学校生活の様子です。

12月6日(火)の給食

今日の献立は、
 豚汁うどん・牛乳・千草蒸し・春雨サラダ です。

11月の終わりに風邪やインフルエンザなどからの簡単で有効な予防法を書いたのを覚えていますか?それは《手洗い》です。
今日と明日は再びその話。

(1)なぜ予防になるの?
  ウイルスはそのままでは増えません。人間の細胞が増える仕組みを使
 って仲間を増やします。手から食べ物についたり、手から口、鼻、目に
 ふれることでウイルスが体内に入り込むことが多いので、手洗いは予防
 になるのです。
(2)ウイルスを落とすには?
  石けんを使って、手のひら・手の甲。指先・指と指の間・手首まで丁
 寧に洗いましょう。時間は20〜30秒が目安。♪ハッピーバースデイ
 トゥユーの歌を2回歌うと目安になるといわれています。自分の誕生日
 でなくでもやってみましょう。

洗ったあとはハンカチやタオルをよく拭き取りましょう。
「手洗い」の話、今日はここまで、また明日。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(月)の給食

今日の献立は、
 そぼろごはん・牛乳・いわしのつみれ汁・果物(りんご) です。

「そぼろ」はひき肉やゆでてほぐした魚の身など味付けして作る食品のことです。今日のそぼろごはんは、鶏・豚のひき肉、生姜、にんじん、たけのこ、コーン、椎茸を味付けしたものと、炊いたご飯を混ぜ合わせて仕上げました。

つみれ汁は、今日はいわしのすり身を使って作りました。いわしは体長15〜20cmくらい、大きいものは30cmにもなるそうです。普段水深20〜70cmくらいの場所で大群で回遊しています。平安時代の歌人、紫式部は実はいわしが好物だったといわれています。ビタミンDやカルシウムを多く含んでいるので、成長期にあるみんなには必要な食べものです。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(金)の給食

今日の献立は、
 スパゲティーミートソース・牛乳・コーンドレッシングサラダ です。

今日の献立は、フォークを使ってスパゲティ・サラダを食べます。西洋料理ではナイフとフォークを使って食べます。ではどちらのほうが古くから使われていたのでしょうか?
答えはナイフです。ヨーロッパの貴族の食卓では2本のナイフを両手に食事していたそうです。フォークはナイフの先を二またに分けて肉の切り分け用に使っていたのを17世紀に食事に使うようになったそうです。ということはナイフはもっと前からあったということですね。
サラダにはコーン粒を入れていますが、ドレッシングにはクリームコーンを入れて作りました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(木)の給食

今日の献立は、
 大根カレー・牛乳・ブロッコリーののりあえ・果物(ゆめオレンジ)
 です。

今日は3年生が大根抜きに出かける予定でした。なので今日のカレーは大根をカレーにしました。いつものカレーには入れない大根、大根葉、じゃがいもではなく里芋にしました。
今日の大根は世田谷区玉堤で育った「大蔵大根」という種類のものです。大根は春の七草のひとつとして「すずしろ」として親しまれてきました。天気の都合で大根抜きは延期になりましたが、その分、立派な大根が収穫できるよう、中丸みんなで願いましょう。
大根、里芋、ブロッコリー、果物、旬いっぱいの今日の給食もよく噛んで、しっかり食べて、後片付けまできれいに行ってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(水)の給食

今日の献立は、
 まめまめおこわ・牛乳・魚のカリント揚げ・けんちん汁 です。

まめまめおこわは大豆とささげ(赤飯に使う豆)の2種類の豆を米・もち米と一緒に炊きました。赤飯ではささげのゆで汁ごと炊くので赤くなりますが、今日はゆで汁は入れてないので赤くはなりません。
今日は本みりんの日だそうです。みりんは甘い砂糖にない、ほのかで上品な甘みをつけたり、生臭さを消したり、煮崩れ防止などの効果があります。給食でも毎日のように使います。今日もそれぞれの献立に使っています。目に見える食材や舌ではっきりわかる味だけでなく、隠れた名脇役がいて、料理はさらにおいしくなるのです。ちなみに正月に飲む「お屠蘇(とそ)」の原料でもあるみりんです。

「ありがとう」を伝えよう(5)[終]
5日間、勤労感謝の日をはさんで書きました。みんなの心には届いたでしょうか。もう一度おさらいです。
●食事のあいさつ“いただきます”は感謝の言葉!
●よく噛んでよく味わって食べる!
●食事のあいさつ“ごちそうさまでした”も感謝の言葉!
●後片付けまで「ありがとう」の心で!
「ごちそうまでした」「ありがとうございます」給食室前や作業しているリフト前、廊下などで調理さんを会ったら声をかけてください。それは私たちの励みになります。
言ったあなたも気分がいいはずです。
今回は給食への「ありがとう」を書きましたが、学校で、お家で、外出先で、感謝することはあふれていますよ!!


画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火)の給食

今日の献立は、
 さつまいもごはん・牛乳・すき焼き煮・果物(みかん) です。

「さつまいも」はビタミンや食物繊維を多く含んでいて、私たちの体の外も中もきれいにしてくれる働きがあります。
すき焼き煮の「すきやき」は農作業をしているときに、その作業で使う<鋤(すき)>という道具にいのししなどの肉などをのせて焼いたことから生まれたものと言われています。今日は豚肉を使って、また車麩も使って作りました。
果物みかん、今日は「早香」という品種です。

「ありがとう」を伝えよう(4)
11月23日は勤労感謝の日です。給食を例にすると、滞りなく食事を出すために、みんなの見えないところで努力や苦労があることをわすれてはいけません。
直接お礼を言う機会はなかなかありませんが、あいさつや食べ方、片づけ方でその気持ちを伝えることはできます。
<食器や食缶、はし、スプーンなど丁寧に扱う!!>
食器具の扱い、配膳、そして後片付け、そのどれもが作ってくれた人への感謝の気持ちを表します。
後片付けは、最後に洗って片付けてくれる調理さんたちのことを考えて、きちんと行ってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(月)の給食

今日の献立は、
 ちゃんぽんうどん・牛乳・魚のてりやき・カリフラワーの中華和え
 フルーツヨーグルト です。

今日の全校朝会ではいつも給食を作ってくださる調理師さんの紹介とお話を聞きましたね。朝礼台には調理チーフさんをはじめ3人の調理師さんに給食室を代表して上がっていただきましたが、給食室のみんなは全員で10人です。
毎日一生懸命給食を作り、午後はみんなが使った食器や器具の山をすべて洗い、次の給食のための準備をします。

今日の献立「カリフラワーの中華あえ」のカリフラワーはキャベツの仲間です。ビタミンCを多く含み、疲労回復や風邪予防、美肌効果など私たちの体にいいこと尽くしです。

「ありがとう」を伝えよう(3)
11月23日は勤労感謝の日です。給食を例にすると、滞りなく食事をするためにみんなの見えないところで努力や苦労があることを忘れてはいけません。
直接お礼を言う機会はなかなかありませんが、あいさつや食べ方、片づけ方で、その感謝の気持ちを伝えることはできます。
<食事のあいさつ「ごちそうさまでした」は、感謝のことば!!>
「ごちそうさまでした」は食事ができるようにと、駆け回って(馳走して)くださった人への苦労をねぎらう言葉です。
あいさつの意味を覚えたら、「ごちそうさまでした」の前にお皿を見てください。
感謝を表す状態ですか。
学校や家、外食など食事の場面で思い出してください。

3枚目の写真は全校朝会のものです。
調理職員社員は4名いるのですが、食材納品の都合で1名は泣く泣く給食室に残ってもらいました。調理チーフからは、給食で使うスープは鶏がらや削り節から取っていること、ハンバーグや春巻き・蒸しパンなど一つ一つ手作りしていること、そして…給食の思い出を作ってほしい、そのためにも毎食栄養士と一緒においしくて安全な給食つくりをしていることを話してくれました。
大人になっていろいろな人と知り合って話していくと、給食の思い出は学校や地域によって、様々ですよね。またそれが面白かったりして。
子ども達はしっかりと聞いていました。その後、あるクラスからは給食室あてに手紙をくれました。感激です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)の給食

今日の献立は、
 シナモントースト・牛乳・ミルクポトフ・ぱりぱりサラダ です。

昨日は雪が降って、一段と寒さが増し、すっかり冬ですね。体調を崩している人はいませんか。
私たちが身近にできるカゼやインフルエンザ、ノロウイルスなどの予防方法があります。それは「手洗い・うがい」です。水が冷たい季節ですが、石けんを使ってキレイに手洗いをしましょう。うがいもしましょう。食事の前以外にも、外から部屋へ入る時、トイレの後、掃除の後、動物を触った後など、こまめな手洗いの習慣を身に付けてください。

今日の献立、ぱりぱりサラダの「ぱりぱり」って何だろうと思った人へ。正体は揚げたワンタンの皮でした。

「ありがとう」を伝えよう(2)
11月23日は「勤労感謝の日」です。給食を例にすると滞りなく食事を出すために、みんなの見えないところで努力や苦労があることを忘れてはいけません。
直接お礼を言う機会はなかなかありませんが、あいさつや食べ方、片付け方でその感謝の気持ちを伝えることはできます。
<よくかんで、よく味わって食べる!!>
食べる人を思って作られた料理を好き嫌いせずに、よくかんで、よく味わっていただくことも、食べ物や作ってくれた人への感謝の気持ちを表します。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(木)の給食(1)

今日の献立は、
 里芋ごはん・牛乳・魚の生姜風味焼き・すまし汁 です。

今日は予報通りの雪ですね。

今日のごはんの主役「里芋」は、食物繊維や余分な塩分を体の外に出す働きのあるカリウムが含まれています。「芋の子を洗う」ということわざがあります。里芋の泥を落とす時、洗い桶に芋をたくさん入れて、棒や板でかき回したことから、狭い場所にたくさんの人が込み合う時に使うことわざです。

さて前回の給食では紙カップを使う献立がありました。約束を守って片付けたクラスは多くありましたが、守らずに返してきたクラスもありました。今回はとりわけキレイで栄養士がホレボレしたクラスの写真を3枚目に載せます。あまり重なってないように見えると思いますが、30人以上いる児童と先生分、きれいに重ねてあります。素晴らしい!の一言です。全クラスがきれいに片付けられるように、引き続き心がけてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)の給食

今日の献立は、
 キャベツとコーンのスパゲティ・牛乳・フレンチエッグ・ピクルス
 です。

学芸会が終わりました。みんなのがんばり、お家の人や地域の人の応援、そして先生方や主事さん、事務さんのおかげで素敵な思い出の一つになったことでしょう。先生方や主事さん、事務さんは、学芸会がみんなにとってよりより行事になるようにいつも考えて動かれていましたよ。感謝を伝えられるといいですね。
明日は勤労感謝の日です。今日から5回にわたって、「ありがとうを伝えよう−食事編−」として書くので、ぜひ読んでください。

「ありがとう」を伝えよう(1)
11月23日は勤労感謝の日です。給食を例にすると、滞りなく食事を出すために、みんなの見えないところで努力や苦労があることを忘れてはいけません。
直接お礼を言う機会はなかなかないかもしれませんが、あいさつや食べ方、片付け方で、その感謝の気持ちを伝えることはできます。

〈食事のあいさつ「いただきます」は、感謝の言葉!〉
「いただく」は大切なものを受け取る時に感謝の気持ちを込めて頭の上にかかげる仕草のことでした。
「いただきます」には、食べ物となってくれた動植物の命をいただくことへの感謝の気持ちが込められています。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(土)の給食

今日の献立は、
 ごはん・牛乳・西湖豆腐・野菜の乾物和え です。

西湖豆腐の「西湖」は中国にある湖で、世界遺産になっている美しい湖です。西湖の近くではおいしい食べ物がとれることから、西湖豆腐にはおいしい豆腐料理という意味が込められています。マーボー豆腐に似ていますが、トマトを加えて塩としょうゆで味付けています。
乾物和えには粉かつおとのりを使いました。

さて学芸会はどうでしたか。私達は給食を作らなくてはならないので見ることができませんが、みんなや先生達の顔を見ると、きっと素敵な学芸会だったんだろうなと想像できます。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(金)の給食

今日の献立は、
 きのこごはん・牛乳・シシャモの二色揚げ・さつま汁 です。

いよいよ学芸会が始まりましたね。どうでしたか。また他の学年さんの演技はどうでしたか。練習以上に素敵な作品になるよう、願っていますよ。

さつま汁に使った〈大根・ねぎ・小松菜〉はJA世田谷目黒を通じて、せたがやそだちのものを届けてもらった野菜です。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(木)の給食

今日の献立は、
 ごはん・牛乳・魚のみそマヨネーズ焼き・刻み昆布の五目豆・
 果物(りんご) です。

学芸会のリハーサル、給食の時点で終わった学年もこれからの学年もありますが、明日からの2日間にむけて準備や練習はどうですか。

刻み昆布の五目豆の豆は、「大豆」です。大豆は様々な栄養が含まれていますが、その中のひとつに「レシチン」という成分があります。記憶力や集中力増加の働きがあるといわれています。

今日の魚は「銀ヒラス」、果物のりんごは「ジョナゴールド」という種類を使いました。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(水)の給食

今日の献立は、
 みそ煮込みうどん・牛乳・黒砂糖入り蒸しパン・カリじゃこサラダ
 です。

11月のことを別名「霜月(しもつき)」といいます。霜が降るようになるので「霜降月」が転じたという説や、「食物月(おしものづき)」の略、「凋(しぼ)む月」や「末つ月」がなまったものという説もあるそうです。

今月は7日が立冬、今週はあいにくの雨でしたがスーパームーンがありました。
でも中丸小の今月の一番の行事は「学芸会」ですね。みんな一生懸命練習していることでしょう。私達も毎食一生懸命給食を作り、午後は使った食器具などの洗い物に追われます。


学芸会がみんなの思い出に残るよう、願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(火)の給食

今日の献立は、
 磯おこわ・牛乳・五目野菜汁・みかんゼリー です。

<七五三>。お祝いの経験をした人もいることでしょう。神様に「ここまで大きくなりました、これからも見守ってください」と報告とお願いをする日本の古くからの行事です。また七五三の日に子ども達に昆布を食べて丈夫に育ってもらおうと日本昆布協会が1982年に「昆布の日」に制定した日でもあります。
今日は磯おこわに使いました。みんな、きまりを守っていい子に過ごしていますか。
もうすぐ学芸会ですね。先生方の言うことを聞いて、練習に取り組んでいますか。
中丸小の子ども達が温かい心を持って、元気に育つことを願って、私たちは毎日の給食を作っています。



画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(月)の給食

今日の献立は、
 じゃこライス・牛乳・シチューになった豆の王様・フレンチサラダ です。

読書週間に合わせた献立、10回目の今日は「ダヤンのミステリークッキング」より「シチューになった豆の王様」です。この本は猫のダヤンが少しミステリアスな話とそれにちなんだ料理の作り方13を紹介するものです。
今日の話はオルソンさんの豆畑にあるひときわ背の高い豆の木のてっぺんになっている豆の話。この豆が王様になれたのか、どうなったのか、ぜひ読んでみてください。
今日の「シチューになった豆の王様(豆のシチュー)」には、ひよこ豆・レンズ豆・グリンピースの3種の豆を使いました。
今回で読書週間に合わせた献立は最終回です。図書室の司書さんは室内にコーナーを設けたり、図書便りにも紹介されていました。
「紹介した本を読んだよ」という人がいたらうれしいです。
さて、あなたにはおいしそうな食べ物や献立の出てくるお気に入りの本はありますか。個人的ですが、私は、沢村貞子さんのエッセイや阿川佐和子さんのエッセイが好きです。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(金)の給食

今日の献立は、
 鮭ピラフ・牛乳・消えたファニィ入りオムレツ・コンソメスープ
 です。

読書週間に合わせた献立、今日は9回目。「ダヤンのミステリークッキング」より「消えたファニィ入りオムレツ」です。
この本は猫のダヤンが、ミステリアスな話とそれにちなんだ料理の作り方13を紹介するものです。
では、「ファニィ」って何でしょう。ある日のこと、ダヤンは森にキノコを採りに出かけます。ダヤンがやってくるのを見ていたいたずら者の妖精ファニィはキノコに化けてダヤンを驚かそうと企みます…。
ファニィの正体はわかりましたね。ダヤンはファニィの企みにはまったのか、ファニィはどうなったのか、ぜひ読んでみてください。料理本としても楽しめますよ。
ちなみにオムレツの具には、しめじ・えのき・エリンギ・マッシュルーム・玉ねぎ・ジャガイモを使いました。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(木)の給食

今日の献立は、
 カレーライス・牛乳・即席漬・果物(柿) です。

カレーライスは好きですか。
読書週間に合わせた献立8回目は「ぼくんちのカレーライス」より「カレーライス」です。「夕ご飯は何がいい?」と聞かれた男の子は、「カレーライス!」と答えます。するとそれを聞いた八百屋さんも肉屋さんも隣のおばさんも何だかカレーが食べたくなって、ついに町中みんなの夕ご飯はカレーライスに!
ユニークな登場人物も出てくるので、ぜひ読んで確かめてみてください。

学校のカレーは、水分に鶏ガラスープを使い、小麦粉・油・バターで作る手作りルウで作る特製カレーライスです。
あなたのカレーには、何か隠し味はありますか。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(水)の給食

今日の献立は、
 塩焼きそば・牛乳・中華スープ・りんご入り大学芋 です。

皆さんはさつま芋掘りしたことありますか。
8回目の今日の読書週間に合わせた献立は「おおきなおおきなおいも」より「さつま芋」です。
楽しみしていた芋掘り遠足が雨で延期になってしまったあおぞらようちえんの子どもたちは残念で仕方ありません。遠足まで子どもたちはたくさん想像して、絵をかきます。お話の中でさつま芋を食べる場面が出てきます。
今日は乱切りして揚げたさつま芋と、いちょう切りして粉をつけて揚げたりんごを給食室特製みつと黒ゴマを絡めて仕上げました。あおぞらようちえんの大学芋に負けないおいしい給食になっています。
さて子どもたちはおおきなおおきなおいもは掘れたのでしょうか。ぜひ読んでみてください。

今日もよく噛んで、しっかり食べたら、後片付けをして、午後のクリーン作戦では公園の清掃、がんばってきてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火)の給食

今日の献立は、
 ひじきごはん・牛乳・豚肉と大根のうま煮・きゅうりのひとしお
 です。

給食で欠かせない調味料のひとつに「砂糖」があります。砂糖はサトウキビや大根に似たテンサイなどから作られます。砂糖の始まりは2400年以上前のインドと言われています。英語でsugar(シュガー)といいますが、これはインドで使われていたサンスクリット語のsarkara(サッカラ)というサトウキビの意味の言葉に由来されているそうです。砂糖は体を動かし、体温を保つためのエネルギーとなり、脳のエネルギーにもなるものです。今日の献立では、ひじきごはんとうま煮に使っています。

今日は「いい歯の日」でもあります。食事はよく噛んで食べていますか。よく噛んで食べると脳の働きも活発になり、唾液が多く作られます。この唾液は虫歯を予防する働きがあるといわれています。

今日は読書週間に合わせた献立はお休みです。


画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校経営

学校評価

校内研究