学校生活の様子です。

3月19日(火)の給食

今日の献立)カレーライス・牛乳・こんにゃくサラダ・果物(いちご)

「カレーライス」に欠かせない“ルウ”は給食ではバター・油・小麦粉・小麦粉・カレー粉で作る給食室特製です。炒めた野菜や肉、鶏がらスープを加えて、じっくり煮込んで仕上げます。
「カレー」はインド料理で、語源は“カリ”で、ソースなど意味するそうです。これに玉ねぎやじゃがいも、にんじんを加えて日本独特の料理として100年以上前にできたのだそうです。カレー粉には香辛料が配合されていて、それぞれ体にいい働きを持っています。
今日で今年度の給食は終わりです。また6年生のお兄さんやお姉さんにとっては小学生として中丸小学校で食べる最後のカレーライスです。味わって食べたかな。

今日で今年度の給食は終わりです。嬉しいことがあったので、紹介させてください。
☆あるクラスの先生から、「学級だより読んでみてください」ともらいました。
 ≪給食の思い出≫がテーマのその学級だよりには、献立ごとに子どもたちの思いが詰め 込まれていました。なかでも「お赤飯」のこと、“何かおめでたいことやいいことがあ った時に食べるごはんなので、出るとうれしい”とありました。開校記念日や今の時期 に出してきましたが、伝わっていたんだと胸が熱くなりました。こうしてまとめてくれ た先生も素敵だなと思います。栄養士として、これから先もどうぞ給食の思い出、忘れ ないでほしいと願います。(もちろん調理員にも見せました。とても喜んでいます。)
☆あるクラスから、手作りのメッセージカードをもらいました。
 子どもたちの給食の思いや感謝がびっしりと詰まったものです。栄養士、調理員それぞ ぞれに作ってくれました。本当に嬉しく、仕事をしてよかった思います。子どもたちや 先生に感謝です。
来年度もこの思いがさらに深まるよう、子どもたちに安全でおいしい給食作りに努めます。来年度の給食は4月10日(1年生は4月12日)からの予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月18日(月)の給食

今日の献立)中丸ラーメン・牛乳・春野菜サラダ・大豆とじゃこの甘辛あげ

食事をする時、世界では「手」を使って食べる地域、「フォークとナイフ」を使って食べる地域、そして「はし」を使って食べる地域があります。全体の割合では「手」を使って食べる地域が多く、「フォークやナイフ」を使って食べる地域と「はし」を使って食べる地域は同じくらいだそうです。なかでも「はし」だけを使って食べるのは日本だけだとか。
「はし」はこれから先もずっと使い続ける大切な食事の道具です。食事をしっかり食べることはもちろん、「はし」や食器具などを大切に使う気持ちを持ち続けてください。
「春野菜サラダ」には、八百屋さんにお願いして春キャベツ、新にんじん、アスパラガス、新じゃが、ドレッシングには新たまねぎを入れて、春野菜をたっぷり使いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日(金)の給食

今日の献立)赤飯・牛乳・とり肉のから揚げ・青のりポテト・沢煮椀

今年度の給食は今日を入れて3回です。この1年間給食時間はどうでしたか。
来週の今日は「修了式」ですよ。4月からそれぞれ1つ上の学年に上がりますね。
進級のお祝いに今日は「お赤飯」にしました。お赤飯は日本人が古くから祝い事に食べてきた献立です。
「沢煮椀」の“沢”という字にはたくさんの、多くの、という意味があるそうです。その言葉通り具だくさんのおつゆですが、その他に中丸小学校の子どもたちに素敵なことがたくさんあってほしいという願いも込めています。
今日もよくかんで、しっかり食べて、食事に感謝して、後片付けまで丁寧におこなってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日(木)の給食

今日の献立)わかめごはん・牛乳・豆入り筑前煮・野菜のごま酢あえ

3月のことを別名「弥生」といいます。“いやよい”という言葉からきているそうですが、すべての草木が春の陽気に恵まれて生い育つという意味だそうです。街に咲いている花や、生えている草木、吹く風の様子など、寒い冬と違うな、春だなと感じ取れることがあります。みんなはどうですか。
「1月はいく、2月はにげる、3月はさる」という言葉があります。この3か月は正月に始まり、行事も多く、日数が少ない月もあったり、あっという間に過ぎていくことを表す言葉です。1日1日を大切に過ごしたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日(水)の給食

今日の献立)あんかけうどん・牛乳・ジャンボぎょうざ・青菜の乾物和え・果物(ネーブル)

みんなは「春だな」と感じることはありますか。
「休眠打破(きゅうみんだは)」という言葉があります。
桜は夏に翌年咲く花芽をつけるのだそうです。でも咲くのではなく、休眠して冬の間に寒さにさらされて暖かくなるにつれて花芽は大きくなり、花開くのだそうです。冬の寒さはきれいに咲くために必要だということです。今年もきれいに咲くのを待ちましょう。
「ジャンボぎょうざ」、今日はジャンボぎょうざの皮660枚に、給食室特製あんを4人で包んで、揚げて仕上げました。
「青菜の乾物あえ」では、ほうれん草、こまつな、かぶの葉を使いました(青菜以外にもやしも使いました)。乾物としてじゃこ、白ごま、粉がつお、のりを使いました。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日(水)の給食

今日の献立)オレンジフレンチトースト・牛乳・ポトフ・シーザースサラダ

「オレンジフレンチトースト」。フレンチトーストは卵や牛乳、砂糖を混ぜ合わせた卵液をパンに浸して焼く献立です。今日はその卵液にオレンジジュースを加えて作った特製卵液に浸して仕上げました。
「シーザースサラダ」はメキシコのレストランの料理人がお客さんに出したサラダであることからその料理人の名前をとった献立名と言われています。
クルトンは食パンを小さく角切りして、カリカリベーコンは短冊切りしたベーコンを、それぞれオーブンで焼いて作りました。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(月)の給食

今日の献立)そぼろごはん・牛乳・魚の照り焼き・かきたま汁

「魚の照り焼き」、今日の魚は銀だらです。給食室特製たれにつけてから焼いて仕上げました。
2011年3月11日午後2時46分に東北地方を中心とする「東日本大震災」起きました。多くの方々の命が奪われました。8年前のことですが、今も行方不明の方や震災の被害を受けている方々も多くいらっしゃいます。
震災では関東地方も影響を受けました。何不自由なく暮らす私たち、忘れてはいけないことだと思います。好きなものだけを食べるのではなく、出された食事をよくかんで、残さずきちんといただくことは大切なことです。
あなたは毎食できていますか。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(金)の給食

今日の献立)マーボー豆腐丼・牛乳・野菜の中華風味・フルーツヨーグルト

今度の日曜日3月10日は「東京都平和の日」です。今から74年前、日本はよその国と戦争をしていました。東京でも多くの空襲を受け、特に1945年3月10日に大空襲を受けて多くの命が奪われました。
この悲劇を繰り返さないとするための誓いを約束する日となりました。何不自由なく暮らす私たち、好きなものだけを食べるのではなく、出された食事をよくかんで、きちんと残さず頂くことは大切なことです。
あなたは毎食できていますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(木)の給食

今日の献立)ごはん・牛乳・魚の塩焼き・パリパリサラダ・みそ汁

「魚の塩焼き」、今日の魚はさばです。
「パリパリサラダ」は細切りしたワンタン皮を揚げてサラダの上にのせたものです。
「御御御付け」、これは今日の献立の中の別の言い方です。どれかわかりますか。
さて今週土曜日3月9日は、3と9でサンキューという語呂合わせで、「ありがとうの日」です。また1894年に日本で初めて記念切手が発行されたのを記念して「記念切手記念日」です。みんなは最近、手紙やはがきを書きましたか。多くの切手が出ていますが、収集家はいるでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(水)の給食

今日の献立)カレーパン・牛乳・白菜とベーコンのスープ・黒蜜寒天

「カレーパン」は給食室特製です。届けてもらったパンに切り込みを入れます。切り込みには朝一番で作った給食室特製カレーをつめて、そのあとはパンに衣、パン粉の順でつけてあげて仕上げます。いつも以上に手間ひまかかる一品です。
3月6日今日は「啓蟄」です。春に向かって大地が温まり、冬眠していた虫たちが穴から出てくる頃とされています。“啓”はひらく、“蟄”は土の中で冬ごもりしている虫という意味があるそうです。寒い日は続きそうですが、ひと雨降るごとに暖かくなり、春を感じますね。
あなたはどんな時、春だなと感じますか。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日(火)の給食

今日の献立)スパゲティーミートソース・牛乳・コーンサラダ・果物(せとか)

給食の定番で人気のある「ミートソース」。みじん切りした玉ねぎやにんじんなどのたっぷり野菜と、ひき肉を炒めて、ケチャップやピューレなど数種類の調味料で、じっくり煮込んで作ります。
果物「せとか」は2月にも出しましたが、20年ほど前に誕生した柑橘ですが、味は濃厚でみずみずしく、高級みかんといわれるほどです。
ミートソースもサラダも、果物もよくかんで味わって、しっかり食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(月)の給食

今日の献立)麦ごはん・牛乳・手作りふりかけ・凍り豆腐のオランダ煮・野菜のレモンじょうゆかけ

「凍り豆腐のオランダ煮」の“凍り豆腐”って何でしょう。豆腐の加工品ですが、うっかりから出来た食べ物と言われています。真冬に豆腐を長いこと外に置きっぱなしにしていたところから出来たのだそうです。
では“オランダ煮”って何でしょう。凍り豆腐を水で戻してしぼり、給食室特製調味液をつけて粉をつけて揚げます。さらに炒め煮した他の食材とこの凍り豆腐を合わせて仕上げます。この献立を考えたのは小学校の栄養士の先生で、“揚げる”という西洋の調理法と、“煮る”という和の調理法を合わせた献立だからだと話されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(金)の給食

今日の献立)子ぎつね寿司・牛乳・トック入りわかめスープ・青菜ののりあえ

6年生を送る会はどうですか。みんなの思い出になったことでしょう。6年生のお兄さんやお姉さんにとって、中丸小学校で小学生として食べる給食は今日は入れて13回です。
たてわり班給食、各教室で楽しい時間を過ごしてほしいなと思います。
3月3日はひな祭りです。季節の花から「桃の節句」ともいい、ひな人形や桃の花を飾り、ひしもちやひなあられ、白酒などお供えして女の子の成長を願う行事です。
今日は「子ぎつね寿司」を入れました。中丸小学校にも校長室前におひな様が飾られています。女の子だけでなく、中丸小の子どもたちが素直で元気に成長するよう、今日もよくかんで、しっかり食べて、後片付けまでていねいにおこなってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日(金)の給食

今日の献立)チキンライス・牛乳・魚のステーキソース・にんじんサラダ

「魚のステーキソース」、今日の魚は助宗タラです。酒で下味をつけた魚に、8種類の調味料や野菜で作った給食室特製ステーキソースをかけて仕上げました。
「にんじんサラダ」はせん切りしたにんじんの他にドレッシングにもすりおろしたにんじんを使って仕上げています。
2月は今日で終わりです。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」という言葉があります。この3か月はあっという間に過ぎていくことを表す言葉です。1日1日を大切に過ごしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日(水)の給食

今日の献立)ビスキュイパン・牛乳・ミネストローネスープ・パセリポテト

「ビスキュイパン」は甘い調理パンです。朝届けてもらったパンに切り込みを入れていちごジャムを塗ります。パンの上には、バター・油・卵・砂糖・小麦粉・シナモンを混ぜ合わせた生地をかけて焼きました。“ビスキュイ”とはフランス語でビスケットのことだそうです。
「ミネストローネスープ」は主にトマトを使ったイタリアの野菜スープのことです。今日は11種類の野菜を使っています。また星形のマカロニを使いました。これは小麦粉製ではなく、米粉で作られたマカロニです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(火)の給食

今日の献立)五目焼きそば・牛乳・シャキシャキ野菜・りんご入り大学芋

「大学芋」は揚げたさつまいもに、甘い糖蜜をからめた料理です。1920年代なかば、日本は世界恐慌などのあおりを受けて、深刻な不景気でした。勉強するためにお金に困った学生が、この料理をアルバイトで売り始めたのが献立名のきっかけだといわれています。
今日はさつまいもの他にりんごも入れて、給食室特製糖蜜と黒ごまをからめて仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(月)の給食

今日の献立)だし茶漬け・牛乳・豆腐入りさくさくつくね・刻み昆布の五目煮

「だし茶漬け」は削り節からとっただしに4種類の野菜と調味料で仕上げただしをごはんにかけて食べます。
「豆腐入りさくさくつくね」には、ひき肉・豆腐・おから・玉ねぎ・にんじん・キャベツ・しょうがと調味料をよく混ぜ合わせて1つ1つ成形して焼き、給食室特製あんをかけて仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日、6年生を送る会が開かれました。
1年生から5年生までが呼びかけやダンス、歌などを6年生に感謝の気持ちを込めて発表しました。
6年生からは、12月から少しずつ練習を重ねてきた合奏を演奏しました。
演奏した曲は、「Paradise Has No Border」です。とてもリズミカルで明るい曲です。
曲の途中からは、手拍子をみんなで打って楽しく聴きました。
演奏が終わった後には、「ブラボー!」の声も聞こえました。
それを聞いた6年生は、とてもうれしそうな表情を浮かべていました。

最後に、中丸小のみんなで「通学路」を歌いました。
今の登校班で学校に登校できるのも、残りわずかです。何気ない景色や会話も大切に、日々を過ごしたいですね。

音楽発表

画像1 画像1 画像2 画像2
3月5日(火)

日頃の、音楽の学習の成果として、合唱と合奏を披露しました。
学年そろっての練習を何度も重ね、美しいハーモニーを響かせました。また、一生懸命練習してきた成果を発揮し、立派に演奏できました。
まるでコンサート会場のように、体育館が美しい音楽で包み込まれました。

1年生との「なかよしあそび」(2年)

2月28日(木)

 本日3・4時間目に1年生との「なかよしあそび」を行いました。折り紙、お手玉、おはじき、ぼうずめくり、こま、はねつき、けん玉を楽しみました。2年生は2学期、地域の方に昔遊びを教えていただきました。その遊びを今度は1年生に教えました。1年生に楽しんでもらうために練習をしたり、教え方を工夫したりしました。
 終了後、子どもから「教えるのは難しかったけれど、1年生が喜んでくれて嬉しかった。」という声が上がりました。1年生に優しく教える姿が見られ、3年生に向けての成長を感じました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31