学校生活の様子です。

1月24日(火)の給食

今日の献立は、ごはん・牛乳・家常豆腐(ジャージャンとうふ)・野菜の甘酢あえ です。

給食に誕生日があるのを知っていますか。
日本で最初の給食は、明治22年山形県にある学校で弁当を用意できない子ども達のために始められました。その後全国に広がっていきましたが、戦争がおきて続けられない学校が多くなりました。昭和20年戦争が終わると、日本は深刻な食糧不足になり、お腹いっぱいに食べ物を食べることができませんでした。
昭和21年12月24日学校給食が再開されます。今から71年前のことです。本来ならこの日が誕生日となるのですが、冬休み直前だったため、1か月後の1月24日を《学校給食記念日》として、この日から1週間を《全国学校給食週間》(1月24〜30日)としています。
今は食料不足だった戦後とはちがい、食材や献立も豊富です。だからといって「キライだから食べなーい、飲みたくなーい」「好きなものだからたくさん食べちゃえ」というのは正しい食事でしょうか。あなたの食事はどうですか。
多くの人の善意から始まった学校給食、それはそれは今も変わりません。
好き嫌いなく、感謝の気持ちをもっていただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(月)の給食

今日の献立は、チキンカレーライス・牛乳・和風サラダ・果物(りんご) です。

今日はカレーライスです。ふだんは豚肉を使いますが、今日はチキン、鶏肉にしました。
1982年1月22日、全国学校栄養士協議会が創立20周年を記念して給食の献立をカレーにすることを決め、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されました。それを記念して1月22日をカレーライスの日と制定したそうです。
全国の給食がカレーというのは面白いですね。
学校のカレーは小麦粉・バター・油で作る手作りルウと、鶏ガラスープ(給食は削り節や鶏がら、豚骨からだしを取ったものを使います)がポイントです。そして時間の限り煮込んで作ります。今も変わらず子どもたちの人気献立です。
明日1月24〜30日は全国学校給食週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(金)の給食

今日の献立は、スパゲティーナポリタン・牛乳・コンソメスープ・果物(はるか) です。

スパゲティーナポリタンは、野菜や肉などの食材を調味料と炒めて作った具と、ゆでたスパゲティーを混ぜ合わせて作ります。ソース焼きそばなども同様に作るのですが、この具と麺を混ぜ合わせる調理がとても力のいる大変な作業なのです。
果物はるかは、見た目がレモンのような色をしているので酸っぱいように見えます。食べるとさわやかな甘みが特徴です。
今日は大寒です。寒さがもっとも厳しくなる頃を指します。今日も寒いですね。
大寒の朝に汲んだ水はいたまないといわれています。味噌や酒を仕込み始める蔵もあるとか。また大寒の日に産んだ卵は“寒卵”といわれ、金運によいとも言われています。
寒さはこれからです。体調を崩さぬよう、手洗い・うがいをしっかり行いましょう。そのためにもハンカチ・タオルの携帯は必要です。また、使った蛇口を下に向けることも忘れずに。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(木)の給食

今日の献立は、ごはん・牛乳・魚のみそ煮・もやしのごま風味・せたがや根菜汁 です。

“せたがや根菜汁”、根菜は主に土の中で育つ根や茎を食用とする野菜をいいます。多くは秋から冬に収穫されます。体を温める効果があります。
今日はにんじん・大根・ごぼう・里芋の4種類の根菜を使いました。その他にねぎ・小松菜も使っていますが、私たちが食べているところは葉の部分となります。
献立名には“せたがや”とあります。なぜでしょう。米、魚、肉、青果などいろいろな場所から届きます。今日の根菜汁では世田谷区の用賀や桜丘で栽培され、収穫されたにんじん・ねぎ・小松菜を使ったためにつけました。
魚のみそ煮、今日の魚は“さば”を使って、給食室特製たれと生姜、ねぎ、こんにゃくと一緒に1時間煮て仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(水)の給食

今日の献立は、カレーピラフ・牛乳・森のチャウダー・りんごゼリー です。

森のチャウダー、“チャウダー”はアメリカで生まれたスープ料理といわれています。
クラムチャウダーという料理は聞いたことあるかもしれませんが、今日は森のチャウダーです。舞茸・マッシュルーム・しめじ・エリンギ、今日は5種類ものきのこを使いました。きのこの種類は他にもたくさんあります。約4000種といわれていますが、その中で食用は約200種、さらに市場に出回るのはもっと少ないそうです。
ちなみにきくらげはきのこの仲間です。
きのこにはおなかの調子を整えてくれるはたらきの“食物繊維”を多く含んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火)の給食

今日の献立は、鮭ごはん・牛乳・卵焼き・みそ汁 です。

鮭ごはんは下味を漬けて焼いた鮭の切り身を給食室のみんなで皮と骨をはずしてほぐして、白ごまと一緒に炊き上がったごはんと混ぜ合わせて仕上げました。
鮭は北海道や東北などの冷たい海で育ちます。給食でよく使う魚のひとつ“鮭”ですが、その卵は何かわかりますか?
さて、今日はおむすびの日です。今から22年前1995年の今日、兵庫県を震源とする阪神淡路大震災が起きたとき、おむすびの炊き出しが多くの人たちを助けたことからこの善意を忘れないために制定されたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(月)の給食

今日の献立は、ナシゴレン・牛乳・春巻き・わかめスープ です。

今日の全校朝会では校長先生から“寒”について話がありました。ここのところ、特に冬らしい寒さが続いています。今週は“大寒”です。寒さが最も厳しくなる頃という意味です。
といっても給食室では朝届いた野菜やくだものを洗うのにお湯を使うことはありません。水を使って3回以上洗います。給食はこの寒い季節でも水を使って作られます。
ナシゴレンはインドネシアやマレーシアの料理です。ナシはごはん、ゴレンは揚げるという意味だそうですが、実際は炒めて作ります。
春巻きの中身は給食室で作り、1枚1枚包んで揚げて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(金)の給食

今日の献立は、七福ごはん・牛乳・庄内風芋煮・お豆かりんとう です。

“芋煮会”という行事を知っていますか。
特に東北地方で行われる季節行事で、秋に里芋を使った鍋料理をみんなで食べる会です。中でも山形県の芋煮会は有名ですね。山形県の中でも地域によって使う食材や調味料が違うのだそうです。
今日は里芋・豚肉・厚揚げに、しょうゆとみそを入れて作る庄内地域の芋煮にしました。
“七福ごはん”は米・麦・もち米・きび・あわ・黒ごまの七種類の穀物、豆、種実を使いました。
食べて、みんなでたくさんのいいこと≪福≫を呼び込みましょう!
お豆かりんとうも箸を使って食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(木)の給食

今日の献立は、きなこ豆乳トースト・牛乳・クリームシチュー・キャベツサラダ です。

きなこ豆乳トーストには、きなこ・豆乳・砂糖・バター・卵・バニラオイルを合わせたものをパンにつけて焼きました。
さてきなこは何からできるかわかりますか?
大豆を炒って粉にしたものです。
では豆乳はどうでしょう。何からできるかわかりますか?
豆という字が使われます、でも乳という字も使われています。
豆乳もきなこと同じ大豆からできるものです。
水に漬けた大豆をすりつぶして、水を加えて濾してできた白い液体が豆乳です。
今日のように食材として使うこともありますが、豆腐を作るのに欠かせない食材です。
私たちは大豆を様々な形で口にしていますね。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(水)の給食

今日の献立は、 豚肉とごぼうのごはん・牛乳・七草のりあえ・白玉しるこ です。

あけましておめてとうございます。今日から3学期の給食です。
お正月には食に関するいろいろな習慣がありますね。おせち料理、七草がゆ、鏡開き、小正月など。
1月7日の朝、七草を入れたおかゆを食べるのが七草がゆです。正月料理に疲れた胃を休ませる、新年の無病息災を願うなどの意味があるとされています。
<せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ春の七草>
今日の七草のりあえにはせり・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)を使いました。
せりは春の七草の中でもおいしいと言われる冬の田やあぜに生える野草で、競り合って勢いよく伸びることから[競り]と名がついたとか。ふだん給食では使いませんが、今日は使いました。
1月11日は鏡開きです。お正月にお供えした鏡もちをおろして小さく割って食べます。
今日は小豆・黒豆・水・砂糖・塩で1時間以上煮たおしるこに手作り白玉を入れて、中丸小の鏡開きです。
2017年中丸小のみんなにいいことたくさんありますように!
給食室のみんなも毎食一生懸命給食を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(火)の給食

今日の献立は、
 中丸ラーメン・牛乳・魚のゆずみそ揚げ・スイートパンプキン です。

1年で最も昼が短く、夜が長い「冬至」があります。
日本ではこの日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする習慣があります。冷蔵庫や冷凍庫がなく、外国から食料を輸入することもなかった時代、夏に収穫し保存がきく「かぼちゃ」は、野菜の少ない冬にとても貴重でした。昔の人はビタミンいっぱいのかぼちゃを冬至に食べて、風邪などひかないようにしたのです。
また冬至の習慣として「ゆず湯」があります。ゆずの鮮やかな黄色と強くていい香りには病気などの悪いものを払う力があるとされました。
暗くて寒く、ふさぎこみな冬の生活を楽しく、健康に過ごそうとする人たちの思いの詰まった冬の大切な行事です。
今年の冬至は12月21日、明日です。でも2学期の給食は今日までなので、今日は冬至献立として、蒸してつぶしたかぼちゃを使った「スイートパンプキン」、ゆず果汁を使った「魚のゆずみそ揚げ」にしました。魚はブリです。今日はブリの日だそうです。スイートパンプキンには、さつまいもも使いました。

2学期の給食は終わりです。また3学期!
どうぞ皆様、よいお年を。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(月)の給食

今日の献立は、
 黒砂糖パン・セレクトドリンク・ローストチキン・バジルポテト
 ABCミネストローネ です。

「ローストチキン」は鶏肉を給食室特製だれに漬け込んで焼きました。

「バジルポテト」のバジルは給食ではあまり使いませんが、シソの仲間のハーブです。古代ギリシャでは〈王様の薬草〉と言われたそうです。バジルの香りには胃腸の働きをよくし、食欲増進や鎮静作用があるとも言われています。

さてセレクトドリンクは牛乳・コーヒー牛乳・飲むヨーグルト・りんごジュース・野菜ジュースの5種類から選んでもらいましたが、何が一番多かったでしょうか。
多い順に、1位:コーヒー牛乳 2位:飲むヨーグルト 3位:りんごジュース 4位:野菜ジュース 5位:牛乳 でした。あなたなら何を選びますか。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(金)の給食

今日の献立は、
 バターライス&ホワイトソース・牛乳・白いんげん豆の田舎風スープ
 果物(天草オレンジ) です。

果物「天草オレンジ」は育成地、熊本県天草島にちなんで名づけられたそうです。1995年に品種登録された皮が薄く、果汁たっぷりで甘みの強いおいしい果物です。

さて給食委員会のみんなが給食ワゴンがキレイに片付けられているかチェックしてくれました。どのクラスも心かけてくれてうれしいです。でも大事なことは、これからもそれを続けることです。いつでもどのクラスもキレイに片付けていくことが大事です。
最後に給食委員会のみなさん、ご苦労様でした。どうもありがとう!
今日もよくかんで、しっかり食べて、さあ後片付けまでキレイに行ってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(木)の給食

今日の献立は、
 ごはん・牛乳・豆腐のカレー煮・切り干し大根のナムル です。

12月を師走とも言います。僧侶が仏事で走り回る忙しさからきていると言われています。お坊さんも忙しいでしょうが、子どもたちのまわりにも大切な「師」がいらっしゃいますね。先生方です。1年を、2学期を無事に終えられるように、先生方も忙しくされています。給食室のみんなも毎食一生懸命給食づくりをしています。

冬は空気が乾燥して、寒さも増すと、かぜやインフルエンザなどが心配です。簡単で有効な予防法「手洗い」していますか。石鹸を使ってしっかり洗って、ハンカチやタオルでふき取ります。

今日の豆腐のカレー煮・切り干し大根のナムルは教えてもらった献立です。頼りになるS先生、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(水)の給食

今日の献立は、
 ビスキュイパン・牛乳・ボルシチ・魚のスパイス揚げ です。

ビスキュイパンは甘い調理パンです。まずパンに切り込みを入れてジャムを塗ります。パンの上にはバター・油・卵・砂糖・小麦粉・ラムを混ぜ合わせた生地をかけて焼きました。「ビスキュイ」とはフランス語でビスケットのことを意味するそうです。

ボルシチは、ウクライナやロシアの料理です。ボルシチの特徴の一つ、赤い色はビーツという赤い野菜を入れることにあります。赤かぶに似ています。給食ではビーツは手に入りにくいので、トマトやケチャップなどを入れて作ります。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(火)の給食

今日の献立は、
 ごはん・牛乳・マーボー豆腐・辣白菜(ラーパーツァイ) です。

今日は食べ物クイズです。
4つのヒントで言いますので、考えてくださいね。
(1)今日の給食に使われています。
(2)葉があります。何枚も重なって育ちます。
(3)葉の上の方は黄緑色で、下の方は白いです。
(4)冬が旬の野菜です。
簡単だったかな。給食でもお世話になる食べ物のひとつです。家庭では鍋などでお世話になることが多いのではないでしょうか。肌の調子をよくしたり、風邪予防にも効果があるビタミンCを多く含んでいます。1株2株と数えるこの食べ物は、1株に約80枚もの葉が巻かれているそうです。
答えは、白菜です。「辣白菜」は、白菜の中華風甘酢つけです。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(月)の給食

今日の献立は、
 茶めし・牛乳・天ぷら(じゃがいも・もずく)・白菜と春雨のスープ
 です。

茶めしを作るにはお茶と米とを炊く方法、しょうゆなどの調味料と一緒に炊く方法などがあります。今日はしょうゆと米を一緒に炊いて作りました。

天ぷらは2種類です。もずくはわかめなどの仲間、海藻類です。海藻は水の中で育つ植物の一種です。でも野菜や果物には少ない、骨や歯を作ったり、イライラした気持ちを鎮める働きのカルシウム、おなかの中をキレイにする働きの食物繊維を多く含んでいます。今日はもずく・人参・玉ねぎのかき揚げにして作りました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(金)の給食

今日の献立は、
 ハッシュドポークライス・牛乳・こんにゃくサラダ
 果物(ラ・フランス) です。

果物ラ・フランスは梨の種類です。
梨は日本なし・西洋なし・中国なしの3つに分けられ、今日のラ・フランスは西洋なしの種類です。1864年フランス人によって発見され、そのおいしさから〈我が国を代表するにふさわしい果物〉という意味で「ラ・フランス」と名前が付いたそうです。
香りよく、甘くてトロンとした果物です。剥いたことがある人は分かると思いますが、同じ梨でも日本なしの豊水や新高などと違い、皮をむくのは滑りやすく、一苦労。150個、給食室のみんなはいつも以上に一丸となって作業にあたりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(木)の給食

今日の献立は、
 わかめごはん・牛乳・ジャンボぎょうざ・卵スープ です。

ぎょうざを作ったことはありますか。ぎょうざにはひき肉・キャベツ・にんにく・調味料を入れて作るのが一般的です。でも中丸小のぎょうざにはひき肉・たっぷりのキャベツ・ねぎ・にら・調味料のほかに、おからを入れています。
「おから」ってわかりますか。豆腐を作る際にできるものですが、豆腐は何から作られていますか。大豆ですね。ですから「おから」は大豆からできていて、食物繊維を多く含んだ食材です。
ぎょうざは皮一枚一枚に生地を包んで揚げて作りました。
ところであなたの手作りぎょうざの中身には特別なものってありますか。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(水)の給食

今日の献立は、
 ごはん・牛乳・魚のピリ辛ソース・みそ汁・野菜のおかかあえ です。

昨日に続いて、風邪やインフルエンザなどからのカンタンで有効な予防法「手洗い」のお話です。
(3)いつ洗えばいいの?
   食事の前、外から室内に入るとき、そうじの後、動物を触った後、
  トイレの後、手洗いのタイミングはたくさんあります。しっかり丁寧
  に洗ってください。また、給食当番さんは白衣を着る前にしっかり洗
  いましょう。
(4)人にうつさないのもマナーです
   給食当番さんは毎日の健康状態をチェックしていますね。体調がよ
  くないときは無理せずに代わるなどしてください。咳やくしゃみが出
  る人はマスクをするなどして、自分の周りの人たちのことも気遣いま
  しょう。
なぜ手洗いが大切かわかりましたね。
毎日できている人は、よい習慣が身についていて素敵なことですね。
できていない人、残念です。でも今からできます。
元気に過ごすためにも、習慣にしましょう。
手洗いの際にもう二つ。一つはハンカチ・タオルの持参です。さっと、出る人は子どもも大人も、素敵なことです。もう一つ、使った後の蛇口は必ず下に向けましょう。衛生的、また次に使う人への優しさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校経営

学校評価

校内研究