令和5年度は18学級、552名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

3月25日(月)の学校日誌

◇「卒業式」について
・満開の桜と、1年生が育てたチューリップが咲き揃う中、午前10時より「卒業式」が行われました。
・57名の卒業生は、一人一人が立派に卒業証書を受け取り、元気に巣立っていってくれました。
・卒業式の後半は、卒業生が舞台に立ち、力強く門出の言葉を言ったり、「旅立ちの日に」等を心を込めて歌ったりしてくれました。
・最後に「巣立ちの歌」を歌い、もとの座席へ戻ろうとする時、会場から期せずして、卒業生への、温かい拍手をいただきました。
・立派な態度で卒業式を終えた卒業生は、5年生のカノンのリコーダー演奏が静かに流れる中、退場していきました。
・退場が終わると、ここでも期せずして、卒業式を立派に支えてくれた5年生への、労いの拍手をいただきました。
・卒業式も、多くのご来賓の皆様や、保護者の皆様方によって、更に素晴らしいものにしてくださいました。
・武蔵丘小学校は、本当に地域、保護者の皆様方によって、支えられている学校です。
・卒業式にご出席をいただいた皆様、そしてこの一年お世話になった皆様、本当にありがとうございました。

◎24年度の「学校日誌」も、本日で終了となります。本当に長い間、ご覧いただいた皆様方に、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

3月22日(金)の学校日誌

◇「修了式」について
・校庭で、本年度の「修了式」を行いました。
・子どもたちの集合が素晴らしく、定刻より1分以上も早く、ゆとりをもって気持ちよく始められました。
・まず、各学級の代表児童に「修了証」が渡されました。
・後半には、1年生の代表二人が「1年生でできるようになったこと」という題で、全校児童にお話をしてくれました。
・「全く読めず、お家の人に聞いていたばかりいた漢字が、聞かなくても読め、書けるようになりました。」「もぐることさえできなかったけれど、25mも泳げるようになりました。」「鉄棒につかまって、毎日毎日一輪車を練習したら、ある日突然つかまらなくても乗れるようになりました。」等の内容でした。
・最後に、みんなで「校歌」を歌って、「修了式」は終わりました。
・その後、教室へ戻って、担任より一人一人に「通知表」が渡されました。
・各担任は、ただ渡すだけではなく、子ども一人一人に、がんばったところや、伸びたところなどを話してから渡していました。

◎桜はほぼ満開です。入学式のために、1年生が育ててきた「チューリップ」も、どんどん咲いています。担任は、切り替えて、入学式ではなく卒業式に飾って、お世話になった6年生の卒業をお祝いするとのことです。来週の卒業式には、桜もチューリップも満開!という感じて、迎えられたらいいな!と思います。

3月21日(木)の学校日誌

◎桜の花が、本当にきれいに咲いています。学校には入口通路と校庭に、合わせて11本の桜の大木があります。1本1本の咲き方は違いがあります。ほぼ満開の木もあれば、まだ一部咲き程の木もあります。日の当たり方かな?とも思いますが、子どもと同じように、桜の木にもそれぞれ個性があることを知りました。1年生が育てているチューリップもどんどん咲いてきています。春爛漫真っただ中てす。

◎今日は、1時間をかけて「大掃除」を行いました。教室の机やロッカーの名札をはがしたり、教室の隅々まできれいに掃除をしたりしました。また、自分たちの靴箱も名札をはがしつつ、一つ一つ中まできれいにしていました。今後担任が、教室の床をワックスで磨き上げて、引き渡しの準備が完了となります。

◎学年末の「お楽しみ会」も、各教室で行われていました。子どもたちが考えたプログラムによって、「お楽しみ会」が楽しそうに進められていました。「ゲーム」「名人芸披露」等の楽しむ内容の他に、転校する子どもたちを送る「お別れ会」を兼ねている教室もありました。そんな教室では、楽しさだけでなく、何となく寂しさも感じられました。

3月19日(火)の学校日誌

1、「給食終了」について
・給食最終日の献立は「お赤飯」「すまし汁」「から揚げ」「やさいのからしあえ」「麦茶」でした。
・子どもたちの「卒業」「進級」を、お祝いしてのメニューでした。
・特に6年生にとっては、小学校でいただく最後の給食でした。
・お赤飯も美味しく炊けていたり、から揚げもボリュームがあったり、お祝いの気持ちがしっかり伝わってきました。

2、「中学校の卒業式」について
・烏山学舎の中学校の卒業式に出席させていただきました。
・3年前に卒業した子どもたちが、本当に立派に成長していました。
・卒業生の顔を見ながら、小学校時代の様々な出来事が、つい昨日のことのように思い起こされました。
・様々な方々の応援をいただきながら、子どもたちは確実に成長していくんだ!との思いをもった卒業式でした。
・「明日の空へ」「旅立ちの日に…」等の歌声は、体育館中に響き渡り、圧倒されました。

◎今日は4年生が、3時間目の国語の時間に「銀河鉄道の夜」を、4人の皆様に読んでいただきました。この1年で75冊程を読んでいただいた4年生は、お礼の「寄せ書き」を贈って、感謝の気持ちを表しました。
 これで本年度の「読み聞かせ活動」は、全て終了しました。関わっていただいた多くの皆様、本当にありがとうございました。

3月18日(月)の学校日誌

1、「桜の開花」について
・学校の桜も、16日の土曜日に開花しました。
・開花して2日たった今日は、更に開花が進んでいます。
・昨年は4月に入って、始業式入学式頃に満開になりましたから、随分早い開花ということになります。
・風が強い一日でした。また、夜には雨との予報もあります。何とか風雨に耐えて、卒業式に満開という具合になればいいな!と願っています。

2、「今週の生活目標」について
・今週の生活目標は「教室をきれいにして、次の学年に気持ちよく、引きわたそう!」です。
・今週末には「修了式」を迎えますので、実質的な学習活動は、今週の4日間となります。
・今日各教室では、習字の作品や廊下の掲示物が取られるなど、次の学年への引きわたし準備が始まりました。(教室だけでなく、次の学年のために教材園を一生けん命整理している学年もありました。)
・教室や廊下の掲示板が、何も貼られていない部分が多くなると、学校の年度末を実感します。
・どの子どもにとってもいい形で、本年度がまとめられるよう、もうひとがんばりです。

3月15日(金)の学校日誌

1、「6年生バイキング給食」について
・今日は、6年2組のバイキング給食が行われました。
・先週の1組とメニューは同じで、14品がズラッとテーブルに並びました。
・あくまで学校でのバイキング給食ですから、事前に栄養士さんから「全体を考え自分の分を取る!」「料理ごとにトングを変える!」「取ったものは残さない!」「感謝の気持ちを込めて後片付けをする!」等の確認がありました。
・普段の給食とは違って、選ぶことができたり、たくさん食べることができたり、満足感いっぱいのバイキング給食でした。
・全校の給食をつくりつつ、たくさんのバイキングメニューを揃えてくださった調理員さん、様々な準備や対応をしてくださった栄養士さんに、心からのお礼を言いたいと思います。

2、「本日の読み聞かせ/語り」について
・今日の「読み聞かせ」は、3年生合同と4年生各学級の、3教室で行われました。
・五人の皆様がお出でくださり、4年生での英語歌も含めて、全部で6つお話してくださいました。
・また、午後1年生は、国語の時間に、集会室で「語り」を聴きました。
・1年生にとって「語り」は、初めてということもあり、興味津津身を乗り出して聴いていました。
・本年度より、全校的に始まった「読み聞かせ活動」も、最終となってきています。多くの皆様のお力添えがあって、この「読み聞かせ活動」が、子どもの中に、学校の中に定着してきたことが、本当にうれしく、ありがたく思います。

◎今朝、初めてコートなしで立っていると、一人の子どもから「あっ!今日は着ていない!どうして!」と、声を掛けられました。一瞬考えて「もう春だから!」と答えました。よく気が付いた!と、感心しつつも、まだまだ寒かったです。

3月14日(木)の学校日誌

1、「木曜集会」について
・今日木曜日の朝は「6年生クイズ集会」が行われました。
・体育館は卒業式会場になっているということで、「校庭」で予定をしていました。
・ただ「校庭」でも、朝まで降っていた雨のために出来ませんでした。
・そのため急きょ「校内放送」で、集会を行いました。
・集会委員が、6年生から事前にアンケートを取り、問題を作ってくれました。
・問題は、「6年生が好きな教科は?」「好きなマンガは?」「好きな芸能人は?」「一番楽しかったことは?」「中学校でがんばりたいことは?」等でした。
・何れも三択で答えるものでした。ちなみに6年生の多数は、順に「体育」「ワンピース」「ゆず」「日光林間」「部活」でした。
・最後に、集会委員会から「6年生は中学校でもがんばってください。」「1〜5年生は、4月からの集会を楽しみにしていてください。」「集会委員会へのたくさんの協力ありがとうございました。」との立派なあいさつで、本年度の「集会」を締めくくりました。

2、「紅梅と桜」について
・2月5日の開花より、1ヶ月以上も楽しませてくれた、ランチルーム前の「紅梅」も、昨日の強風もあり、散り始めています。
・この間、子どもたちも紅梅を見ながら、「がんばって咲いているな!」「どうして、こんなに(樹皮だけに)なってしまったんだ?」との会話も聞こえてきました。
・散り始めている「紅梅」ですが、あと数日は、感謝の気持ちをもって、残っている花をしっかり見ていきたいと思います。
・一方、その近くに立っている10本の桜の木を見ると、蕾が大きく膨らんできています。
・来週には開花、卒業式には満開になるような感じです。
・季節は、確実に移り変わってきています。6年生の卒業までの登校日数はあと5日です。

3月13日(水)の学校日誌

◇「大なわ大会」について
・今日水曜日のハッスルタイムは、楽しみにしていた「大なわ大会」でした。
・風が強く吹いていたので、事前にスプリンクラーで何回か散水をして、校庭を整えました。
・大なわが回り始め、いよいよ大会が開始されました。
・吹く風にも負けずに、1年生から6年生まで、各クラスごどに、5分間全力で跳び続けました。
・結果はさすが6年生!ハンデなしでも、他の学年を圧倒する回数で見事優勝しました。
・4年生が、ハンデ100が利いたり、練習の成果も出たりして、見事準優勝に輝きました。
・ハンデが50しかない5年生は、ほんの僅かの差で、第3位となりました。
・今回の「大なわ大会」でも、高学年の強さが目立ちました。
・やっぱり学習と同様に、練習の積み重ねが大事!ということが分かった、「大なわ大会」でもありました、
・これからも、学校での取り組み、一つ一つを大切にして、積み重ねていきたい!と思います。

◎今日の「読み聞かせ・語り」は、1年生全体、2年1組、2年2組、6年生全体という形で、4教室で行われました。七人の方にお出でいただき、8つのお話を聴かせてくださいました。「子どもの目がキラキラしていたので、とても嬉しかったです。」と、お帰りの際伺いました。子どもたちは、本当に素晴らしい時を過ごさせていただいている!と思います。新しい「大型絵本読み聞かせスタンド」も、とても役立ったとのことでした。

3月12日(火)の学校日誌

1、「大なわ大会」に向けて
・明日水曜日のハッスルタイムは、「大なわ大会」です。
・先週あたりから、優勝を目指して練習をする学級.学年が多くなりました。
・今日の中休みも昼休みも、何組も「大なわ跳び」の練習をしていました。
・担任が大なわを回し、跳んでいる子どもを励ましたり、教えたりする姿も見られました。
・子どもも担任も、いっしょになって何かに夢中になっている姿を見ると、胸が熱くなります。
・昼休み、大なわを一生けん命練習している横では、大会を担当する「運動委員会」の子どもたちが集まって、「大なわを回す役」や「跳んだ回数を数える役」を決めたり、確認をしたりしていました。
・一つの行事(楽しみ)のためには、様々な準備があるんだな!と思うとともに、どの学年が優勝するのか!とても楽しみです。

2、「子どもの服装」について
・今朝もとても寒く、さすがに半袖で登校してくる子どもは一人もいませんでした。昨日にも増して、子どもたちの服装は冬支度でした。
・ただ、休み時間になると、子どもたちの服装は、いろいろになります。
・「半袖姿」「長袖姿」「上着(ジャンパー等)姿」等々です。
・子どもたちの、この服装の違いは、寒暖の差の激しい、この時期に見られることだと思います。
・こんな中、「半袖姿」になって力いっぱい遊んでいる子どもたちを見ると、気温の上下によって、上手に調節しているな!と思います。
・これも、大切な生きる力の一つかな!と思います。

◎とても過ごしやすい気候となってきました、そうなると、花粉が多く飛ぶようになります。子どもたちの中でも、登下校時など「花粉防止用眼鏡」をかける子どもも出てきています。過ごしやすい気候になったことを、単純に喜ぶことは避けなければ!と思います。

3月11日(月)の学校日誌

1、「朝の登校風景」について
・昨日とは打って変わって、急激に寒くなった朝、子どもたちは冬支度で登校してきました。
・登校し、教室に入り上着を脱ぎ、全校朝会に、半袖で校庭へ出てきた子どもたちが何人かいました。
・その子どもたちは、「寒い!寒い!」と思わず口にしていました。
・「インフルエンザ」もほぼ終息してきている中、この激しい寒暖差によって、子どもたちが体調をくずさなければいいな!と案ずるところです。
・卒業式、修了式まで、あと2週間程となってきています。みんな元気に、それぞれの学年末を過ごして欲しいな!と思います。

2、「東日本大震災2年目」について
・今朝の全校朝会は、スピーチも含めて話題は「大震災」についてでした。
・「大震災は、子どもたちの自由を奪った。今、自分はいっぱいの自由がある。この自由をみんなに感謝し、これからも大切にしていきたい。」「自分たちの命を守るために、今後も避難訓練を真剣に行っていきましょう。」とのスピーチが、二人の6年生からありました。
・大震災が発生した時刻には、6時間目の学習をしていた子どもたちも含めて、全員で黙とうをいたしました。

◎今日午前中、最終のPTA運営委員会が開かれました。会の中で「役員会」「各委員会」「各係」より、一年間の総括がありました。どの報告も、前向きに、創造的に取り組んでいただいたことがよく分かりました。本年度、運営委員会に携わってくださった皆様、ご協力いただいた全会員の皆様、本当にありがとうございました。

新一年生への手紙 一学年

新一年生のみなさんへ
●みなさん、いまドキドキしてますか。わたしたちもさいしょはきんちょうしたけど、いまはとてもなかよしです。みなさんともなかよくしたいです。

●ぼくは、入学したときに、ちょっときんちょうしたけど、六年生が手をつないでくれたからだいじょうぶだったです。

●べんきょうは、むずかしいからがんばってください。なつ休みのプールではたからさがしがたのしいよ。

●さんすうが大すきです。ぼくは、かんがえることがすきだからさんすうがたのしいです。

●むさしまつりは、1年に1かいだけど、いろいろなおみせがあってたのしいです。年がはなれてるけど六年生ともすぐになかよしになれます。

●学校には、20分休みやひる休みがあります。一年生のサッカーゆう先日もあるよ。
水曜日には、「ハッスルタイム」でドッジボールとか大なわとかやるよ。がんばってね。

●ぼくは、学校で「ハッスルタイム」がたのしいです。男の子も女の子もみんなでたのしめるし、がんばるといいことがあるからです。

●あたらしい一年生の入学をおいわいするためにチューリップをそだてています。入学しきに、きれいにさいてくれたらうれしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月9日(土)の学校日誌

◇「卒業式、入学式」にむけて
・今週から、卒業式に向けて体育館で「証書の受け取り」「入退場」「5.6年生の呼び掛け」等の練習が始まっています。
・その一方、入学式に「歓迎の演技」をする現1年生が、練習を少しずつ進めています。
・1年生はこれまでの成果を、今日土曜授業日にお出でいただいた、お家の皆様方にご披露しました。
・堂々と歓迎の言葉を言ったり、歌ったり合奏したりする姿を見ると、その成長振りを感じます。
・特に合奏では、代表の子どもの堂に入った指揮に合わせて演奏し、その指揮が止まった途端、合奏がピタリと終わるという見事さに、更にその成長を感じます。
・来週は、寂しさを感じる「卒業式の練習」と胸はずむ「入学式の練習」が、山場を迎えます。

◎今日は、本年度最終の「土曜授業日」でした。1.2年生でのご披露等があった関係で、低学年を中心に200人を超える皆様にご参観いただきました。本当にありがとうございました。

3月8日(金)の学校日誌

◇「あいさつ週間」について
・今週は3月の第2週ということで、代表委員会を中心に「あいさつ週間」に取り組みました。
・8時過ぎには「東門」「昇降口前」「飼育小屋前」「正門」の4か所に、3年生以上の代表委員とあいさつボランティアの子どもたちが立ってくれました。
・そんな子どもたちの中で、感心する子どもたちがいます。
・それは、5日間通して少しも時間に遅れることなく、時間には必ず所定の場所に立って、がんばってあいさつをしてくれた子どもたちです。
・その中には、普段は登校時間ギリギリに来ているのに、5日間とも20分以上も早く登校し、しっかり責任を果たしている子どももいます。
・5日間毎日時間を守り、所定の場所に立ち、あいさつをしている子どもたちは、何事にもがんばることができる子どもたちなんだ!と思います。
・さらに、将来社会人になった時も、自分の仕事をきちんと果たせる人なんだ!とも思います。
・朝のたった15分程の「あいさつ週間」の取り組みですが、あいさつだけでなく、子どもの別の素敵な姿も、見ることができた「あいさつ週間」でもありました。

◎毎年恒例になっている「6年生バイキング給食」が、今日は1組で行われました。来週の金曜日は2組です。卒業をお祝いして「給食室」で、全校の給食を作りつつ、準備をしてくださいました。飲み物2種類、パン2種類、おにぎり2種類、おかず5種類、果物3種類もあり、ホテル並みかな?と思える程の「バイキング給食」でした。

◎今日の「読み聞かせ」は、4年生の1クラスでありました。もう1クラスは先日行ってくださいました。「読み聞かせ」は、2クラスが公平になるように進められています。読んでくださった方が、「ますますクラス全体が真剣に聴いてくれるので、嬉しい!」とお話してくださいました。そのお言葉は、学校にとっては最高のお言葉です。

3月7日(木)の学校日誌

1、「なかよし学級」について
・6月より、11回の活動を行ってきた「なかよし学級」も、今朝の活動で最終となりました。
・校庭に割り当てられた12ヵ所で「ドッジボール」「鬼ごっこ(ふえ鬼、こおり鬼、ばなな鬼)」「しっぽ取り」「Sケン」等で遊びました。
・最後に、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が、向かいあって「ありがとうございました!」と、あいさつをして終わりました。
・4年生になる、今の3年生は、来年度からいよいよリーダー学年になります。

2、「豊友会の皆様と2年生との交流」について
・今日3校時から給食まで、豊友会の7人の皆様がお出でくださいました。
・体育館で、顔合わせをした後、「メンコ」「カルタ」「ケン玉」「お手玉」「折り紙」「だるま落とし」「将棋」「あやとり」などの遊びを、教えてくださったり、いっしょに楽しく遊んでくださったりしました。
・とても上手な技を見せてくださると、子どもたちはびっくりしたり感心したりしていました。
・遊びの最後は「折り紙」で遊ぶ子どもが多くなりました。特に、教えていただき作った「紙飛行機」は、なかなか長く飛び続けるので、夢中になって飛ばしていました。
・その後、給食にご招待して、グループごとに楽しくお話をしながらいただきました。
・子どもたちにとっては、昭和の初め頃の貴重なお話をお伺いすることができた、楽しくも学びのひと時になりました。
・子どもたちも、楽しく充実したひと時であったことを感じ、みんなで皆様を昇降口までお送りに出てきて、握手をしたりハイタッチをしたりして、とても名残惜しそうにしていました。
・お忙しい中を、お出でいただいた豊友会の皆様、本当にありがとうございました。

◎今日は3年生の国語の時間に「だいくとおにろく」と「じゅげむ」をお二人の方が、「読み聞かせ」をしてくださいました。一生けん命聴くだけでなく、じゅげむは習っていたこともあり、いっしょに唱えるなど、大いに盛り上がっていました。5年生の廊下には、「読み聞かせ」をしてくださった皆様へという、「お礼」のお手紙が掲示されています。

◎今日は、高学年の保護者会でした。6年生は始まる前、体育館で保護者の皆様に、「送る会」で演奏した「カルメン」を披露しました。両学年とも多くの皆様がお越しくださり、本当にありがとうございました。

3月6日(水)の学校日誌

◇「ハッスルタイム」について
・3月の「ハッスルタイム」の種目は「大なわ跳び」です。
・今日水曜日、中休みになると、校庭で各学級ごとに、大なわが回り始めます。
・回し手は、担任と運動委員会の子どもです。高学年は勿論子どもが回します。
・前半は、自由練習です。
・後半は、5分間で跳んだ回数を数えます。数えるのも、運動委員会の子どもが担当してくれます。
・自分の楽しみを横に置き、回し手や数え手をがんばってくれている運動委員には、本当に申し訳ないな!ありがたいな!という気持ちをもちます。
・来週は、いよいよ「大なわ大会」です。学年対抗で行われます。1年生から5年生まではそれぞれにハンデがありますが、6年生にはありません。
・休み時間等、自主的に練習を積み重ねてきている学級もあります。そんな学級も含めて、満足できる回数をどの学級でも、跳ぶことができるといいな!と思っています。

◎今朝の「読み聞かせ」は、2年生…各教室の後方で、4年生…各教室の前方で、6年生…学年がまとまり1つの教室でありました。今日は、学校全体の半数の子どもたちが、お話の世界を楽しむことができたことになります。丁度通りかかった6年生の一冊目は、お話の進展とともに笑ったり、様々に反応したりと、とても盛り上がっていました。お出でいただいた6人の保護者の皆様と2人の園児のみなさんありがとうございました。

3月5日(火)の学校日誌

1、「春の実感」について
〈その1…梅の花〉
・2月5日に一輪咲いたランチルーム前の紅梅が、約1ヶ月かけて、満開になりました。
・梅の花は、本当に長く咲いてくれるので、いいな!と思います。
・また、樹皮だけで立っている梅の木なのに、よくぞここまで!と、畏敬の念すら感じます。
・隣の幼い白梅の木も、蕾が何とか花開いている様子も見られます。
・初めて紅白の梅の花が咲き揃っている風情は、正に春本番です。
〈その2…チューリップ〉
・梅の木の横には、1年生の鉢植えのチューリップが、一人一鉢置いてあります。
・1年生が、水をあげたり、様子を見たり、大切に育てています。
・大切に育てているのは、入学式にきれいに咲かせて、新1年生を歓迎したいとの願いがあるからです。
・鉢に植えられた2本のチューリップは、この暖かさでぐんぐん伸びてきています。
・入学式前に咲いてしまうのではないか!と、担任は少し心配しています。
〈その3…校庭遊び〉
・暖かい日差しの中、多くの子どもたちが校庭で遊んでいました。
・上着を脱いだり、袖をまくったり、今まで寒さに耐えていた様相とは、ちょっと違っています。
・チャイムが鳴ると「汗をいっぱいかいちゃった!」と言いながら、1年生が引き上げてきました。
・他の学年の子どもたちも、額がみんな汗で光っていました。

2、「最終の委員会活動日」について
・11月より活動してきた「後期委員会活動日」は、今日で最終となりました。
・8つある委員会では、活動する教室で反省が行われていました。
・反省点も出ていましたが、「仕事を覚えることができた。」「まじめに当番ができた。」「協力し合えた。」等の、よかったこともたくさん出ていました。
・月1回の活動日は、今日で終わりですが、「飼育」「放送」「保健」等の、日常的な当番活動は。修了式まで続きます。
・学校生活が滞りなく送ることができるよう、みんなのための「委員会活動」をがんばってくれた、5.6年生の皆さんお疲れ様でした。(3.4年生の代表委員の皆さんも…)

◎今朝は、5年生で「読み聞かせ」がありました。小さなお子さんを連れてこられていました。「読み聞かせ」の教室をのぞいたら、お子さんがいません。「お子さんはどこ?」と目で捜したら、5年生と並んで座って、一生けん命お話を聴いていました。

3月4日(月)の学校日誌

1、「続カノンプロジェクト」について
・卒業式の退場曲「カノン」を、6年生が5年生に教える「カノンプロジェクト」が進んでいます。
・休み時間のたびに、それぞれのチームごとに、5,6年生の教室で、6年生が教えたり、検定をしたりしています。
・5年生も、1日も早く「合格」しようと、意欲的にがんばっています。
・今日現在、もう50人程が合格し、チームの6年生から「合格証」をもらっています。その数は、早くも5年生の8割は軽く超えました。
・6年生からの「合格証」は、特活室の廊下にどんどん貼られています。
・5年生は、なかなかのスピードで合格しているなと、感心しています。
・それは「教える6年生が素晴らしいのか」「5年生がとても意欲的なのか」「卒業式に対する5年生の意識が高いのか」何れにしても嬉しいことです。
・卒業式に向けて明日は、体育館で5年生の「音楽練習」、6年生の「呼び掛け練習」が行われます。

2、「烏山中学校学校説明会」について
・今日3時過ぎから、集会室で烏山中学校生徒会の皆さんが来校してくださり、「中学校」について、説明をしてくれました。
・「中学校とは」「制服」「年間行事」「委員会紹介」「部活紹介」等々、作成した資料に基づいて分かりやすく説明をしてくれました。
・質問コーナーでは、「校歌のこと」「制服、服装のこと」「テストのこと」等が、6年生より出されました。
・優しく答えてくれる雰囲気にちょっと安心した様子でしたが、服装やテスト等に対しては、中学校の厳しさも感じていた様子でした。
・時間を差し繰ってお出でくださった烏山中学校の生徒会の皆さん、引率の先生、本当にありがとうございました。

◎本日から、この1年のまとめの「保護者会」が行われます。「3学期,1年を振り返って」「来年度の予定」「PTAより」等の内容です。今日は「低学年保護者会」が行われました。お忙しい中、多くの皆様がご出席くださいました。中学年、高学年もどうぞよろしくお願いいたします。

バリアフリーについて考えよう(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では3学期の間、総合的な学習の時間に「バリアフリー」について考えてきました。

久我山青光学園の先生に学校に来て頂き、視覚障害や点字のしくみについてお話を聞きました。視覚障害とはどんなものなのか、視覚障害がある生活の苦労や努力を学びました。また、実際に点字を打つ体験を通して、「点字って難しいと思っていたけど、ローマ字としくみが似ているんだ」「点字が読めるようになりたい」など、点字に対して興味を持つことができました。

また別の機会には、世田谷都市整備部 地域整備課の方に、ユニバーサルデザインについてのお話を聞きました。ユニバーサルデザインとは、文化・言語・国籍のちがい、老若男女といった差異、障害・能力の如何を問わずに利用することができる施設・製品・設計のことです。
例えば、シャンプーやリンスの容器の凸凹。これは視覚障害の方が容器を手で触って、どちらかを判断するためだけのものでなく、健常者が頭を洗いながら目を瞑っていても使用することができます。このように、普段何気なく使っているものの中にも様々な工夫がされていることに気がつくことができました。
近所にある点字ブロックや車いす用のスロープなど、身近なバリアフリーも発見することができました。

さらに、「盲導犬」や「障害者のスポーツ」など各自で関心のある事柄について調べ学習をし、バリアフリーへの理解を深めました。

出前授業や調べ学習を通して、身の回りには様々な工夫がされていること、障害のある方は安全に暮らすために努力をしていることを学びました。
「自分も困っている人がいたら手助けをしてあげたい」という感想も多く、バリアフリーとは物の工夫だけではなく、思いやりの心が大切だということを学びました。



6年生を送る会(6年)

 昨日は、「6年生を送る会」がありました。この会は、代表委員会が司会進行をして行われます。1年生から5年生が、6年生への「ありがとう」の気持ちをこめて、歌や呼びかけ、合奏などの出し物をプレゼントします。
 6年生の子どもたちは、3年生の作った花のアーチを照れながらくぐって入場し、笑顔で出し物に拍手を送っていました。どの学年の出し物も心温まるものでした。6年生への呼びかけの中には、
「6年生に優しくしてもらって、うれしかった。」
「6年生のようになりたい。」
など、6年生への思いや感謝の言葉がありました。昨年度までの「6年生を送る会」では、送る側だった6年生が、昨日は送られる側となりました。少し複雑な気持ちになった子もいたかもしれませんが、それぞれがこれまでの学校生活を自分の中で振り返り、卒業していくことを実感したことと思います。
 1年生から5年生までの出し物に続いて、6年生はこの日のために練習をした「カルメン」の合奏をしました。演奏が終わると、アンコールの拍手が起こり、それに応えて、もう一度演奏をしました。そして、会の最後には、6年生が学芸会で歌った、「すてきな友達」を全員で大きな声で歌いました。
 6年生は、あと16日で卒業します。6年間通った武蔵丘小学校にあと、16回登校すると卒業式となります。残り少ない日々を一日一日、大切に過ごしていきたいと思います。

画像1 画像1

3月1日(金)の学校日誌

1、「避難訓練」について
・今日の避難訓練は「職員室から出火し、放送機器が使用不可となった。」との想定で実施しました。
・校内放送が使えないので、教職員がハンドベルを「チリンチリン」と鳴らしながら「職員室が火事だ!」と、校内に手分けして伝えました。
・昔学校で使っていた懐かしい「ハンドベル」は、4つもありますから大丈夫です。
・子どもたちは、それをしっかり聞き取り、職員室に近い「東階段」は使わずに、整然と校庭へ避難しました。
・どんなことが起こるか分からない災害に対して、様々に想定を変えて、毎月の避難訓練を行ってきています。
・毎月行ってきた本年度の避難訓練も、今日が最終となりました。

2、「正直な子どもたち」について
・休み時間が終わった時、5年生が数人が、折れた木を持ってきました。
・「ボールで遊んでいたら、ボールが当たって木を折ってしまいました。すみませんでした。」と、申し訳なさそうに謝ります。
・「ボールが当たって折れるような木は、いつ折れるか分からないから、折れてしまってよかった。逆にお礼をしますよ。ありがとうね。」と、言ってあげました。
・子どもたちも「ありがとうございました。」と言いながら、笑顔で教室へ向かって行きました。
・そんな子どもたちを見送りながら、本当に素敵な子どもたちだな!と、嬉しい気持ちでいっぱいでした。

3、「お別れスポーツ大会」について
・今日の午後に、5,6年生がともに楽しむ「お別れスポーツ大会」が行われました。
・種目は「バスケットボール」「ドッジボール」「サッカー」「ソフトバレーポール」「障害物リレー」の5種目でした。
・試合は、5年生と6年生の対抗戦でした。
・全体的には6年生が優勢でしたが、種目によっては5年生もがんばりました。
・運営は、6年生の実行委員会が担ってくれました。
・6年生にとっては5年生は、やっぱり一番のライバルであり、一番身近な存在なんだな!と感じた「お別れスポーツ大会」でした。

◎本日の午後、集会室で「第3回学校協議会」を開催いたしました。「学校関係者評価」「学校生活」「地域運営学校」等々の報告がありました。また、ご参会の地域の皆様や関係諸機関の皆様より、貴重なお話もたくさんいただきました。このように、地域の皆様方に、保護者の皆様方に支えられている本校です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 教室移動 入学式準備