学校生活の様子です。

5年「音楽」

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の授業では、グループに分かれて「音づくり」をしました。
 カスタネット、タンブリン、そして鈴に分かれて音の鳴らし方や強弱を考えました。グループの中にあるイメージを音にのせて表現しているので、それぞれの個性が光る作品になりそうです♪

5年「学年レクリエーション」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期から延期となっていた学年レクリエーションが、開催されました。
 実行委員を中心に、夏から動き始め、みんなが楽しめるよう司会進行やゲームの審判を務めました。
 クラス対抗のゲームでは、各クラスが盛り上がり、楽しむことができました。楽しい時間は、一瞬ですね。

楽しかった川場移動教室!!

画像1 画像1
9月6日(火)・7日(水)と二日間にわたる川場移動教室が無事に終わりました。初めての宿泊行事で、わからないことや初めて経験することばかりの二日間でしたが、普段の学校生活では得られない貴重な経験をすることができました。
※写真は箸づくりの様子です。

川場移動教室帰校式

画像1 画像1
5年生は、先ほど学校に到着し、帰校式を行いました。保護者の皆様には、今までのご準備ありがとうございました。川場での楽しい思い出をぜひお子さんから聞いていただければと思います。

いよいよ川場移動教室!

画像1 画像1
いよいよ来週に迫った川場移動教室。夏休み前に話したことを再度伝え、最終確認をしました。長い夏休みを挟んだとは思えない程、集中して話を聞き、イメージを膨らませながら本番に備えることができました。来週が楽しみです。

5年「音楽朝会」

画像1 画像1
 今日は、1学期最後の音楽朝会でした。日本で昔から歌い継がれている唱歌『夏は来ぬ』を歌いました。
 前回は「姿勢」に気を付けながら校歌を歌いましたが、今回はそれに加えて「母音」を意識して歌いました。すると口が大きく動き、発音もよりハッキリして、歌詞の一つひとつが丁寧に聴こえてきました。制限のある中でしたが、美しい歌声が学校に響き渡りました。
 夏は、もうすぐそこまで来ています。夏休みが待ち遠しいですね。

川場移動教室に向けて

画像1 画像1
今週は川場移動教室に向けて、班決めや係活動を学年みんなで行いました。生活班や行動班で素早く動くために並び方も練習し、本番に備えて意識の高いよい準備ができています。

川場移動教室に向けて

画像1 画像1
1学期も残すところあと3週間となりました。そして、いよいよ5年生は2学期の川場移動教室に向けて活動をスタートしました。オリエンテーションでは実行委員のもと、めあてや行程を確認し、本番に向けてみんなで士気を高めました。今後の活動が楽しみです。

調理実習をしました!

画像1 画像1
家庭科の授業で調理実習をしました。「ゆで野菜をつくろう」というめあてのもと、各班で協力をしながら野菜をゆで、包丁で食べやすい大きさに切るという作業をしました。ぎこちないながらも、料理をすることの楽しさを感じ、「家でも料理をしたい。」という声が聞かれました。ぜひ、おうちでも料理のお手伝いに挑戦してほしいと思います。

5年「ネパールを知ろう」

画像1 画像1
6月10日(土)に総合的な学習の時間で『ネパールを知ろう』の学習を行いました。講師に吉岡大祐先生をお招きし、様々な側面からネパールの文化や人についてのお話をしていただきました。貧困や教育格差の問題を写真やお話からリアルに感じ、国際理解につながる学びの時間となりました。

5年「たてわり班活動」

画像1 画像1
 今年度初めてのたてわり班集会がありました。今までは下級生として楽しむ側でしたが、高学年になり、中心となって班をまとめる立場となりました。今日の集会に向けて、当日の流れや下級生の動かし方を、入念に打ち合わせをして臨みました。今後も交流を深めながら、全員が楽しめる活動を目指していきます。

5年「体育発表会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日児童鑑賞日があり、2日間の体育発表会が幕を閉じました。
 高学年として、下級生に立派な背中を見せたいという思いが、彼らのソーラン節に表れていました。また、70メートル走では、最後まで諦めずにゴールを目指す姿が印象的でした。他学年の出番の時には、温かい拍手を送り、一緒になって喜んだり悔しがったりして、応援することができました。
 高学年になって初の行事を成功させた5年生。クラスで、学年で一つになると大きな力になることが実感できたと思います。また次の行事に向かって、進んでいきます!

5年「音楽」

画像1 画像1
 合唱曲「南風にのって」の歌唱テストがありました。正しい発声や声の大きさ、強弱を意識して歌いました。テスト後には友達の歌声を聴いて、「聴きやすい歌声でした。」、「強弱がはっきりついていました。」と感想を発表しました。自分で歌ったときだけでなく友達の歌声からも、歌がもつ"心地よさ"を感じることができました。

5年生「体育」

 今日から体育発表会に向けて、学年での練習が始まりました。「表現」では、ソーラン節を踊ります。振りをしっかりと入れて初回の練習を迎えた実行委員が、みんなにとって良い刺激となりました。令和4年度の5年生らしいソーラン節を魅せられるよう、これから練習を積み重ねていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年「委員会活動」

 5年生になり、委員会活動が始まりました。友達やクラスのためだけでなく、学校のためにそれぞれの仕事を行っています。委員会活動の時間だけでなく、朝の時間や昼休みの時間も使って活動に励んでいます。
 今日も中丸の平和のため、幸せのため、活動する5年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生【離任式】

4月28日(木)に離任式がありました。昨年度お世話になった先生がご来校くださり、お別れの挨拶をしてくださいました。5年生からはプレゼントとしてお手紙を渡しました。また、代表となった児童は、丁寧にそして堂々と、言葉にのせて感謝の気持ちを届けることができました。お互いにお別れを伝え、新たなよいスタートのきっかけになることと思います。
画像1 画像1

5年「遠足オリエンテーション」

画像1 画像1
 来週に控えた高尾山遠足に向けて、学年でオリエンテーションを開きました。高学年になって初めての行事であるため、しっかりとめあての確認をしました。中丸小の5年生として社会に出ることを自覚し、緊張感をもつことができました。
 遠足では、グループで行動をしていきます。自分たちで「正しい」と考えたことを行動に移し、「楽しい!」を創っていきます。

5年生「1年生を迎える会」

 青い空の晴れた下で、在校生のみんなで1年生を迎えました。
 5年生として、高学年として、盛り上げるところは盛大に盛り上げ、中丸小ならではのアットホームな雰囲気を大切にして参加することができました。
 学校の先輩としてルールを守るだけでなく、上級生として、それを下級生に伝えられるよう意識して生活していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価