学校生活の様子です。

1月25日(月)の給食

今日の献立は、
 豚肉とごぼうのごはん・牛乳・すいとん・果物(はるか) です。

学校給食に誕生日があるのをご存知ですか。
日本の給食は明治22年山形県鶴岡市で弁当を用意できない子たちのためにはじめられたのが最初とされています。127年前のことです。その後、全国に広がっていきますが、戦争によって続けられない学校が多くなりました。昭和20年多くの命を失い、大きな悲しみを残した戦争が終わると、日本は深刻な食糧不足になり、当時の6年生は今の4年生位の体つきだったそうです。その様子を知り、アメリカなどから支援が届くようになりました。昭和21年12月24日再び学校給食が始まります。70年前のことです。本来ならこの日を記念日とするところですが、冬休み直前だったため、1か月後の1月24日を《学校給食記念日》とし、この日から1週間を《全国学校給食週間》(1月24〜30日)としています。
今は食糧不足だった戦後から変わり、使う食材や献立も豊富です。だからこそ「キライだから食べな―い」「これは好きだからいっぱい食べちゃえ」は正しいことでしょうか。
学校給食は栄養や食材のバランスを考えて献立をたて、食材を注文し納めてもらって給食を作り、使った食器や道具は洗って翌日に備えます。
多くの人々の善意で始まった学校給食の考えは、今も変わることはありません。
今日は長いお話になりましたが、学校給食について皆さんに知ってもらいたくて書きました。

世田谷区では明日明後日の2日間、世田谷区民会館で学校給食展を行います。ぜひご来場いただければと思います。
『来て見て体験!心と体で味わう給食
 (平成27年度世田谷区学校給食展)』
 1月26日(火)12:00〜17:00
 1月27日(水) 9:00〜15:00
 世田谷区民会館(世田谷区役所第一庁舎前)
 *学校給食の取組、衛生管理基準、せたがやそだちの野菜やだしに関す
  る展示の他、だしの試飲、回転釜のかき混ぜ体験、野菜の計量、箸の
  使い方など、学校給食を楽しく体験してみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(金)の給食

今日の献立は、
 さつまいもごはん・牛乳・いかのチリソース・五目野菜汁 です。

宇宙で作ることのできそうな食べ物として〈さつまいも〉は有力候補なのだそうです。丈夫で早く育ち、私たちが普段食べている根にあたる部分以外に、葉や茎も食べられます。ビタミンCやビタミンB、食物繊維が多く、体にもいい食べ物である〈さつまいも〉は宇宙で作ることのできるものとしてピッタリなのかもしれませんね。

1月24日は給食記念日です。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(木)の給食

今日の献立は、
 みそ煮込みうどん・牛乳・糸寒天サラダ・千草蒸し・果物(りんご)
 です。

今日は〈大寒〉です。暦の上で冬の一番寒い時期とされています。今週はじめには雪が降りましたね。昔の人の考えがこんなにも当たるなんてすごいですね。そしてこの〈大寒〉を過ぎると春に向かっていくわけですが、まだまだ寒い日は続きます。体調には十分注意しましょう。また〈大寒〉の朝に汲んだ水は良いとする地域もあり、この日に寒さを利用した食べ物を仕込み始めるところもあるそうです。お酒、みそ、そしてサラダにも使った寒天などです。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水)の給食

今日の献立は、
 ごはん・牛乳・肉入りはんぺんフライ・みそ汁 です。

肉入りはんぺんフライははんぺんを半分に切り、さらに切込みを入れて給食室特製肉だねを詰めて、パン粉をつけて揚げました。ソースも給食室特製です。

さて、はんぺんは何からできているか知っていますか。それは魚です。魚のすり身、塩、また卵や芋など練り合わせて作ります。それを煮て作るのが“はんぺん”、蒸して作るのが“かまぼこ”、揚げて作るのが“さつま揚げ”です。これらをまとめて練り製品といいます。



画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(火)の給食

今日の献立は、
 カレーライス・牛乳・和風サラダ・キャロットゼリー です。

以前書きましたが、学校給食のカレーライス作りに欠かせない手作りルウ。今日も当然手作りルウを使っていますが、カレーライスの香りなどはやはり“カレー粉”です。このカレー粉にはたくさんのスパイスやハーブが使われています。食欲をそそる香り、もっと食べたくなる辛みを生み出します。

キャロットゼリーは、すりおろしたにんじんとみかんジュースを使って作りました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(月)の給食

今日の献立は、
 揚げパン(きなこ)・牛乳・肉団子入り春雨スープ・ナムル です。

1月24日から1週間は全国学校給食週間です。昔から給食の人気献立「揚げパン」ですが、実は戦争が終わり、学校給食が再び始まった東京都大田区で誕生した献立なのです。当時は食べ物が不足なうえ、今私たちが食べているパンよりも硬かったパンをもっとおいしく食べられないかと考えたところ、“揚げてみよう”というひらめきがこの人気献立を生み出したものですね。
今日はきなこ砂糖をまぶして仕上げました。スープの肉団子は給食室特製です。

今朝は都内に雪が降りました。それでも調理員たちは朝、時間通り調理作業にあたってくれました。また、食材業者の方も、多少遅れがあった食材もありましたが、それでも調理に影響なく納めてくださいました。
毎食のことですが、改めて感謝の気持ちの週明けでした。
ありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(金)の給食

今日の献立は、
 ゆかりごはん・牛乳・魚の竜田揚げ・かきたま汁 です。

今日の魚は“ホキ”です。給食の魚としてお世話になる種類です。体調約70cm、ニュージーランドやオーストラリアなどの海の300〜800mも深いところに生息している魚です。淡白な白身魚ですが、栄養素のバランスがとれているといわれています。
発育期である子どもたちには特に大切なビタミンB₂も含んでいます。
今日は給食室特製漬けだれに時間の限り漬けて、粉をつけて揚げました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(木)の給食

今日の献立は、
 スパゲティー地中海ソース・牛乳・ポテトスープ・果物(ポンカン)
 です。

果物ポンカンはインド原産の柑橘です。中国から台湾、そして明治時代に日本に入ってきたといわれています。ビタミンCを多く含んでいるので風邪予防に効果的です。またクエン酸が含まれていて、疲労回復に効果的です。ポンカンは触るとブカブカした感じがありますが、これは実と皮にすき間があるためで、むきやすいのも特徴です。今が旬のポンカン、瑞々しくておいしいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(水)の給食

今日の献立は、
 七福ごはん・牛乳・松風焼き・里芋と生揚げのしょうゆ煮 です。

“七福ごはん”は米・もち米・きび・あわ・小豆・黒ごま・白ごまの7種類を使っているのが献立名の由来です。食べてたくさんの福を呼び込みましょう。

みんなはお正月におせち料理は食べましたか。“松風焼き”は普段のおかずとしてはもちろん、おせち料理にも出される一品です。ひき肉や卵、今日はおからやみじん切りした野菜もたっぷり入れて青のりをかけて焼いて仕上げました。和風ハンバーグといったところでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(火)の給食

今日の献立は、豚丼・牛乳・きのこ入り煮びたし・白玉しるこ です。

あけましておめでとうございます。
冬休みの間も調理員たちは3学期の給食開始までの準備や清掃を行っていました。そしてまた今日から3学期の給食が始められるのです。

年越しそば、おせち料理、七草がゆ…と年末から年明けは様々な行事食がありますが、1月11日は〈鏡開き〉でした。神様にお供えした鏡餅を食べる行事です。一家が円満を願いながら残さずお下がりとしていただきます。神様との縁が切れないように、“切る”“割る”などは使わず、“開く”と言います。
今日は白玉粉、小麦粉、豆腐で作った白玉、小豆と黒豆の2種類の豆を使って作ったしるこを合わせて仕上げました。

【お知らせ】
「平成27年度世田谷区学校給食展 来て見て体験!心と体で味わう給食」
  日時)平成28年1月26日(火)12:00〜17:00
          1月27日(水) 9:00〜15:00
     (2日間ですが、時間が異なります)
  場所)世田谷区民会館(世田谷区役所第1庁舎前)
  内容)学校給食の取り組み、衛生管理基準、せたがやそだちの野菜に
     ついて、だしに関する展示および試飲、回転釜体験、野菜の計
     量ゲーム、箸の使い方および豆つかみゲームなど。

  ぜひ学校給食を体験しにお出かけください。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(火)の給食

今日の献立は、
 カレーうどん・牛乳・かぼちゃの包み揚げ・
 野菜のゆずドレッシングかけ・果物(ゆめオレンジ) です。

今日は1年のうちで昼がもっとも短く、夜が長い【冬至】です(逆は夏至になります)。
日本ではかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする習慣があります。冷蔵庫や冷凍庫がなく、外国から食料を輸入することもなかった時代、夏にとれる“かぼちゃ”は保存でき、野菜の少ない冬にはとても貴重でした。昔の人はビタミンいっぱいのかぼちゃを食べて風邪をひかないようにしたのですね。また冬至の習慣として“ゆず湯”に入るのには、ゆずの鮮やかな黄色と強くていい香りには病気などの悪いものを払う力があるとされていました。暗くて寒く、ふさぎ込みな冬の生活を楽しく、健康に過ごそうとする昔の人々の思いが詰まった冬の大切な行事です。

今日の献立には蒸してつぶしたかぼちゃ、炒めたひき肉や玉ねぎなどと一緒にして作る〈かぼちゃの包み揚げ〉、ゆず果汁を使った〈ゆずドレッシングかけ〉を入れました。

今日で2学期の給食は終わりです。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(月)の給食

今日の献立は、
 キャロットライスのホワイトソースかけ・牛乳・コンソメスープ・
 キャベツサラダ です。

“キャロット”は英語で、にんじんのこと。給食では、ほぼ、毎回お世話になる食材です。一年中使える野菜ですが、春夏にんじん、秋にんじん・冬にんじんと季節によって、収穫する地域も変わります。私たちが普段食べているのは“五寸にんじん”といわれるもの。一寸は約3.8cm、五寸は約19cmになります。ビタミンAが豊富で、免疫力を高め、皮膚や粘膜、目の健康を保つ働きがあります。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(金)の給食

今日の献立は、
 バターロールパン・セレクトドリンク・ローストチキン・
 ABCスープ・ジャーマンポテト です。

ローストチキンの“ロースト”は肉などをあぶり焼きにする、蒸し焼きにするという意味ですが、中丸小のローストチキンはただ焼くだけではありません! しょうゆ・砂糖・赤ワイン・生姜・にんにくなど8種類の調味料などを合わせた給食室特製だれに漬けてから焼いて仕上げました。

ABCスープの“ABC”って何でしょう?そう、アルファベットのかわいいマカロニを入れたスープです。野菜もたっぷりで温まります。

さてセレクトドリンク、みんなは何を選んだのでしょうか。
多かった順です。
  第1位 コーヒー牛乳
  第2位 りんごジュース
  第3位 ホワイトグレープキャベツジュース
  第4位 ジョア(アップル味)
  第5位 牛乳
なお、写真は検食という大事な仕事をしていただく校長先生のセレクトドリンクです。

2学期の給食は今日を入れてあと3回です。今日もよくかんで、しっかり食べて、寒さに負けない体を作りましよう。食べ終えたら後片付けまできちんと行ってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(木)の給食

今日の献立は、
 わかめごはん・牛乳・魚の香味焼き・豆乳汁 です。

魚の香味焼きは給食室特製たれに漬けこんだあと、白ごまと青のりをかけて焼きました。
今日の魚は“鮭”です。川で生まれ、海に出て大きく育ちます。そして卵を産むために生まれた川に戻ってきます。鮭には体に良い脂が多く含まれています。

豆乳汁には7種類の野菜、こんにゃく、生揚げを使った具だくさんのおつゆです。大根・白菜も使っていますが、大根は世田谷区桜丘で、白菜は目黒区八雲で育ったものです。
豆乳は大豆から作られるもので、“にがり”を加えると豆腐を作ることができます。生揚げは豆腐を揚げたものです。みそ仕立てで温まります。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(水)の給食

今日の献立は、
 キーマカレーライス・牛乳・シーザースサラダ です。

昨日に続いて、風邪やインフルエンザなどからのカンタンで有効な予防法は【手洗い】のお話です。

(3)いつ洗えばいいの?
食事の前、外から家や教室など室内に入る時、それからトイレの後もしっかり丁寧に洗ってください。
また、給食当番さんは白衣を着る前にしっかり洗いましょう。

(4)人にうつさないようにしましょう
給食当番さんは毎日の健康状態を最初にチェックしていますね。体調が悪い時は代わってください。
セキやくしゃみが出る人はマスクすることで自分の周りの人のことも気遣えます。

なぜ手洗いをするのかわかってもらえたことでしょう。
できていた人はこれからも続けてください。できていなかった人、残念です。でも今日から行ってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(火)の給食

今日の献立は、
 ジャージャー麺・牛乳・きな粉蒸しパン・カリじゃこサラダ です。

12月1日の内容で、かぜやインフルエンザなどから、簡単で有効な予防法は【手洗い】と書きました。今日と明日はそのお話です。

(1)なぜ予防になるの?
ウイルスはそのままでは増えず、人間の細胞が増えるしくみを使って仲間を増やします。手から食べ物についたり、手から口や鼻、目にふれることでウイルスが体内に侵入することが多いため、手洗いは予防になります。

(2)ウイルスをしっかり落とすには?
石けんを使って丁寧に洗いましょう。
長さは20〜30秒が目安。♪ハッピーバースデイトウユーの歌を2回歌うと目安になるといわれています。自分の誕生日でなくてもやってみよう。洗ったあとは、清潔なハンカチやタオルでよく拭き取りましょう。

【手洗い】についてはまた明日。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(月)の給食

今日の献立は、
 チキンライス・牛乳・大豆とコーンのフリッター・白菜のスープ
 です。

チキンライスの“チキン”は鶏肉のことで、主ににわとりのことです。にわとりの名前の由来は羽が赤褐色だったため、「丹色(赤色のこと)の羽をした鳥」で“丹羽鳥”とか、「庭で飼われた、庭の鳥」で、“庭鳥”などいろいろな説があるそうです。

給食でよくお世話になる鶏肉ですが、たんぱく質を多く含み、血や筋肉など体をつくる働きがあります。ちなみににわとりの鳴き声は「コケコッコー」って、これは日本のことで、アメリカでは「クックドゥードゥルドゥー」、韓国では「コーコーコキョー」と国によって聞こえ方が違うようです。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(金)の給食

今日の献立は、
 ごはん・牛乳・魚のステーキソース・こんにゃくサラダ・みそ汁
 です。

魚のステーキソース、今日の魚は“ぶり”です。アジの仲間で、成長するにしたがって名前が変わる出世魚です。地域によって異なりますが、東日本ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリとなります(「ハマチ」は主に西日本で使われ、東日本の「イナダ」にあたります)。成長したぶりは、1m以上になり、重さも10kgを超えるといわれています。今日は酒をふったぶりを焼いて、給食室特製ステーキソースをかけて仕上げました。

今日のみそ汁の具は、大根・えのき茸・ねぎ・油揚げ・わかめです。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(水)の給食

今日の献立は、
 ソース焼きそば・牛乳・春巻き・華風大根 です。

春巻きは朝一番にあんを作ります。ひき肉・たけのこ・人参・椎茸・白菜・春雨と調味料、それをでんぷんでとろみをつけます。
このあんを春巻きの皮1枚1枚にのせて巻いていくのですが、中丸小のみんなの分約600本近くになります。大変な作業です。包んだ後揚げて仕上げます。

12月7日は“大雪”でした。さらに寒さが強まって、大雪が降りだすころのことです。
寒さに負けない体をつくるためにも、よくかんでしっかり食べましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(火)の給食

今日の献立は、
 シナモントースト・牛乳・鶏肉のトマトソース煮・パンプキンサラダ
 です。

シナモントーストは、バター・油・シナモン・砂糖で作る給食室特製シナモンペーストを1枚1枚塗って焼いて仕上げました。

パンプキンサラダの“パンプキン”はかぼちゃのことですが、ポルトガル人によってカンボジアの港から伝わったので初めは「かぼちゃうり」と呼ばれ、次第に「かぼちゃ」となったそうです。別名「南京(なんきん)」ともいいますが、中国の地名からついたものです。【いも・たこ・なんきん】という言葉があります。江戸時代の特に女性が好きなものを語呂よく並べたものです。今のみんなだったら何となるでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価