学校生活の様子です。

9月19日(木)の給食

今日の献立)冷やしつけうどん・牛乳・天ぷら(もずく)・塩ナムル

今日の天ぷらは「もずくのかき揚げ」です。“もずく”は海藻です。海藻を食べるのは日本人や韓国人などで多くはないそうですが、最近ではヨーロッパでも健康食品として注目されているのだそうです。“もずく”には独特のぬめりがあります。これは食物繊維のフコイダンという成分によるものです。今日はかき揚げにしているのでそれほどぬめりはないと思います。
「もずくのかき揚げ」にはもずくの他に、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、コーンを使いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(水)の給食

今日の献立)えびと青菜のチャーハン・牛乳・マーボー汁・コーンポテト

先週の台風があり、大変な週明けでしたね。この地域以上に、千葉では停電や断水で、不自由している人が多くいます。学校は休校になり、友達や先生に会えなかったり、給食が食べられなかったりしている子ども達がいます。電気や水など、私達は当たり前に使えていますが、それはそうではないのだと考えさせられます。
使わない電気のつけっぱなしはしていないか、水を出しっぱなしにしていないか、水の使い終わりは蛇口をしっかりしめているか…確認することはたくさんありますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(火)の給食

今日の献立)ごはん・牛乳・魚のカレーマヨネーズ焼き・シャキシャキ野菜・ぶどう豆

「ぶどう豆」は煮豆のこと。ぶどう粒のような形、色にふっくらと煮た豆という意味からついたそうです。今日は大豆で作りました。
「魚のカレーマヨネーズ焼き」は今日の魚“タラ”に給食室特製たれをかけて焼いて仕上げました。
食べ物クイズです。次の5つのヒントから今日の献立に使われている食べ物を当てましょう。
1.緑色をしています
2.葉は細かく縮れ、丸くカールしています
3.特有の香りがあります
4.そのまま食べられ、料理の彩りにも使われます
5.野菜です
(ヒント6 今日の食材産地表にも載っています)

さあ何かわかりますか。
答えは「パセリ」です。パセリには肌の調子をよくしたり、カゼなどの病気にかかりにくくするビタミンCも多く含まれています。
今日は「魚のカレーマヨネーズ焼き」の給食室特製たれに使いました。

上記の内容はクラスに配布している給食メモなのですが、給食時間の校内を回っていた時、あるクラスではこの給食メモを上手に読んでくれている児童がいました。名司会でした。クイズはいつも出しているわけではないので、ないときは給食メモを振り返りでオリジナルでクイズをだしてくれているそうです。担任の先生が教えてくれました。
給食メモをそこまで活用してくれて、とても嬉しく、作る励みになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(金)の給食

今日の献立)中丸ラーメン・牛乳・野菜ののりあえ・月見だんご

今年9月13日は十五夜です。中秋の名月ともいい、稲穂に見立てたススキを飾り、お供え物をして、秋の豊作を願いながらお月様を眺める日本に古くからある行事です。この時期に収穫される里芋を十五夜にお供えする風習があり、この日の月を芋名月ともいいます。
今日は里芋ではなく、ゆでてつぶしたさつまいもとおからを団子生地に練りこんで、給食室のみんなで約1700個の団子を作りました。丸めた団子はゆでて、給食室特製タレにからめて、カップにつめて仕上げました。他の調理もあるので大変です。
一年の中で、秋の月はとても美しいといわれています。夜空を見上げて、お月様を眺めてホッとするのもいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(木)の給食

今日の献立)和風カレーライス・麦茶・ゆずドレッシングサラダ・黒蜜寒天

たてわり給食です。いつもと違う友達との給食。
上級生さんは下級生さんにやさしく、下級生さんは上級生さんのいうことを聞いて、楽しい給食時間にしてくださいね。
食事はよくかんで食べることを意識しましょう。
今日は「和風カレーライス」。いつものカレーで作る手作りルウは使わず、炒めた具材にだし汁を入れて味付けてカレー粉を加えたら、“でんぷん”でとろみをつけて仕上げました。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(水)の給食

今日の献立)麦ごはん・牛乳・手作りふりかけ・魚の立田あげ・かきたま汁・果物(冷凍みかん)

「手作りふりかけ」はかつおぶしと細切り昆布をしょうゆ・みりん・砂糖・水で煮ながら、最後は汁気をとばして、白ごまを加えて仕上げました。麦ごはんがすすむ一品です。
「魚の立田あげ」、今日の魚は「ニベ」です。そっけない、愛想がないなどの意味の"ニベもない"はこの魚が由来なのだそうです。昔、糊の代わりにこの魚の浮き袋が使われていたそうで、そのニベがないのは粘り気がない、そっけないということからだそうです。ニベの他に、コイチ、イシモチ、グチなど地域によって呼ばれ方はいろいろあるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(火)の給食

今日の献立)ごはん・牛乳・豆入り筑前煮・ひじきサラダ

関東地方にも台風が来て、安全を考え、昨日はいつもより遅い登校でしたね。
でも、先生方も学校に来るまでに苦労された方がいました。みんなのおうちの方の中には同じように苦労された方もいたことでしょう。
それは給食室のみんなもでした。いつもより1〜3時間かかってようやく学校に到着して、作りました。給食室のみんなも、食材を届けてくれる方々も苦労しました。
《食べること》って当たり前のようであるけれど、それは食材を作り育てる人、食材を届ける人、食材を使って作る人がいてのことなのです。
昨日9月9日は重陽の節句であり、「食べ物を大切にする日」でした。でもあくまで代表してなんだと思います。毎日が「食べ物を大切にする日」なんだと思います。あなたはどう思いますか。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(月)の給食

今日の献立)揚げパン(きなこ)・牛乳・春雨スープ・野菜の中華風味

1月1日は元旦、3月3日は桃の節句、5月5日は端午の節句、7月7日は七夕、そして9月9日は「重陽の節句」です。
古くから中国では奇数は縁起のよい“陽”の数とされ、中でも一番大きな“9”が重なる日を陽が重なる“重陽”として祝いました。日本でも「菊の節句」として秋の花“菊”を見て楽しむ行事が行われます。
また健康長寿を祝うこともあり、食べ物を捨てナイン、残さナインの語呂合わせから「食べ物を大切にする日」に制定されているそうです。
台風などの被害を受けている方々がいます。それまで育てた作物などに被害にあった方々もいます。少しでも早くいつもの生活に戻ることを願い、食べ物を大切にしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(金)の給食

今日の献立)さばそぼろ丼・牛乳・冬瓜のスープ・くだもの(梨)

「さばそぼろ丼」の"そぼろ"とはひき肉やほぐした魚の身などで味付けして作る食品のことです。今日は焼いたさばを給食室のみんなでほぐして、しょうが・にんにく・レバー・玉ねぎ・たけのこ・しいたけ・枝豆と一緒にもう一度炒めて、味付けして仕上げました。
「冬瓜のスープ」の主役"冬瓜"はインドが原産といわれています。漢字から冬野菜と思われがちですが、夏野菜です。皮が厚く、丸ごと冷暗所に保存しておけば冬までもつことから、この名がついたといわれています。1つは平均して2〜3キロもあり、15キロというものもあるそうです。収穫がさぞ大変なことでしょう。ちなみに今日は1つ約2.5キロくらいのサイズでした。洗って切る調理師さんはとても苦労してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(木)の給食

今日の献立)スパゲティーミートソース・牛乳・青菜とベーコンのサラダ


画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(水)の給食

今日の献立)ビビンバ・牛乳・中華スープ・粉ふきいも

夏休みはどんなことがありましたか。素敵な思い出はできましたか。
給食室では夏休みの間も洗い物をしたり、大掃除をしたり、また業者の方による炊飯器やオーブン、回転釜、食器洗浄機などの大事な機械たちの点検や清掃も行いました。
そして今日から2学期の給食です。季節は秋ですが、まだ暑い日もあることでしょう。給食室のみんなはもちろん、食材を届けてくれる業者の方たちもがんばっています。食べ手であるみんなはよくかんで、しっかり食べて後片付けまできちんと行ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日(木)の給食

今日の献立)夏野菜カレーライス・牛乳・ごぼうチップスサラダ・くだもの(すいか)

今日の給食は夏スペシャルと言って過言ありません。夏野菜に、夏のくだものをたくさん使っているからです。夏野菜の種類、あなたはどのくらい知っていますか。
今日のカレーライスには7種類の夏野菜を使いました。トマト・なす・いんげん・ズッキーニ・オクラ・枝豆・かぼちゃです。
「ズッキーニ」はきゅうりに似ていますが、「かぼちゃ」の仲間で、かぼちゃと同じく夏に旬をむかえる野菜です。「すいか」はご存知、夏を代表するくだものです。日本には春・夏・秋・冬の四季があります。野菜やくだものにはその季節に私たちの体に必要な栄養やはたらきを含んだものがあります。
夏のものには水分やカリウムなど多く含んだものが多いのが特徴です。
この夏を元気に過ごすためにも、今日もよくかんでしっかり食べて、食事に感謝して、後片付けまでていねいにおこなってください。
今日で1学期の給食は終わりです。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(水)の給食

今日の献立)さんまごはん・牛乳・かきたま汁・こんにゃくサラダ

食べ終わった後のお皿を見てみましょう。
あなたのお皿はきれいですか。
ごはん粒など残ったままになっていませんか。
汚れたままでは洗うのに、時間や水などがかかりますよね。
そして、作って片づける作り手の人へ感謝の気持ちが伝わるでしょうか。
給食だけではありません、家や外で食べるときも同じです。
感謝の気持ちを表すためにも、お皿やはしなど使う食器具をていねいに扱い、きれいに返すのは食べる人のマナーだと思います。
できている人は続けてください、できてなかったという人は今日から続けてください。

「さんまごはん」はさんまに粉付けして揚げ、給食室特製だれと、ごはん、白ごまをよく混ぜ合わせて仕上げました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(火)の給食

今日の献立)ごはん・牛乳・マーボーなす・ナムル

7月は別名「文月」といいます。古く中国では7月7日に書物を虫干しする行事があり、日本に伝わったとき、"文開く月"が転じたものといわれています。
書物とは本のこと。数多くの本を読むことはすごいことですが、大好きで何度も読み返したくなる1冊があるのもいいものですね。あなたにはそうした本はありますか。
給食では豆腐を使って作るマーボー豆腐が定番ですが、今日はインド生まれの夏野菜「なす」を主役に、生揚げなども入れた「マーボーなす」です。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(金)の給食

今日の献立)シナモントースト・牛乳・ミネストローネスープ・マセドアンサラダ

「ミネストローネスープ」は主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。今日は10種類の野菜を使いました。また星形のマカロニは小麦粉ではなく、米粉で作られたものです。
「マセドアンサラダ」の“マセドアン”はフランス語でさいの目という意味だそうです。今日はじゃがいも、きゅうり、赤ピーマンを角切りして、コーンと枝豆も加えて給食室特製ドレッシングと合わせて仕上げました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(木)の給食

今日の献立)ごはん・牛乳・魚のステーキソース・野菜の乾物あえ・お豆かりんとう

「野菜の乾物あえ」の“乾物”とは、保存がきくように乾燥させた食品のことです。
今日はじゃこ、ごま、かつおぶし、のりを使いました。他にどんな乾物があるか、ぜひ皆さんの食卓で話してみてください。
「お豆かりんとう」は角切りしたさつまいも、少し固めにゆでた大豆を揚げて、砂糖と牛乳で作った特製たれをからめて仕上げました。
今日は「世界人口デー」です。1987年7月11日に世界の人口が50億人を突破したことを受けて、世界の人口に関心を持とうという目的で制定されたそうですが、32年後の現在、世界にはどれだけの人がいるのでしょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(水)の給食

今日の献立)麦ごはん・牛乳・ひじきのふりかけ・豆腐のナゲット・納豆汁

今日7月10日は数字のゴロ合わせから「納豆の日」です。
そこで今日の献立には納豆の中でも、大きな粒の大豆をひきうすのような機械でひき割った大豆から作る“ひきわり納豆”を、大根、小松菜、ねぎ、こんにゃく、生揚げと合わせて「納豆汁」にしました。
「納豆」の名前の由来は、寺の納所(台所のこと)で大豆を原料にして作られて“納豆豆”といわれるようになったという説や、煮豆を神棚に供えたときに、しめ縄に付いていた納豆菌の働きで納豆になったことから、“神に納めた豆”からきているという説などがあります。独特な臭いとネバネバがが大好きな人、苦手な人、初めて食べる人、様々でしょう。
「納豆」は日本生まれの栄養価の非常に優れた発酵食品です。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(火)の給食

今日の献立)五目ごはん・牛乳・吉野汁・野菜のからしじょうゆあえ

「吉野汁」はすまし汁にくず粉を溶いてとろみをつけたおつゆのことです。現在では、くず粉は貴重なものになってきていて、でんぷん・片栗粉を使うことが一般的です。
(本日、献立写真はありません。)


画像1 画像1

7月8日(月)の給食

今日の献立)ジャージャーうどん・牛乳・ポテトのクリーム焼き・フルーツポンチ

7月7日は七夕でした。みんなはどんな願い事をしましたか。お隣の龍雲寺の入口にも笹飾りがありましたね。
七夕のほかに、「小暑(しょうしょ)」でもありました。梅雨明けの頃で、これから暑さが強くなっていく頃をいいますが、今年の梅雨明けはもう少し先のようですね。ちなみに「小暑」の頃から暑中見舞いも始まります。はがきや手紙を書くのはいいものです。でももらうともっとうれしいですね。
「ジャージャー麺」という献立があります。中国、韓国、台湾、香港などの麺料理です。今日は中華麺ではなく、うどんにかけて食べる「ジャージャーうどん」です。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(木)の給食

今日の献立)黒砂糖パン・牛乳・魚のカレー揚げ・パセリポテト・野菜スープ

春に植えた「ジャガイモ」は花を咲かせて今は収穫の時期です。
さてクイズです。
「ジャガイモ」はある夏野菜の仲間です。それは次の3つのどれでしょう。
1.オクラ
2.ショウガ 
3.ナス

さあ考えてみましょう。
答えは3.ナスです。ジャガイモはナスの仲間です。ジャガイモ以外にも夏野菜にはナス科の野菜が多くあります。トマト、ピーマン、シシトウ、トウガラシなどがそうです。形や味は様々ですが、花を見るとどれもとてもよく似ています。
ちなみにマリー・アントワネットさんも好きだったというジャガイモの花言葉は「慈愛」だそうです。
今日は香味野菜のパセリと合わせて、「パセリポテト」にしました。
また「魚のカレー揚げ」の魚は“タラ”に下味をつけて、粉とカレー粉、塩を合わせた給食室特製粉をまぶして仕上げました。


画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31