学校生活の様子です。

カブトムシ

 昨日と今日の2日間、かごを持った低学年の子どもたちが出現しています。理由はカブトムシの幼虫を入れるからです。地域の方からいただいた大きく立派なカブトムシの幼虫です。大切な命を預かったので大事に育ててほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

0427 交通安全教室

 3・4時間目、世田谷警察の方から交通安全教室を3年生に行っていただきました。中丸の子どもたちには、交通事故の被害者にも加害者にもなってほしくありません。3年生の子どもたちは自転車に安全に乗るための約束を知り、これまでの自分の乗り方を振り返っていました。これからもよく考え、安全に十分気を付けて生活してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
霧雨も雨雲もすっかりなくなり暑いくらいです。13:10まで遊具広場で遊び中丸小学校に帰ります。

3年遠足

画像1 画像1
霧雨が降ってきたので、屋根があるところでお弁当を食べます。朝早くからの準備、ありがとうございます。

3年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもの国に着きました。
グループで遊びます。
霧雨が時々降ってきます。

学校たんけん

午前中は、2年生と1年生の学校たんけんが行われました。2年生のお兄さん・お姉さんと2人1組のペアになり学校内を教えてもらった後、2年生の教室でクイズと振り返りをしました。「校長室に飾られている歴代の校長先生の写真は何枚でしょう?」という難しい問題には驚きました。(ちなみに答えは19枚です)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 避難訓練

 2時間目に今年度1回目の避難訓練を行いました。地震大国の日本では、いつどこで地震が起きても不思議ではありません。自分の身を守る術を毎月一回の避難訓練で身体化します。今日は1年生は避難訓練に見学だけの参加でしたが、とても上手に見学していました。2年生〜6年生も真剣に訓練に臨んでいて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日

 短い時間でも本に親しむ行動が習慣化することが大切です。読解力、表現力は学力を支える土台ですが、さらにその下の土台には語彙力があります。語彙力をつけるには日々の積み重ねが大きく影響します。そのためにも読書と対話をとても大切にしています。学校でも家でも読書と対話をすすめていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日

6時間目ですが、授業を楽しんでかつ集中して臨んでいます。すばらしいです。それにしても中丸の子どもたちは親和的で男女の仲もよいと感じています。子どもが子どもらしくいられる空間・時間・仲間がここにはあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日

 今朝は音楽朝会がありました。教室で中丸小の校歌を練習しました。間違えやすい歌詞があるのですが、分かりやすくロイロノートで伝えてくれました。1年生ももうばっちり歌えます。
 1時間目。3年生が校庭の植物の観察をしていました。観察の基本はアナログな肉眼での記録ですが、タブレットで写真を撮っている様子も見られました。デジタルもアナログもどちらの長所をも活用できる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年遠足

画像1 画像1
今からグループでお弁当を食べます。朝早くからの準備、ありがとうございます。

4年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すばらしいお天気にめぐまれました。こどもの国に着きました。グループごとに分かれオリエンテーリングをしています。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年遠足
クラスごとに遊具広場で遊びます。保育園の園児や地域の人も使っているので、公共のマナーを守って遊びます。

無題

画像1 画像1
2年 遠足
世田谷公園でみんなでもうじゅうがりゲームで遊んでます。

4月15日

 中丸小はいつも清潔感にあふれていて私はとてもうれしいです。主事さんが毎日隅々まできれいにしてくれているおかげです。子どもたちも自分たちが使う学校をきれいにしようと熱心に掃除に取り組んでいます。掃除道具もていねいに使い片付けも上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日

 中丸小学校は今年度、プログラミング教育を通して論理的に考えることができる児童の育成を校内研究で取り組みます。よりよい社会を創るために解決すべき課題はたくさんありますが、子どもたちはその解決する手段の一つとしてプログラミング教育を学びます。決してプログラミングをすることが目的にならないよう先生方には話しています。解決に向け、何度も試行錯誤することが求められます。6年生はスクラッチを使い、物語を考え友達と交流していました。「すごいね!」「どうやって動かした?」と称賛の声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 1年生を迎える会

 1時間目。2年生から6年生があたたかい拍手で1年生を迎えました。
代表委員の子どもたちを中心に会をスムースに進行してくれました。上学年が下学年にやさしい中丸のよさをこれからも大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 五月の節句の飾り

 校長室前に五月の節句の兜とこいのぼりが飾られました。子どもたちは「かっこいい!」とうれしそうです。
 いつも清潔で、年中行事や季節感を大切にしている中丸小の学校環境はすてきです。
画像1 画像1

4月12日

朝8時5分の気温はすでに19度。今日も暑くなりそうです。
体育の授業では集団行動を学びます。きびきびした動きは、けがの予防につながります。
1年生の教室では算数の授業が行われていました。発表の仕方、話の聞き方など、安心して学べる教室環境をつくるため、学習規律を丁寧に指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 1年生給食始まり

「やったあ!カレーだ!!」とうれしい声が聞こえてきます。
今日から1年生も給食が始まります。
自分たちで準備します。
初日の献立はカレーライスで、1年生には配膳が難しいメニューなので、たくさんの先生にお手伝いしてもらいました。明日の給食も楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価