学校生活の様子です。

5年「自動車をつくる工業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自動車生産に関わる人々は、どのようにしてたくさんの車を作っているのか?を知るために、自分達も自動車工場の人になったつもりで、自動車『ナカリス』を作ってみることにしました。
 ボディやシート、ヘッドライトの色、ハンドルやエンジンの種類などを選んで注文書を書き、それを見ながら限られた時間でできるだけ多くの車を作るにはどうしたらよいかを試行錯誤を繰り返しながら、考えていきました。効率だけでなく、正確さや安全性など、クリアしなければならない課題が次々と見つかる中、実際の自動車生産に関わる人々の工夫や努力について実感をもって知ることができました。

3年生 体育「プレルボール」

 2回目のプレルボール(簡易型バレーボール)を行いました。
 始めにチーム練習をしました。子どもたちは、ラリーが続くためには力の加減や声を掛け合うことが必要だということに気付きました。
 初めての試合では、ルールを確認しながら、楽しくプレーすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

スマイルミニフェスタにむけて★

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、12月12日にスマイルミニフェスタを行う予定です。今日は、本番に向けて、各クラスでお店の準備をしました。段ボールや画用紙を使って、仲間と協力しながら作ることができました。どうすれば楽しく遊んでもらえるか、お店に来てもらえるか、試行錯誤しながら、道具や看板を作って姿が見られました。楽しいフェスタになるように準備を進めていきたいと思います。

カラフルなはっぱ

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に作った、「カラフルなはっぱ」を各学級の教室の前に掲示しました。大きな木の幹に、子どもたちが作った世界に一枚だけのはっぱ。紅葉している葉やほんわかと優しい色の葉。クラスの味が出ている素敵な木になりました。

算数 かさくらべ

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の学習でかさくらべをしました。2種類の容器を見比べ、どちらに多くの水が入るのか、どうやって比べたらよいのかを考えました。一方の容器に片方の容器に入れた水を移し替える、同じ容器にそれぞれ水を入れる、同じ大きさのコップに入れて何杯分かを調べるなどの方法を考え、実践しました。どの班も友達と協力して学習を進めることができました。

3年生 理科「ゴムのはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
 風のはたらきの単元が終わり、ゴムのはたらきの学習をしています。この日は、単元の3時間目で、「どうすれば車をもっと遠くまで走らせることができるか」をめあてに予想を立て、実験をしました。
 ゴムの伸びを10センチから15センチに変えて実験すると・・・「さっきよりも進んだ!」「速さがかわった」など子どもたちの反応がとても良かったです。
 ゴムの本数を変えて走らせてみたり、ゴムをねじったりして実験している様子も見られました。

12月3日(木)の給食

【今日の献立】
炒り卵入りソース焼きそば
牛乳
中華スープ
こふきいも

【今日の食材の主な産地】
ぶたにく   青森
レバー    群馬
たまご    栃木
じゃがいも  北海道
にんにく   青森
しょうが   高知
たまねぎ   北海道
にんじん   埼玉
キャベツ   愛知
もやし    栃木
はくさい   茨城
ねぎ     千葉
チンゲン菜  静岡




3年生 図工「光のファンタジー」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の学習が新しい単元になりました。この単元では、トレッシングペーパーを使って、光を取り入れきれいな飾りを制作していきます。今日は、デザインを考える時間でしたが、多くの子どもたちが表現豊かなデザインを描いていました。これから、お花紙をたくさんの色の中から選択してデザインにしていきます。完成が楽しみです!

3年生 社会 「安全なくらしを守る」

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会では、「火事から地域の安全を守る」をテーマに「119番をかけたときに、どこにつながるのか」や「学校の消防設備につて」などをめあてに学習しています。今日は、消防士の仕事について交流した後、教科書等を参考にしながら自分の考えをノートにまとめました。「日々、消防士の人たちは、命を守るために訓練に励んでいる」ことを多くの子どもたちが理解していました。

11月27日(金)の給食

【今日の献立】
ごまゆかりごはん
牛乳
大豆と手羽のやわらか煮
春雨スープ

【今日の食材の主な産地】
米       栃木
とりにく    山梨
じゃがいも   北海道
にんにく    青森
しょうが    高知
にんじん    千葉
かぶ・かぶ葉  埼玉
ねぎ      新潟
こまつな    東京

3年生 体育「鉄棒運動・幅跳び・短なわ」

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から校庭の体育は、3つの運動を始めました。(1時間で、2つの運動を取り入れています。)鉄棒運動では、学習カードを見ながら挑戦したい技を選び取り組んでいます。幅跳びでは、正しいフォームを意識して跳ぶように声かけをしています。短なわは、短なわカードに沿って、活動しています。これからも安全に気をつけながら体育学習を進めていきます!

11月26日(木)の給食

【今日の献立】
まめまめおこわ
牛乳
魚のみそマヨネーズ焼き
きんぴらごぼう

【今日の食材の主な産地】
もち米   茨城
米     栃木
魚(さば)  ノルウェー
ごぼう   青森
れんこん  茨城
にんじん  北海道

Touch the world〜英語・多文化体験教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、全国各地の英語研修会で講演をされているエミリー先生と、6人のALTの先生にお越しいただき、英語・多文化体験教室が行われました。
 エミリー先生の楽しいオープニングに始まり、グループごとに様々なアクティビティを行いました。あるグループは北米の伝統的な遊び「トーテムポール」に親しみ、あるグループは英語で「世田谷かるた」を楽しみました。
 エミリー先生の「ミスしても大丈夫」の言葉通り、積極的に英語でコミュニケーションをとろうとする姿が見られました。
 振り返りでは、「とにかく楽しかった!」という声がたくさん上がりました。今日の経験を、日常生活に生かせるといいですね。

3年生 国語 「ことわざ・故事成語」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ことわざ・故事成語の学習をしました。はじめに、ことわざと故事成語についてを教科書を読んで要点をおさえました。次に、9つのことわざと4つの故事成語の意味を国語辞典を使ってグループで調べました。
 調べている子どもたちは、まさに「若いときの苦労は、買ってもせよ」といわんばかりの様子で頑張っていました。

11月25日(水)の給食

【今日の献立】
ココアパン
牛乳
ヘルシーハンバーグ
コーンポテト
白菜のスープ

【今日の食材の主な産地】
ぶたにく    神奈川
レバー     群馬
たまご     栃木
じゃがいも   北海道
にんにく    青森
しょうが    高知
にんじん    北海道
しいたけ    秋田
マッシュルーム 千葉
たまねぎ    北海道
はくさい    茨城


3年生 続・理科「風のはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今度の実験では、サーキュレーター(送風機)を使いました。「どのようにすれば、風車のものを持ち上げる力は、大きくなるだろうか」をめあてに学習しました。実験を通して、風の強さを変えると、物を上げる力が変わることに気付いている子が多かったです。
 風車がものを上げている様子を見た子どもたちからは、「すごい!」「全部の重りを乗せて実験してみよう」など驚きと学習の深まりに関わる声があがりました。

3年生 校庭遊びが全面でできるようになりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまで耐震工事のために校庭の使用が制限されていましたが、柵がなくなり、子どもたちも力いっぱい校庭で遊ぶことができます。最近は、天気が良く、外遊びを楽しむ子が多いです。また、短なわの活動も始まっています。安全に気をつけながら、取り組むように声がけをしていきます。

11月24日(火)の給食

【今日の献立】
野沢菜寿司
牛乳
擬製豆腐
すまし汁
くだもの(みかん)

【今日の食材の主な産地】
米        栃木
とりにく     神奈川
たまご      栃木
にんにく     青森
しょうが     高知
にんじん     北海道
ねぎ       千葉
だいこん     千葉
みつば      埼玉
くだもの(みかん) 熊本



11月20日(金)の給食

【今日の献立】
ピザトースト
牛乳
クラムチャウダー
糸寒天サラダ

【今日の食材の主な産地】
あさり    熊本
じゃがいも  北海道
にんにく   青森
たまねぎ   北海道
ピーマン   茨城
しょうが   高知
にんじん   北海道
きゅうり   埼玉
キャベツ   茨城


算数「くらべかた」

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の「くらべかた」の学習で、身近なものの比べ方の学習をしています。比べるものには、「長さ・広さ・かさ・高さ・太さ・多さ」がありました。
動かせないものを比べるときには、どうしたらいいかな?の問いに、
「腕を広げて比べたらいいね。」
「ひもを使ったらいいかもしれないよ。」
と意見がでました。ひもを使って比べる方法を知り、班の友達と相談して、教室の中の物を調べました。テレビや配膳台、本棚、ロッカーなど様々なものの長さを調べることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校概要・基本情報

学校だより

同窓会からのお知らせ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

PTA

スクールカウンセラーから

学校関係者評価