学校生活の様子です。

1月30日(水)の給食

今日の献立)揚げパン(きなこ)・牛乳・肉団子入り春雨スープ・青のりポテト

学校給食に誕生日があるのを知っていますか。
日本で最初の給食は1888年山形県のある学校(寺子屋のような場所)で弁当を用意できない子どもたちのためにはじめられたといわれています。その後全国に広がっていきましたが、戦争が起きて続けられない学校が多くなりました。1945年多くの命を失い、大きな悲しみを残した戦争が終わると、日本は大変な食糧不足となり、当時の6年生は今の4年生くらいの体つきだったそうです。しかしアメリカなどから食べ物や服が届きます。1946年12月24日再び学校給食がはじまります。今から73年前のことです。
本来なら、この日が誕生日となるのですが、冬休み直前だったため、1か月後の1月24日を「学校給食記念日」とし、この日から1週間を「全国学校給食週間」(1月24〜30日)としています。
今は食糧不足だった戦後から変わり、食材や献立の種類も豊富です。
「キライだから食べなーい」「好きな物はたくさん食べちゃえ」という人はいませんか。
それは正しいことでしょうか。
給食は栄養や食材のバランスを考えて献立をたて、食材を注文して給食を作り、使った食器や道具を洗って次に備えます。
多くの人たちの善意で始まった学校給食、それは今も変わりません。
今日は給食の定番で人気の「揚げパン(きなこ)」「肉団子入り春雨スープ」にしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

タグラグビー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 リコーブラックラムズの選手の方々をお招きして、タグラグビーを教えていただきました。始めに、タグ取りゲームを行いました。次に、ラグビーボールを使ったキャッチボールをし、最後にタグラグビーのミニゲームをしました。

1月29日(火)の給食

今日の献立)カレーライス・牛乳・キャベツサラダ・果物(りんご)です。

1月24〜30日は「全国学校給食週間」です。
今日は「カレーライス」にしました。給食の定番で人気の献立です。
世田谷区の給食では手作りルウで作ります。バター・油・小麦粉の3つを焦がさないように炒め合わせて作ります。この手作りルウはカレー以外にもシチューやとろみをきかせたいスープにも欠かせません。
果物のりんごは人類が食べた最も古い果物と言われています。りんごといっても、世界では約15000種、日本では約2000種あるそうです。
今日はサンふじという品種のものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(月)の給食

今日の献立)スパゲティーミートソース・牛乳・じゃがいものハニーサラダ

1月24日は「学校給食記念日」、1月24〜30日は「全国学校給食週間」です。
今日は定番で人気の献立「スパゲティーミートソース」です。
もうひとつ、「じゃがいものハニーサラダ」も大好きという人も多いと思います。ポイントはドレッシングにはちみつを入れること、千切りしてカリッと揚げたじゃがいもを添えることです。
“ありがとうを伝えよう”は5回目、今日で最終回です。

“「ありがとう」を伝えよう(5)(終)”
1月24日は「学校給食記念日」、1月24〜30日は「全国学校給食週間」です。
給食を例にすると、滞りなく食事を出すために、見えないところで努力や苦労があることを忘れないでほしいです。
5回にわたって書いてきましたが、みんなに届いたでしょうか。ぜひそうあってほしいです。
 ●食事のあいさつ“いただきます”は感謝のことば。
 ●よくかんで、よく味わって食べる。
 ●食事のあいさつ“ごちそうさまでした”も感謝のことば。
 ●後片付けまで「ありがとう」の気持ちをこめて。
これまで、給食調理員に直接お礼やあいさつをいう機会はなかなか無いと書いてきましたが、実は毎食あるのです。
昼休み・そうじの時間です。
給食用リフト前では毎食調理員は作業しています。ぜひ素通りせず、きちんと立ち止まってあいさつしてください。“こんにちは”“ごちそうさまでした”“ありがとうございまます”それらは励みになります。言ったあなたも気分がよいはずです。
今回は給食への「ありがとう」を書いてきましたが、学校以外でも、お家で外食で、感謝を伝える機会はたくさんあふれていますね。


画像1 画像1
画像2 画像2

オリンピック・パラリンピック教育

画像1 画像1 画像2 画像2
 北京オリンピック日本代表 坂本功貴先生にオリンピックでの経験で得たものについて講話をいただきました。講話の後には、マット運動の後転や開脚前転などの実技講習もしていただきました。子どもたちは、銀メダルを目の前にして、歓声を上げていました。

国際理解教育

画像1 画像1 画像2 画像2
 ヒッポファミリーの方々をお招きして、世界の国々の言葉や文化に親しむ学習をしました。いろいろな国の言葉で話してみたり、いろいろな国の話を聞いたり、子どもたちは好奇心をもって学習することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31