学校生活の様子です。

0127 今日の授業風景

 今日は3年理科、1年算数、3年算数の学習の様子をお伝えします。
 3年理科は、「じしゃくのひみつ」の学習で、ぼうじしゃくのどの部分が鉄を引き付ける力が強いか予想を立て実験に取り組みました。乾電池の学習を思い出して予想していました。
 1年算数は、「大きな数」の学習で100より大きい数を読んだり表したりしていました。十進位取りを家の部屋に見立てて説明できていました。先生が、「百十五」を数字で「100105」と書き表すと、子どもたちが一斉に間違いを説明できていました。
 3年算数は、「2けたの数のかけ算」の学習で、前時までに学習した方法を使って考え方を説明していました。ひっ算の手順をただ覚えるのでなく、なぜそのようなひっ算ができるのか過程を理解できるような授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】総合的な学習の時間

画像1 画像1
 いよいよ明日、1月27日(金)に各クラスが考えたメニューが【三軒茶屋Trad Gras】で発売されます。各クラスの料理と合わせて、子ども達が作ったポイントカード、メニュー表、スタンプ、ドリンクチケットにもご注目ください。

【4年】総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組の商品は、第1弾が「サババーガー」、第2弾が「紅茶のロイヤルトースト」に決まりました。いよいよ明日、1月27日(金)の発売となります。今回は、広報係が作ったメニュー名決定と販売決定のお知らせをお送りします。是非ご覧ください。

0126 今日の授業風景

 朝は足先が凍りそうなほど寒いですが、2時間目以降は日差しが暖かく子どもたちも元気です。今日は5年生の体育、4年生の理科、2年生の体育の様子をお伝えします。
 5年生はバスケットボールの学習にチームごとに作戦を立て取り組んでいました。ボールを持っていない時の動きの重要性を考え、練習に取り組んでいました。チーム内であたたかい励ましの声がとびかっていてうれしく思いました。
 4年生は金属の熱の伝わり方の学習をしていました。前回までの空気の温まり方やサウナでの自分の経験を生かして、金属も上から温まると予想する子もいて感心しました。マッチやアルコールランプの扱い方も上手にできていました。
 2年生はボールのいろいろな投げ方を工夫して編み出していました。基本の投げ方をおさらいした後、いろいろな投げ方に挑戦できる4つのステージに取り組みました。ねらいに正確に投げるために、バスケのチェストパスやサッカーのオーバーヘッドのような投げ方にたどり着く子もいました。子どもにとって試行錯誤できる楽しさと安心感のある授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日の給食

<本日の献立>
パエリア
田舎風スープ
人参サラダ

<主な産地>
玉ねぎ     北海道
人参      千葉
じゃがいも   北海道
さやいんげん  鹿児島
えび      インド
いか      ペルー
ピーマン    茨城
赤ピーマン   高知
にんにく    青森
キャベツ    愛知
鶏肉      山梨
豚肉      神奈川

画像1 画像1 画像2 画像2

1月23日の給食

<本日の献立>
黒砂糖パン
さつまいもシチュー
キャベツサラダ
りんごゼリー

<主な産地>
玉ねぎ     北海道
人参      千葉
さつまいも   茨城
しめじ     長野
ブロッコリー  愛知
キャベツ    愛知
鶏肉      山梨

画像1 画像1 画像2 画像2

1月20日の給食

<本日の献立>
こぎつねご飯
ししゃものから揚げ
野菜のゆかりかけ
豚汁

<主な産地>
人参     千葉
じゃがいも  北海道
ししゃも   ノルウェー
キャベツ   愛知
きゅうり   群馬
ごぼう    青森
大根     神奈川
ねぎ     千葉
豚肉     神奈川

画像1 画像1 画像2 画像2

1月19日の給食

<本日の献立>
麦ごはん
魚の塩焼き
五目きんぴら
すいとん

<主な産地>
鮭      チリ
人参     千葉
小松菜    東京
ごぼう    青森
大根     神奈川
白菜     茨城
しめじ    長野
ねぎ     埼玉

画像1 画像1 画像2 画像2

たいこに挑戦しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の学習で、日本の昔からあるお祭りの音楽を学習しました。その中で、出てくる和太鼓を叩きます。叩く時のポイントは、「上からおろして、上に上げる」「真ん中を叩く」「腰を低くする」です。初めに、空中で太鼓を叩く練習をしました。そして、これらのポイントに注意をして力強く大きな音を出すことができました。

0125 今日の授業風景

 3階の廊下壁面をきれいに塗ってもらっています。2月の学校公開の時までには明るくきれいな廊下になっていると思います。
 今日は中丸ホールに中丸デイホームの方をお招きし、3年生の子どもたちが総合の時間に考えた体操や合唱・合奏を披露しました。人数制限や換気に留意し短時間での発表でしたが、喜んでいただけました。
 3年生の教室では、国語の授業で相手に分かりやすく意図が伝わるために必要なことをグループで考え、文章を推敲していました。
 5年生の教室では、国語と社会と総合のクロスカリキュラムの学習を行っていました。子どもたちが創り出す未来社会のために必要なメディアリテラシーの理解の定着と他者に伝えたいという子どもたちの発信する意欲にあふれた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室より

画像1 画像1
今週、朝の放送時間に5年生・6年生の保健委員会児童が、健康に関することや感染症予防についてなど、中丸小学校のみんなに伝えたい内容について自分たちで考え、放送で呼びかけをする活動をおこなっています。

運動と健康の関係についてや手洗い・換気をすることの大切さなど、ペアごとに内容の工夫があります。

寒い日が続き、手洗いをすることがおっくうになる時期ですが、こまめな手洗いを心がけて、健康で元気に学校生活をすごせるよう引き続き取り組んでいきたいと思います。

0124 今日の授業風景

 朝から底冷えがする寒さですが、子どもたちは元気です。
 5年生の教室では、家庭科の授業でよごれにあった掃除方法を考える学習を行っていました。毎日、掃除していても教室のすみやロッカーの棚にはほこりがたまります。体の健康のため、安全のため、心の安定のため掃除が必要なことを理解した子どもたち。今日からの掃除がさらにていねいに取り組まれることでしょう。
 2年生の教室では、図工の授業で紙版画のお手本を先生が見せてくれました。手元の操作もテレビに映しとても分かりやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年(空に浮かぶ不思議な物体を発見!)

 【5年】53情報局

 1月12日(木)、午後3時22分。
 5年3組の児童数名が、校舎3階からUFOらしき物体を確認しました。
 目撃時刻の空には、複数の変な形をした雲がありました。

 そして、画像の空に浮かぶ印部分の物体は、数分後に消えました。
 その後、浮かんでいた物体は、二度と現れませんでした。

 この現象の詳細は、不明ですが、画像におさめてあります。
 53情報局は詳細を求めています。
 このUFOらしき物体を知っている方がいれば、53情報局にお知らせください。
 宜しくお願いします。

 53情報局:インターネット局(HP部門)

画像1 画像1 画像2 画像2

5年(最近の休み時間の様子!)

 【5年】53情報局

 5年3組の2学期と3学期の休み時間の過ごし方を紹介します。
 また、遊び方の変化を比較してみました。

◎二学期
 外遊び → 鬼ごっこ・バレーボール
 中遊び → 的当て・iPad

◎三学期
 外遊び → 鬼ごっこ・バレーボール
中遊び → 百人一首・iPad

 このように、二学期と三学期の外遊びは変化していませんが、中遊びは変化していることがわかります。
 なぜ百人一首をやる人が増えたかというと、日本語の授業で練習を続け、百人一首交流会が行われたからです。
 私たちは、今後も休み時間を楽しく過ごし、心も体も日々成長していきます。

  53情報局:インターネット局(HP部門)

画像1 画像1 画像2 画像2

5年(百人一首交流会の開催!)

 【53情報局の記事】

 1月14日(土)に、クラスで百人一首交流会をしました。
 百人一首は五色に分かれており、今年の5年生は黄札(20枚)でした。
 担任の先生に秘密の覚え方を教えてもらったり、休み時間に友達と練習したりしました。
 交流会が終わっても遊びながら続けていたので、クラスのみんながすごく上手になり成長しました。

 53情報局:インターネット局(HP部門)

画像1 画像1 画像2 画像2

5年(53情報局の学習スタート!)

 【53情報局の記事】

 私たち5年3組は、国語・社会で学習したことを通し、実際に自分たちで情報を発信することを学習の一環として行っています。

■新聞局…昇降口近くに新聞を貼る!
■テレビ局…全校朝会でニュース動画を流す!
■ラジオ局…昼の放送でニュースを流す!
■インターネット局…学校HPに5年生の学校生活の様子を投稿する!

 それぞれのメディアの特徴とメディアリテラシーに気をつけながら、学習に取り組んでいます。私たちのチームは、インターネット局としてHPにこれから記事を投稿していきます。

 53情報局:インターネット局(HP部門)

画像1 画像1 画像2 画像2

0123  今日の授業風景

 今日の避難訓練は、不審者が校内に入ってきたという設定で行われました。子どもたちをカギのかかる教室で待機させ、警察の方が来るまで主事さんや先生方で不審者をさすまたで抑えるという訓練を行いました。世田谷警察の方からは先生方や主事さん方の連携、動きがとてもよいですとお褒めの言葉をいただきました。不審者が来ることはあってはならないことですが、今後も子どもたちの安心安全を優先にしていきます。
 授業風景として、2年生の算数、4年生の社会科、たてわり活動の様子をお伝えします。2年生の算数では、映像だけでなく、具体物を用意して、直方体、立方体の共通点・相違点を見つけていました。4年生の社会科では、東京染小紋を作る工房が新宿区に多い理由を地図や映像資料から考えました。今まで学んだことを根拠に予想を立てている子どもたちが多かったです。たてわり活動では、6年生が計画した遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0120 今日の授業風景

 「自分だったら、こう考える。」と学習への気持ちが前のめりになっている子どもたちです。今日は、5年生の教室では国語で、4年生の教室では道徳で、1年生の教室では算数で、その姿が見られました。中丸小の先生方は、子どもたちが自分事として考えるきっかけを授業の要所要所で設けています。来月の授業公開でも、子どもたちが学習に前のめりになっている姿がご覧いただけると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「国語」

画像1 画像1
 国語では、「想像力のスイッチを入れよう」という説明文を学習しました。学習のまとめとして、現在社会科で学習している情報の単元と絡めて、ラジオやインターネット、テレビ、新聞などのメディアを通して学校の情報を発信する取り組みを行っています。
 読み手や聞き手の立場に立って、みんなが楽しめるような情報を届けられるよう、取材や情報収集をしています。インターネット担当チームは、この中丸小学校ホームページに文章を掲載する予定です。

0119  春が近づいています

 来週の月曜日は東京も雪が降る予想がでています。寒さがますます厳しくなりますが、校長室前はお雛様が飾られ、春の空気が感じられます。1年生の教室では、カラフルな紙を使って表現活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価