学校生活の様子です。

1年 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
3月3日(火)1校時

今日は6年生を送る会がありました。

音楽で勉強した「はつなつあきふゆ」の替え歌で6年生にメッセージを送り、それぞれの思いを呼びかけの声にして、大きな声で伝えることができました。

最後に歌った曲は「また会える日まで」
スキップしたり手を振ったりしながら歌うのは難しかったですが、大きな声で上手に歌うことができました!

1年 音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
3月2日(月)

一年生が音楽発表会を行いました。
曲名は「ミッキーマウスマーチ」です。

この日のためにみんな一生懸命に練習しました。
鍵盤ハーモニカを持ち続けながら、立派に起立をする姿勢に成長を感じました。

曲を聴いてもらった後の代表児童での呼びかけも、大きな声で立派に言うことができましたね!

3月3日(火)の給食

今日の献立は、
 五目寿司・牛乳・肉団子入りあんかけ汁・ピーチゼリー です。

今日は6年生を送る会が行われました。給食はたてわり班で食べるたてわり班給食です。各教室で楽しい時間を過ごせたでしょうか。6年生のお兄さんお姉さんが中丸小で小学生として食べる給食は今日を入れて14回です。

3月3日はひな祭りです。季節の花から「桃の節句」ともいい、雛人形や桃の花を飾り、菱餅・雛あられ・白酒などをお供えして女の子の健やかな成長を願う行事です。

給食では、昆布を入れて炊いたご飯に寿司酢を加え、ごぼうやかんぴょう、椎茸などを煮たもの、酢れんこん、角切りして揚げた鮭、さやえんどう、生姜漬けなど具だくさんの豪華な五目寿司、手作り肉団子を入れ、野菜を種類も量もたっぷり使ったあんかけ汁、黄桃缶を使ったピーチゼリーにしました。今日の献立もどれも手間ひまかかっています。

女の子だけでなく、中丸小の子どもたちが素直で元気で心温かい人に成長するように、よくかんで、しっかり食べたら、後片付けまできちんとおこないましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(月)の給食

今日の献立は、
 だし茶漬け・牛乳・魚のごまだれかけ・おひたし・果物(せとか) です。

だし茶漬けは、ごはんを盛り付けて、だし汁をかけて食べる献立です。だし汁は削り節からとっただしに人参・たけのこ・干し椎茸・万能ねぎを加えたものです。

今日の魚は真鯛。下味をつけて焼いた魚に、白練りごま・白すりごま・白いりごまなどで作った給食室特製ごまだれをかけて仕上げました。

果物せとかは、皮はうすく、甘くておいしい柑橘です。


画像1 画像1
画像2 画像2

短なわ大会に向けて

画像1 画像1
3月の短なわ大会に向けて、どのクラスも体育、休み時間に練習をがんばっています。

自分の選んだ技のレベルを上げるために、日々特訓中です!!

ヒッポファミリークラブ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の時間の取組として、海外の国の人、そこの国に行った経験のある人と異文化交流をしました。

自分の調べている国の様子や、建物、食べ物など、資料を見るだけではわからない、生の情報を聞くことができました。

この経験を生かして、グループでまとめていきます。

放送委員会発表集会

2月27日(金)

今朝は、放送委員会発表集会を行いました。

放送委員は、当番制となっており、毎日朝・昼・夕方と3回校内放送をしています。朝早く登校したり、給食を早く食べて放送室に向かったりと、大変なことも多いです。

これからも全校のみんなが楽しんでくれるような放送をするために、毎日当番活動に取り組んでいきます。



2月27日(金)の給食

今日の献立は、
 ひよこ豆のカレーライス・牛乳・にんじんサラダ・果物(りんご) です。

今日で2月の給食は終わりです。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」という言葉があります。行事が多かったり、月の日数が少なかったりして1日1日が早く過ぎていくことをうまく表しているものですが、皆さんはどうでしょうか。

カレーに使った“ひよこ豆”はその形がひよこに似ていることからついたそうですが、食感が栗に似ていることから“栗豆”ということもあるそうです。

にんじんサラダには、せん切りのにんじん以外に、ドレッシングにおろしにんじんを入れました。



画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(木)の給食

今日の献立は、
 スパゲティークリームソース・りんごジュース・花野菜サラダ です。

今日のサラダには、人参やじゃがいもを使っていますが、主役は花野菜です。では花野菜とは何でしょう。それは緑色のブロッコリーと、白色のカリフラワーのこと。これらは秋から春のはじめにかけてが旬の野菜です。

どちらもキャベツの仲間で、食する部分はつぼみと茎。このつぼみの部分を花蕾(からい)といいます。ひとつの株に3万個以上のつぼみが集まっています。
和名でカリフラワーを花野菜、ブロッコリーを緑花野菜ということから、“花野菜サラダ”という献立名になりました。



画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(火)の給食

今日の献立は、
 セルフフィッシュサンド・牛乳・ヌードルスープ・果物(きんかん) です。

“きんかん”は柑橘類の中で最も小さく、ヒメタチバナともいい、夏から秋にかけて白い花を咲かせ、秋の終わりに丸い小さな実をつけます。旬は今の時期です。八百屋さんやスーパーで見かけた人もいることでしょう。
丸ごと食べられます。皮にさわやかな香りと甘みがあり、果肉は酸味があります。ビタミンCをはじめ、栄養満点。生で食べる以外にシロップ煮やマーマレードにもします。昔、風邪をひきかけると、母がきんかんの甘露煮を出してくれたのを思い出します。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(水)の給食

今日の献立は、
 きのこごはん、牛乳、さつま汁、野菜のごま酢あえ です。


画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会 短なわ大会に向けて

画像1 画像1
今日は短なわ大会に向けて、それぞれがやりたい技を練習しました。

低学年の部は、前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びです。

3月4日の大会に向けて、日々練習中です。

全校読み聞かせ(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月24日、図書ボランティアの皆様による朝の読み聞かせがありました。

1年間、たくさんの本を読み聞かせていただきました。
また、学級文庫の団体貸し出しに行っていただくなど、さまざまな面から読書推進に力を貸していただきました。

ありがとうございました。

2月23日(月)の給食

今日の献立は、
 チキンライス・牛乳・白菜とベーコンのスープ・さつまいもチップス です。

さつまいもチップスはスライスして揚げました。
カリッと揚がっています。
そのぶん、良く噛んで食べる必要があります。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(金)の給食

今日の献立は、
 ほうとう・牛乳・まさご揚げ・豆もやしのコチュジャンかけ です。

“ほうとう”は山梨県の郷土料理です。野菜など具だくさんな、みそ仕立てのめん料理です。今日のほうとうでも、かぼちゃや小松菜、里芋、大根、油揚げ、豚肉など食材の種類も量もたくさん入れて、めんはいつものうどんと違う平たいめんを使い、赤みそと白みそで味付けしました。

“まさご揚げ”のまさご(真砂)は細かい砂のこと。数多いことを言います。ひき肉・豆腐・おから・4種類の野菜・ひじき・じゃこなどをよく混ぜ合わせて作った生地を1つ1つ形にして揚げた後、これまた給食室特製あんをかけて仕上げました。

豆もやしは、大豆から発芽させた大豆もやしのこと。ふだん給食でお世話になっているもやし(緑豆もやし)も一緒に、韓国の代表的調味料コチュジャン、しょうゆやごま油などで作った給食室特製ダレを合わせて仕上げました。

このように毎日の給食は1つ1つの献立を栄養バランスを考え、手間ひまかけて作っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(木)の給食

今日の献立は、
 ドリア風・牛乳・ほうれん草サラダ です。

サラダに使ったほうれん草、他に大根や白菜、小松菜などの冬に育つ野菜は寒くなるほど甘みが増すと言われます。それは野菜自身が身を守るため、野菜の中の水分を減らし、糖分を高めて凍ってしまわないようにしているからです。水は0度で凍りますが、砂糖水は0度以下にならないと凍らないことと通じます。冬野菜のパワーってすごいですね。

今日は“雨水”。春に近づき、暖かさで雪が雨に変わり、氷が溶け始める頃のこと。昔から農耕の準備を始めるのに雨水を目安にすることもあるそうです。とはいえ、まだ寒さが続きます。よくかんで、しっかりかんで元気な体を作りましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

お話し広場(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月18日(水)

今年度最後の読み聞かせの会がありました。

今月のプログラムは、
1 おっと合点承知之助
2 宝化け物
3 三人の糸つむぎ女
4 まさ夢いちじく
5 マザーグースを楽しむ

子ども達は、熱心に耳を傾けていました。「まさ夢いちじく」が特に心に残ったようでした。

1年間、毎月工夫を凝らした読み聞かせをしていただきました。
お話し広場の皆様ありがとうございました。

2月18日(水)の給食

今日の献立は、
 さんまごはん・牛乳・巣ごもり卵・吉野汁 です。

さんまごはんは、三枚に下ろし、1cm幅に切ったさんまを粉付けして揚げたあと、給食室特製たれと合わせ、白ゴマと一緒にごはんとたっぷりのさんま、混ぜ合わせて仕上げました。

巣ごもり卵は、鳥の巣に卵がある様子を見立てたところから付いた献立名です。炒めて味付けした野菜をカップに入れて、黄身をくずさぬよう注意しながら落とし入れて蒸しました。
[寒卵]、寒の時期の卵のことで、冬の季語にもなっています。産卵数は減りますが、この時期の卵は滋養があるとされ、江戸時代から好まれていたのだそうです。

※寒(かん)…小寒(1月6日ごろ)から1年で最も寒さ厳しいとされる大寒(1月20日ごろ)をはさみ、立春の前日の節分(2月3日ごろ)までの約1か月をいいます。寒卵のほかに、寒魚、寒稽古などがあります。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年 お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月17日(火)

今日は2月のお話会がありました。

プログラムは
 ぽっかぽかだいすきおさるさん
 ゆきんこ
 かしこいポリー
 ゼラルダと人喰い鬼
 ぽいぽいたいそう
でした。

チョコレートケーキやローストチキンのシンデレラ風など、美味しそうなお料理のたくさん出てくる本がたくさんあって、子どもたちの中からも歓声とともにつばを飲み込むような音も聞こえてくるほどでした。

楽しいお話を、ありがとうございました。

群読集会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月13日木曜日

群読発表会が開催されました。

5年生は、「和尚さんと小僧さん」という北原白秋の作品を群読しました。

どの学年も工夫が凝らされており、見応えのある発表会でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24
(火)
修了式
3/25
(水)
卒業式
3/26
(木)
春季休業日始

学校だより

学校評価

校内研究