学校生活の様子です。

12月11日(木)の給食

今日の献立は、
 ナシゴレン・牛乳・魚のスパイス揚げ・卵スープ です。

ナシゴレンは以前にも出した献立ですが、インドネシアやマレーシアの料理です。“ナシ”はごはん、“ゴレン”は揚げるという意味だそうですが、実際は炒めて作ります。インドネシア風焼き飯といったところでしょうか。

魚のスパイス揚げ、今日の魚はタラです。切り身に数種類の香辛料、ガーリックパウダー、小麦粉、でんぷんを混ぜ合わせたものをまぶして揚げます。魚には粉を付ける前に、朝一番に下味をつけているので、そのままでおいしい一品です。

もうすぐ持久走大会ですね。練習、一生懸命走っていますね。
だからこそ、当日を元気に走れるよう、体調をくずさないことも大切です。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(水)の給食

今日の献立は、
 青葉とじゃこのごはん、牛乳、豆入り筑前煮、果物(りんご) です。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(火)の給食

今日の献立は、
 胚芽パン・牛乳・ポテトグラタン・コーンサラダ・キャロットゼリー です。

パンを作る材料のひとつに小麦があります。胚芽はその小麦についているものですが、普段は取り除いています。でもその胚芽にはミネラルやビタミンなどの栄養を含み、疲労回復や美肌効果、持久力を高める効果、若返りのビタミンといわれるビタミンEが含まれているなど、体にいい働きを持った部分なのです。今日のパンには、その小麦胚芽を生地に使ったものです。

ポテトグラタンは、じゃがいもたっぷりのホワイトソースを朝一番で作り、カップ1個1個に入れて、チーズをかけて焼きました。

キャロットゼリーはすりおろした人参とみかんジュースを使って作りました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(月)の給食

今日の献立は、
 麦ごはん・牛乳・マーボー豆腐・辣白菜 です。

辣白菜(ラーパーツァイ)は、白菜の辛味甘酢かけです。辛味といってもラー油を少々、他にごま油・しょうゆ・みりん・砂糖・生姜を使って仕上げました。白菜は冬が旬の野菜です。今のところ、価格も安定しているので、このまま続いてくれることを願うばかりです。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(金)の給食

今日の献立は、
 キーマカレーライス・牛乳・パンプキンサラダ・果物(りんご) です。

キーマカレーライスの“キーマ”は、インドのヒンディー語で、ひき肉・細切り肉のことです。ひき肉やみじん切りにした野菜、調味料、少なめの水で煮込んで作ります。
サラダに入れたかぼちゃは、角切りにして使いました。

果物のりんごは余分な塩分を体の外に出す働きのカリウム、疲れをとる働きのクエン酸やリンゴ酸、特に皮に多く含まれ、おなかの掃除をする働きのペクチンなどが含まれています。



画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(木)の給食

今日の献立は、
 ごはん・魚の南蛮焼き・じゃがいもの甘辛煮・野菜のおかか和え です。

“おかか”は何のことかわかりますか。答えは〈かつおぶし〉です。その名の通り、魚のかつおから作られます。身を煮て乾燥させるなど多くの工程を経て出来上がると、生の時にはなかった〈イノシン酸〉といううま味成分が作られます。給食では、おみそ汁などのおつゆや煮物のだしをとるのにかつおぶしを削ったけずりぶしを使います。

江戸時代は今よりもっと高価だったため、使う分はひっかくようにしていたため、「御掻き端(おかきは)」と呼ぶようになり、それがつまって「おかか」となったそうです。
今日はかつおぶしを粉にした粉かつおと、野菜と調味料を合わせて仕上げました。

また、今日の魚は〈にしん〉です。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(水)の給食

今日の献立は、
 スパゲティーミートソース・牛乳・シーザースサラダ・果物(紅まどんな) です。

シーザースサラダの“シーザー”は人の名前です。アメリカでレストランを開いていたシーザーさんの作ったサラダが評判となり、この名がついたそうです。
給食では、キャベツ・きゅうり・人参・もやしの他に、食パンを角切りして焼いた手作りクルトン、短冊切りのベーコンを焼いたカリカリベーコン、粉チーズをかけています。

果物の紅まどんなは、愛媛で1990年頃、2種類の柑橘をかけあわせ、2001年頃から本格的に栽培されるようになったものです。大変甘く、みずみずしくおいしい柑橘です。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(火)の給食

今日の献立は、
 二色サンド・牛乳・スペイン風オムレツ・野菜スープ です。

二色サンド、黒砂糖食パンにはクリームチーズとバターを合わせたものを、食パンにはいちごジャムを、それぞれ塗って半分に切ります。これらは給食室で行います。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(月)の給食

今日の献立は、
 黒米ごはん・牛乳・春巻き・のっぺい汁 です。

黒米は、稲の原種で古代米のひとつです。
原産地は今から2000年以上前の中国といわれています。アントシアンという色素が含まれており、白米と一緒に炊くと、うっすら紫色になります。この黒米を発見した人がその後どんどん出世したことから縁起の良い米とされてきています。みんなにもたくさん素敵なことがあるといいですね。

春巻きは給食室で具を作り、給食室で1枚1枚包んで揚げました。

のっぺい汁は日本全国にある郷土料理です。元はお寺であまり野菜の煮込みにとろみをつけたものが始まりとされ、野菜や豆腐、肉などを入れたおつゆにとろみをつけた料理のことで、ぬらりとしているので“ぬっぺい”と呼んでいたのが、訛って≪のっぺい≫になったと言われています。



画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(金)の給食

今日の献立は、
 カレーライス・牛乳・中華サラダ・くだもの(みかん) です。

くだもののみかんは、小さいけれど甘くておいしいです。ビタミンCいっぱいで風邪予防に効果的です。

今日、12月の献立表を配布しました。合わせて『みんなで楽しくおいしく〜和食を食べよう〜』という世田谷区で発行したパンフレットも配布しました。お子さんが持ち帰ったらぜひお読みください。12月の献立で、その中にあるレシピから2献立を参考に取り入れる予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(木)の給食

今日の献立は、
 ごはん・ジョア・アップルチーズハンバーグ・ベーコンと野菜のスープ煮 です。

ハンバーグには献立名のとおり、りんごとチーズを生地に入れて焼いています。

りんごは秋が旬の果物です。皮やその近くに食物繊維が多く含まれていて、おなかの掃除をし、便秘を防ぐ働きがあります。
店先や買ったりんごがピカピカ輝いているのを見たことがあると思います。このピカピカの正体は…りんごが持っている“ろう物質”によるもの。りんごの水分が蒸発して乾燥しないように、自ら“ろう物質”を出して防いでいたのです。
自然の力はすごいですね。

今日はりんごを皮ごとせん切りにして、チーズ、ひき肉、おからなど合わせて生地を作り、1個1個形成しました。かかっているソースも給食室特製のソースです。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(水)の給食

今日の献立は、
 シナモントースト・牛乳・おさかなッツ・キャベツサラダ です。

“おさかなッツ”という献立名でだいたい何が入っているかわかったあなたは、豊かな想像力をお持ちの方です。

角切りし粉を付けて揚げた魚と、素揚げしたナッツをメインに、じゃがいも、ピーマン(緑・赤・黄)、たけのこ、にんじん、玉ねぎ、こんにゃく、しょうが、にんにくの野菜類を調味料を合わせて仕上げました。調味料には、ケチャップや豆板醤を使いました。酢豚に似た新献立です。

今日の魚はモーカサメ、ナッツはカシューナッツを使いました。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(火)の給食

今日の献立は、
 まめまめおこわ・牛乳・魚のごまだれかけ・かきたま汁 です。

まめまめおこわは、米・もち米・豆・油揚げで作ります。
今日の豆は、大豆と枝豆です。以前にも書きましたが、大豆は乾燥の物を使います。朝いちばんに戻して下ゆでして、調味料で煮ます。

魚のごまだれかけ、今日の魚は“白糸タラ”です。白ごまは3種類、すりごま・いりごま・ねりごまを使いました。焼いた魚にかけて仕上げます。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(金)の給食

今日の献立は、
 里芋ごはん・牛乳・魚のみそ煮・大根とひじきのサラダ です。

今日のごはんの主役“里芋”は、山でとれる山芋に対して、里で作られることからこう呼ばれるようになったそうです。里芋は土の中にできるので根が大きくなったものに見えますが、実は茎の部分が大きくなったものです。その中心部分に親芋ができ、そこから子芋、その周りに孫芋ができます。こうして1株からたくさんできることから子孫繁栄を願うおめでたい食べ物として、おせちにも使われます。
今日は油揚げと一緒に、いちょう切りにしてたっぷり入れて仕上げました。

今日の魚は“さば”。みそと数種類の調味料、ねぎ、生姜、こんにゃくと一緒に1時間ほど煮ました。さばはもちろん、ねぎやこんにゃくは味がしみて、ごはんがすすむ「さばのみそ煮」です。

『11月23日は勤労感謝の日です』
みんなが食べる給食などの食事は、多くの命の関わりがあってこそです。
食事のあいさつをする、しっかり食べる、きちんを後片付けする、それらは感謝と敬意の表しです。
毎日できていますか?
できている人は続けて、そうでない人は今日から実行しましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(木)の給食

今日の献立は、
 五目焼きそば・牛乳・粉ふきいも・フルーツヨーグルト です。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(水)の給食

今日の献立は、
 ごはん、牛乳、大根といかのうま煮、キャベツの塩昆布かけ です。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(火)の給食

今日の献立は、
 菜めし・牛乳・魚の松前煮・さつま汁 です。

今日は秋を代表するさんまを使った松前煮です。“松前”は北海道の地名。昆布の名産地で、昆布を使った料理には松前という字を使うようになったそうです。
今日は昆布・ねぎ・にんにく・生姜・しょうゆ・砂糖・酢・酒・水で、さんまを1時間以上かけて煮ました。ごはんがすすむ一品です。

さつま汁は、鶏肉や豚肉、さつまいも入れたみそ汁の一種、鹿児島の郷土料理です。
(昆布は松前煮にだけでなく、さつま汁用だしにも削り節と一緒に使いました。どちらもうま味たくさんです。)


画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(月)の給食

今日の献立は、
 揚げパン(きなこ)・牛乳・肉だんご入り野菜スープ・果物(梨) です。

スープの肉だんごは、鶏ひき肉・卵・生姜・塩・ねぎ・ごま油・でんぷんをよく練り合わせて作った給食室特製です。

果物の梨は、“にっこり”という種類の大きなもの。今日は6等分にして出しましたが、それでも食べ応えのある大きさです。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(金)の給食

今日の献立は、
 吹き寄せごはん・牛乳・大豆と手羽のやわらか煮・みそ汁 です。

ごはんの名前【吹き寄せ】は風で木の葉が片隅に寄せ集められる様子を表す言葉です。栗・人参・椎茸・しめじ・コーン・ぎんなんを、黄色やオレンジ、茶色と、葉の色を表しています。

やわらか煮は鶏の手羽元・大豆・こんにゃく・人参を、かつおだしと調味料で1時間以上煮ました。はしでさばけるほど身離れよく、やわらかく仕上がりました。

明日は、七五三。子どもの成長を願う、日本の古くからの行事です。中丸小の子どもたちが温かい心をもち、元気に育つことを願って、毎日の給食を作っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(木)の給食

今日の献立は、
 とりめし・牛乳・つみれ汁・ナムル です。

とりめしは鶏肉とごぼうを甘辛く煮て、ごはんといんげんと混ぜ合わせて仕上げました。

つみれ汁はいわしのすり身、生姜、ねぎ、しょうゆ、赤みそ、でん粉をよく練り合わせた給食室特製つみれと、人参、ごぼう、大根、里芋、白菜、こんにゃく、油揚げ、豆腐、ねぎと、白みそで仕上げた具だくさんのおつゆです。

魚には体や骨、歯を丈夫にしたり、いわしなどの青背の魚の脂には血液をサラサラにしたり、脳の発達を高めたりする働きのDHAやEPAが多く含まれています。しかし、いわしは年々漁獲量が減ってきています。心配です。

本日、給食試食会を行いました。多くの方にご参加いただきました。
試食会が滞りなく行えたのも、準備や進行して下さった学年委員の皆さんのおかげです。
この場をお借りして、感謝いたします。ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2
(月)
児 保護者会1・2年14:30
3/3
(火)
6年生を送る会 たてわり給食 保護者会5・6年14:30
3/4
(水)
体 安全指導
3/5
(木)
保護者会3・4年14:30
3/6
(金)
ゲ 委11(反省)

学校だより

学校評価

校内研究