学校生活の様子です。

10月10日(木)の給食

今日の献立)洋風炊き込みごはん・牛乳・白いんげんの田舎風スープ・卵焼き

10月10日は「目の愛護デー」です。悪い姿勢や暗い所での読書やテレビの見過ぎは目を使い過ぎて悪くする原因になります。また栄養が足りずに起きる目の病気があります。
「とりめ」といい、暗いところで見えなくなる病気です。これはビタミンA不足からといわれています。ビタミンAはにんじん、小松菜、かぼちゃなどの緑黄色野菜やレバーに含まれています。どれも給食で使う食材です。
これから先もお世話になる「目」、大切な「目」のためにも、食事はバランスよくしっかり食べましょう。
ちなみに今日は「銭湯の日」でもあります。あなたは銭湯に行ったことはありますか。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(水)の給食

今日の献立)黒砂糖パン・牛乳・魚のピザ風・野菜スープ・シナモンポテト

「魚のピザ風」は“ナガメバル”という魚に給食室特製ソースをかけ、チーズをかけて焼きました。
「シナモンポテト」はさつまいもを皮付きのままいちょう切りにして揚げ、シナモンと砂糖をまぶして仕上げました。シナモンは木の皮をはがして乾燥させた香辛料で、ニッキや桂皮ともいいます。香りにはリラックス効果や記憶力を高める働きがあるといわれています。
今日は「道具の日」だそうです。食事するときにもさまざまな道具を使いますよね。
大切に扱いましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(火)の給食

今日の献立)豚キムチ丼・牛乳・ワンタンスープ・果物(りんご)

みんなは秋だなと感じるのはどんな時ですか。今日は「寒露(かんろ)」といって、秋が深まり、夜は肌寒く、朝夕のつゆが一層冷たく感じることにあたります。日が短くなり、太陽はあっという間に沈むことから「秋の日はつるべ落とし」という言葉があります。
“つるべ”は井戸から水をくみ上げるときに使う縄の先につけた桶のこと。このつるべを井戸の中に落とすことを表した言葉です。
夕方の空の様子はどうでしょう。少し気にして外の様子をみて、秋を感じるのもいいですね。
今日の果物りんご、たくさんの種類がありますが、今日は“秋映”という品種です。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(月)の給食

今日の献立)スパゲティーなす入りミートソース・ジョア・コーンサラダ

「なす入りミートソース」のなすのふるさとはインドで、日本へは奈良時代に中国から伝わったといわれています。その歴史の古さから地域によりさまざまな品種があります。大きさも20gほどの小さいものから500gにもなる大きなものまで、また皮の色は紫だけでなく、青や白などがあります。
全校朝会では今月の目標「みんなで使うものを大切にしよう」とともに、「後片付けをしっかりしよう」という話がありました。
学校の中のみんなのものの一つに「給食の道具」があります。
食べた後の片づけはとどうでしょうか。一人ひとりできていますか。またクラス全体ではどうでしょうか。
ぜひ教室を出る前に給食ワゴンがきれいに片づけられているか確認してからにしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(金)の給食

今日の献立)カレーうどん・牛乳・・ししゃもの香味揚げ・豆サラダ・果物(梨)

「ししゃもの香味揚げ」はししゃもにでんぷんと青のりを合わせた衣をつけて揚げました。“香味(こうみ)”とは飲食物の香りや味のことをいいます。今日でいうと青のりの香りです。
「豆サラダ」にはひよこ豆、大豆、枝豆の3種類を使いました。
「果物 梨」にはたくさんの品種がありますが、今日は“南水”という品種です。梨の独特の食感は食物繊維に一種によるものです。また疲労回復効果の果糖、クエン酸、リンゴ酸を多く含んでいます。ちなみに梨のことを”有りの実”と呼ぶ地域もあるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(木)の給食

今日の献立)ガーリックトースト・牛乳・ビーンズシチュー・フレンチサラダ

「ガーリックトースト」の「ガーリック」はにんにくのこと。古い時代に日本に伝わり、強壮効果や疲労回復などの薬用植物として利用されてきましたが、においを嫌う仏僧や武士などは食べることを禁じていました。今のように一般的に食べられるようになったのは戦後のことだそうです。
にんにくは鱗茎(りんけい)といわれる地下茎が肥大したものです。
「ビーンズシチュー」の「ビーンズ」は豆のこと。今日はひよこ豆、レンズ豆、白いんげん豆、枝豆の4種類を使いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(水)の給食

今日の献立)麦ごはん・牛乳・マーボー豆腐・春雨サラダ

「マーボー豆腐」に欠かせない食材のひとつに「たけのこ」があります。たけのこの旬は春ですが、“竹の春”という言葉があります。竹は春に竹の赤ちゃんであるたけのこが出る時期、栄養をうばわれ、葉を落とします。秋になると勢いを取り戻し、葉も青々してきます。このことから秋は“竹の春”といい、反対に春は“竹の秋”といいます。これは季語にもなっています。秋なのに“春”、春なのに“秋”とはややこしいですが、竹を見たら思い出してみてください。
また今日10月2日は数字のゴロ合わせから、マーボー豆腐になくては始まらない「豆腐の日」です。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(月)の給食

今日の献立)じゃこと青のりのごはん・牛乳・凍り豆腐のオランダ煮・果物(巨峰)

「果物 巨峰」はぶどうの一種です。ぶどうの栽培は約5000年前からと歴史が古く、その品種は1万種もあるとされ、世界中の広い地域でもっとも多く栽培されている果物です。
世界のぶどう栽培の約8割がワインなどの原料として、対して日本で栽培されるものの約9割は今日のようにそのまま食べるための生食用としてなのだそうです。
ぶどうには果糖やブドウ糖が多く、これらは体の中で素早くエネルギーに変え、疲労回復に効果的といえます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(金)の給食

今日の献立)ショートニングパン・牛乳・魚のフライ・野菜のひとしお・カレーシチュー

今日の「魚のフライ」は“シイラ”です。“シイラ”は皮がかたく、身が薄いことから稲の粃(しいな)を思わせることから、粃がシイラになったといわれています。ちなみに粃とは身の無い稲の籾(もみ)のこと、籾とは外皮を取り除いてない米、また刈り取って脱穀していない米のことです。シイラ以外には“マヒマヒ”という呼び方もあります。
“シイラ”は世界中のあたたかい海にいる大型魚で、大きいものは1.5m以上にもなるそうです。
「魚のフライ」はシイラに下味をつけて、衣、パン粉をつけて揚げ、給食室特製ソースをかけて仕上げました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(木)の給食

今日の献立)五目焼きそば・牛乳・もやしのコチュジャンかけ・フルーツヨーグルト

今日の「もやしのコチュジャンかけ」の「もやし」は給食に欠かせない野菜の一つですが、「もやし」とは特定の植物名ではなく、豆、米、麦、などの種子を発芽させたものをいいます。発芽野菜といえますね。
店などで見かける「もやし」は緑豆もやし、大豆もやし、ブラックマッペ、アルファルファなどがあります。給食では、主に緑豆もやし、大豆もやしを使います。
日本では江戸時代に薬として使われていた記録があるそうです。しかし今のように食材としては明治時代のことだそうです。
栄養価が少ないと思われる「もやし」ですが、豆にはないビタミンCや体内でコラーゲンを作る働きがあり、美肌効果もあるとか。わずかですが、カリウム、カルシウム、鉄が含まれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日(水)の給食

今日の献立)ひじきごはん・牛乳・とり肉の南蛮揚げ・みそ汁

今日の「みそ汁」には冬瓜、なす、いんげん、オクラと4種類の夏野菜を使いました。
2学期になってもうすぐ1か月が経ちますね。ゆく夏を思い出しながら夏野菜たっぷりの御御御付けを食べて、くる秋を元気に過ごせるように備えましょう。
冬瓜とオクラのことは以前に書いたので、今日は「なす」のことを。
ふるさとはインドで、90%とそのほとんどが水分ですが、"なす紺"と呼ばれる紫紺色の皮にはナスニンという成分が含まれていて、がん予防や血管をきれいにする働きがあるといわれています。
夏野菜ですが、秋にも収穫されるので秋野菜ともいえますね。ちなみに秋にとれるものは皮が柔らかく、身がしまっておいしいといわれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(火)の給食

今日の献立)ゆかりごはん・牛乳・マーボー春雨・野菜のおかかあえ

「野菜のおかかあえ」の"おかか"とはかつおぶしのことですか、なぜこう呼ぶのか。
今のかつおぶしができたのは17世紀ごろといわれています。江戸時代になると、広く知られるようになりますが、とても高価なもので、料理屋さんは使う分だけ削る時かつおぶしの端を引っ掻くようにしたそうです。
そのため、"御掻き端(おかきは)"と呼ぶようになり、それが縮まり、"おかか"となったそうです。
かつおぶしのことを"おかか"ともいうことを覚えてみましょう。
今日は「清掃の日」だそうです。みんながお世話になっている学校ですから、自分の教室や担当の場所、毎回きれいにしておきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(金)の給食

今日の献立)ドライカレーサンド・牛乳・チーズのふわふわスープ・果物(梨)です。

「果物 梨」には日本なし・西洋なし・中国なしと大きく3つ分けられます。私達がよく食べているのは日本なしにあたるもので、豊水やにっこり、二十世紀など多くの品種があります。今日は“あかづき”という品種です。
さて梨狩りをしたことある人はいますか。今日は「梨」についてのクイズを出します。
梨は日本独特の栽培方法があります。それは次の3つのどれでしょう。
1.大きな木に育てて、熟したものを順番に収穫する
2.手が届く高さの水平棚に沿って伸びた枝から収穫する
3.ハウス栽培で温度管理をして大切に収穫する
さあどれかわかりますか。
答えは2.です。
梨の収穫は台風の季節と重なるため、均等に当たり、おいしい実をたくさんつけることができます。梨を育てるにも苦労があることがわかりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(木)の給食

今日の献立)冷やしつけうどん・牛乳・天ぷら(もずく)・塩ナムル

今日の天ぷらは「もずくのかき揚げ」です。“もずく”は海藻です。海藻を食べるのは日本人や韓国人などで多くはないそうですが、最近ではヨーロッパでも健康食品として注目されているのだそうです。“もずく”には独特のぬめりがあります。これは食物繊維のフコイダンという成分によるものです。今日はかき揚げにしているのでそれほどぬめりはないと思います。
「もずくのかき揚げ」にはもずくの他に、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、コーンを使いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(水)の給食

今日の献立)えびと青菜のチャーハン・牛乳・マーボー汁・コーンポテト

先週の台風があり、大変な週明けでしたね。この地域以上に、千葉では停電や断水で、不自由している人が多くいます。学校は休校になり、友達や先生に会えなかったり、給食が食べられなかったりしている子ども達がいます。電気や水など、私達は当たり前に使えていますが、それはそうではないのだと考えさせられます。
使わない電気のつけっぱなしはしていないか、水を出しっぱなしにしていないか、水の使い終わりは蛇口をしっかりしめているか…確認することはたくさんありますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(火)の給食

今日の献立)ごはん・牛乳・魚のカレーマヨネーズ焼き・シャキシャキ野菜・ぶどう豆

「ぶどう豆」は煮豆のこと。ぶどう粒のような形、色にふっくらと煮た豆という意味からついたそうです。今日は大豆で作りました。
「魚のカレーマヨネーズ焼き」は今日の魚“タラ”に給食室特製たれをかけて焼いて仕上げました。
食べ物クイズです。次の5つのヒントから今日の献立に使われている食べ物を当てましょう。
1.緑色をしています
2.葉は細かく縮れ、丸くカールしています
3.特有の香りがあります
4.そのまま食べられ、料理の彩りにも使われます
5.野菜です
(ヒント6 今日の食材産地表にも載っています)

さあ何かわかりますか。
答えは「パセリ」です。パセリには肌の調子をよくしたり、カゼなどの病気にかかりにくくするビタミンCも多く含まれています。
今日は「魚のカレーマヨネーズ焼き」の給食室特製たれに使いました。

上記の内容はクラスに配布している給食メモなのですが、給食時間の校内を回っていた時、あるクラスではこの給食メモを上手に読んでくれている児童がいました。名司会でした。クイズはいつも出しているわけではないので、ないときは給食メモを振り返りでオリジナルでクイズをだしてくれているそうです。担任の先生が教えてくれました。
給食メモをそこまで活用してくれて、とても嬉しく、作る励みになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(金)の給食

今日の献立)中丸ラーメン・牛乳・野菜ののりあえ・月見だんご

今年9月13日は十五夜です。中秋の名月ともいい、稲穂に見立てたススキを飾り、お供え物をして、秋の豊作を願いながらお月様を眺める日本に古くからある行事です。この時期に収穫される里芋を十五夜にお供えする風習があり、この日の月を芋名月ともいいます。
今日は里芋ではなく、ゆでてつぶしたさつまいもとおからを団子生地に練りこんで、給食室のみんなで約1700個の団子を作りました。丸めた団子はゆでて、給食室特製タレにからめて、カップにつめて仕上げました。他の調理もあるので大変です。
一年の中で、秋の月はとても美しいといわれています。夜空を見上げて、お月様を眺めてホッとするのもいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(木)の給食

今日の献立)和風カレーライス・麦茶・ゆずドレッシングサラダ・黒蜜寒天

たてわり給食です。いつもと違う友達との給食。
上級生さんは下級生さんにやさしく、下級生さんは上級生さんのいうことを聞いて、楽しい給食時間にしてくださいね。
食事はよくかんで食べることを意識しましょう。
今日は「和風カレーライス」。いつものカレーで作る手作りルウは使わず、炒めた具材にだし汁を入れて味付けてカレー粉を加えたら、“でんぷん”でとろみをつけて仕上げました。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(水)の給食

今日の献立)麦ごはん・牛乳・手作りふりかけ・魚の立田あげ・かきたま汁・果物(冷凍みかん)

「手作りふりかけ」はかつおぶしと細切り昆布をしょうゆ・みりん・砂糖・水で煮ながら、最後は汁気をとばして、白ごまを加えて仕上げました。麦ごはんがすすむ一品です。
「魚の立田あげ」、今日の魚は「ニベ」です。そっけない、愛想がないなどの意味の"ニベもない"はこの魚が由来なのだそうです。昔、糊の代わりにこの魚の浮き袋が使われていたそうで、そのニベがないのは粘り気がない、そっけないということからだそうです。ニベの他に、コイチ、イシモチ、グチなど地域によって呼ばれ方はいろいろあるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(火)の給食

今日の献立)ごはん・牛乳・豆入り筑前煮・ひじきサラダ

関東地方にも台風が来て、安全を考え、昨日はいつもより遅い登校でしたね。
でも、先生方も学校に来るまでに苦労された方がいました。みんなのおうちの方の中には同じように苦労された方もいたことでしょう。
それは給食室のみんなもでした。いつもより1〜3時間かかってようやく学校に到着して、作りました。給食室のみんなも、食材を届けてくれる方々も苦労しました。
《食べること》って当たり前のようであるけれど、それは食材を作り育てる人、食材を届ける人、食材を使って作る人がいてのことなのです。
昨日9月9日は重陽の節句であり、「食べ物を大切にする日」でした。でもあくまで代表してなんだと思います。毎日が「食べ物を大切にする日」なんだと思います。あなたはどう思いますか。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29