上手に的をねらっていました。「ここ空いてる!」「今だ!投げて!」などチームで声を掛け合って対戦し、とてもスピードのあるボールを投げたり、守備の隙間を狙ってボールを投げたり、とても盛り上がっていました。

第23回 せいじょう地域文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2
「成城地域文化祭」が成城ホールで開かれました。一昨年はホームページでの発信、昨年はステージ発表のみでしたが、今年は、ステージ発表とともに、集会室を使ってキッズコーナーや展示なども開かれました。明正小からも、Happy・エイサーズと合唱団の皆さんが出場しました。スポットライトを浴びて、堂々と発表してくれました。会の進行や準備には、「Seijo Let's」という中・高生、大学生が関わっています。明正小の卒業生もがんばっていました。明正小の皆さんも卒業したら、ぜひ参加してみてください。来年は、模擬店も復活する予定だそうです。楽しみですね。(会場では、トリトン王やアリエルたちにも会うことができました!)

2年生 生活「動くおもちゃ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の生活では「動くおもちゃ」の制作をしています。空き箱、ストロー、ひも、紙コップなどなどを持ち寄って、みんなで遊べるゲームやおもちゃを制作しました。点数を競うゲームや、マラカスのような音の出るおもちゃ、竹とんぼを作ったり工夫がたくさん見られるおもちゃがたくさん出来上がっていました。制作する面白さに次々とアイディアが浮かんでいました。身近なもので楽しめるおもちゃができること、作る楽しさを発見することができました。

1年生 生活「リース作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の生活で制作している「アサガオのツルを使ったリース」、今日は持ち寄った材料で飾りつけをして仕上げをしていました。丸くしたアサガオのツルに、毛糸やリボンをくるくる巻き付けたり、綿毛や松ぼっくりやモールをボンドで貼り付けたり、いろいろな装飾をしました。どれもお家に飾りたくなるような素敵なリースになりました。「おばあちゃんにプレゼントしたい!」「お家の壁に飾りたい!」「誕生日のプレゼントにしたい!」と、とてもやさしい気持ちが溢れ、ニコニコの笑顔がたくさん見られました。
出来上がったリースが廊下に飾りました。リースには「永遠の幸せ」という意味もあるそうです。子どもたちの手作りリースで、学校内もとても華やかでみんなを笑顔にしてくれます。

ひまわり学級「大根抜き」

画像1 画像1 画像2 画像2
学校に向かって出発しました。リュックサックはパンパンです。

ひまわり学級「大根抜き」

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待ったお弁当です。みんなで円になって食べます。おいしそうなお弁当ばかりでうらやましいです。ご準備くださりありがとうございます。

ひまわり学級「大根抜き」

画像1 画像1 画像2 画像2
抜いた後は、きちんと片付けをします。

ひまわり学級「大根抜き」

画像1 画像1 画像2 画像2
大きな大根がたくさん抜けました。高学年の子が低学年の子の手伝いをして、頼もしいです。

ひまわり学級「大根抜き」

画像1 画像1 画像2 画像2
手を三角にして、力を入れて抜きます!

ひまわり学級「大根抜き」

画像1 画像1 画像2 画像2
ビニール袋を足に履いて、準備完了です。

ひまわり学級「大根抜き」

画像1 画像1 画像2 画像2
用賀駅でバスを乗り換え、無事に畑に着きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

砧の学び舎

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

ご案内

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

専科だより

学校運営委員会

いじめ防止基本方針