学校生活の様子です。

2月7日(金)の給食

今日の献立)フレンチトースト・牛乳・いかとミートボールのトマト煮・コーンサラダ

「フレンチトースト」は牛乳、生クリーム、砂糖、卵、シナモンを合わせた生地を食パンにつけて焼きました。
「いかとミートボールのトマト煮」、ミートボールは給食室で、ひき肉、ミンチにしたレバーと砂肝、他にしょうが、にんにく、塩こしょうなどで作った肉だねを1つ1つ丸めて揚げたものです。いかや野菜、いも、調味料と一緒に煮て仕上げました。
“トマト”にはグルタミン酸といううまみ成分が含まれています。また加熱するとうまみや甘みが増すので、トマトを使った煮物はおいしいのです。ちなみにグルタミン酸はだしに使う“昆布”にも含まれているうまみ成分です。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(木)の給食

今日の献立)麦ごはん・牛乳・ひじきのふりかけ・魚の西京焼き・カリカリおあげと野菜煮びたし・果物(はるか)

「ひじきのふりかけ」はひじき、ごま、けずりぶしをしょうゆ、酢、みりん、砂糖で味を煮含めて仕上げたごはんがすすむ一品です。
「魚の西京焼き」今日は黒むつという魚に西京みそ、酒など5種類の調味料・野菜を合わせて作った給食室特製みそだれをかけて焼きました。“西京”とは西の都、京都のことです。もともとは京都の白みそで、香川や広島など西日本で作られる甘めのみそが西京みそです。
「カリカリおあげと野菜煮びたし」の“おあげ”とは油揚げのことです。オーブンで焼いたおあげをおひたしにのせて仕上げました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(水)の給食

今日の献立)ジャージャーめん・牛乳・大豆と手羽のやわらか煮・もやしのカレー風味

「ジャージャーめん」は中国生まれといわれていて、今は香港、台湾、韓国、日本などアジア各地で食べられているめん料理です。今日はうどん、ゆでて水冷した野菜を合わせた上に給食室特製あんをかけて食べてもらいます。
「大豆と手羽のやわらか煮」は大豆、じゃがいも、かぶ、鶏肉の手羽先をじっくり煮て仕上げました。あなたははしで大豆つかめますか。
「もやしのカレー風味」には「やわらか煮」で使った“かぶ”についていた“かぶの葉”を入れています。栄養豊富な緑黄色野菜の働きがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(火)の給食

今日の献立)ごはん・牛乳・肉じゃがうま煮・大根とひじきのサラダ

昨日は“節分”について書きました。節分は“季節を分ける日のこと”。ですから2月4日は“立春”にあたり、暦の上では春ですよという日になるのです。♪茶摘みの歌にも出てくる“八十八夜”は立春から数えた日にあたります。また立春以降に最初に吹く強い南風を“春一番”といいます。
厳しい寒さは立春まで、これからは春の兆しが表れ始めるといわれていますが、そうはいっても2月、まだまだ寒さは続きます。寒さに負けない元気な体を作るためにも、手洗いうがいをおこない、今日もよくかんで、しっかり食べて、食事に感謝して、後片付けまでていねいにおこなってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(月)の給食

今日の献立)まめまめおこわ・牛乳・揚げつみれ入りみそ汁・キャロットゼリー

2月3日は「節分」。“季節を分ける日”のことで、立春・立夏・立秋・立冬の前の日が節分になるのですが、昔は春が1年の始まりとされていたことから、今では立春の前の日を“節分”とするようになりました。
昔の人は病気になったり、人にいじわるしたり言ったりすること、また災害や悪いことは鬼が持ってくるのだと考えました。
「鬼は外、福は内」の掛け声で豆をまき、玄関にいわしの頭を柊の枝にさして飾る習慣があります。鬼の苦手とする“柊のトゲ”と“いわしのにおい”で追い払えるとされているのです。されるお家もあるかしら。
今日は「節分献立」として大豆、大豆の未熟豆である枝豆などの豆を使った「まめまめおこわ」、いわしのすり身を使った「揚げつみれ入りみそ汁」にしました。
明日から春です。といっても暦でのこと。まだ寒い日が続きます。
今日もよくかんで、しっかり食べて、心の鬼を追い払い、元気な体をつくりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(金)の給食

今日の献立)カレーピラフ・牛乳・ABCスープ・キャベツサラダ

月の終わりを“みそか”といいます。だから1年の終わりである12月31日は“大みそか”となるわけです。
今日で1月が終わります。年が明け、お正月、七草、鏡開き、学校給食記念日、全国学校給食週間といろいろあった1月ですが、さて皆さんに問題!2020年今年は何どしでしょうか?言えますか?
ゆく1月を思い返しながら、くる2月を元気にすごすよう、今日もよくかんで、しっかり食べて、食事に感謝して、後片付けまでていねいにおこなってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(木)の給食

今日の献立)スパゲティーミートソース・ 牛乳・フレンチサラダ・フルーツポンチ

1月24日は『学校給食記念日』でした。
日本で最初の給食は1888年山形県にある学校で弁当を用意できない子どもたちのために始められました。その後、全国に広がっていきましたが、戦争が起きて続けられない学校が多くなりました。1945年多くの命を失い、大きな悲しみを残した戦争が終わると、日本は食料不足となり、当時の6年生は今の4年生ほどの体つきだったそうです。しかし、アメリカなどから食べ物や服が届きます。
1946年12月24日再び学校給食が始まります。今から72年前のことです。本来ならこの日が記念日となるのですが、冬休み直前のため、1か月後の1月24日を『学校給食記念日』とし、この日から1週間は『全国学校給食週間』(1月24〜30日)となります。
「キライだから食べなーい」「好きだからたくさん食べちゃえ」という人は中丸小にはいないはずですが、それは正しいことでしょうか。
給食は栄養や食材のバランスを考えて献立をたて、食材を発注して給食を作り、使った食器や道具を洗って次にそなえます。多くの方々の善意で始まった学校給食、それは今も変わらないのです。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(水)の給食

今日の献立)わかめごはん・牛乳・くじらとコーンの揚げ煮・果物(ゆめオレンジ)

1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。学校給食への感謝と、給食の役割などについて理解と関心を高めてもらうために制定されました。
4日目の今日は“給食の昔懐かしい食材”として“くじら”を使った「くじらとコーンの揚げ煮」です。くじらは最大の魚ととらえることもありますが、ヒトやサル、ライオンなどの哺乳類にあたります。日本では古くから食べられていて、以前は給食でもよく使われていましたが、くじらの数が減って、捕るのをやめる時期もあり、今では給食で使うことはほとんどありません。
くじらの肉は赤身が濃いものです。今日は白身魚の“ホキ”も使って仕上げました。
今日の給食以外で“くじら”を食べたことある人はいますか。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(火)の給食

今日の献立)麦ごはん・牛乳・かみかみ佃煮・魚のピリ辛ソース・たまごスープ

1月24日から30日は『全国学校給食週間』です。学校給食への感謝と給食の役割などについて理解と関心を高めてもらうために制定されたものです。
3日目の今日は昨日の「千寿ねぎ」につづき、東京産の食材です。それは「魚のピリ辛ソース」に使ったレモン「八丈島レモン」です。その名の通り、東京都八丈島で採れたレモンです。特徴はその大きさです。通常のレモンの倍近くあります。
3枚目の写真が八丈島レモンかお分かりになりますよね?



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)の給食

今日の献立)揚げパン(きなこ)・ヨーグルト・肉団子入り春雨スープ・青のりポテト

1月24日〜30日は『全国学校給食週間』です。学校給食への感謝と給食の役割などについて理解と関心を高めてもううために制定されました。
1月24日は学校給食の定番「カレーライス」にしました。2日目の今日は学校給食の定番「揚げパン」「肉団子入り春雨スープ」、そして東京産の食材「千寿ねぎ」です。
「千寿ねぎ」は東京都足立区を中心に栽培されている約200年前からある江戸野菜といわれるものです。“ねぎ商”といって長ねぎだけを扱うお店があります。足立区に日本で唯一の長ねぎ専門市場があり、その市場で仕入れたねぎを売ってくれるお店です。大変珍しい野菜なので、この『全国学校給食週間』に合わせて使うことにしました。
「肉団子入り春雨スープ」に使いました。“ねぎ”には疲労回復効果あるといわれています。肉団子はいつもの通り、給食室特製です。

画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月4日(火)に1、2年生合同でなかよし遊びを行いました。昔遊び大会で地域の方々に教えていただいた遊びを、今度は1年生に教えました。遊びを教えるのは、自分が遊ぶのとは違って難しそうでしたが、どのグループでも優しく丁寧に教えていました。終わりの会では「優しく教えてもらえてできるようになった。」「色々な遊びができて楽しかった。」といった感想を一年生からもらい、笑顔がこぼれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29