スポーツフェスタ後、子どもたちはとても落ち着いて過ごしています。

3年生 プログラミング学習 (3/10)

 10日(水)の3・4時間目、3年生はプログラミング学習に取り組みました。「スクラッチ」に初挑戦です。講師の先生の話を聞きながら、登場するネコに様々な動きをつけて楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業式の練習 (3/10)

 10日(水)の2時間目、6年1組は体育館にいました。担任の先生から卒業式のめあてやこれからの予定について話しがありました。また、昨年度6年生の担任だった先生から、卒業式の話を聞きました。「卒業するってどんなことなのか」を一人一人が考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プログラミング学習 (3/10)

 10日(水)の1・2時間目、1年生はプログラミング学習に挑戦しました。今回も東京工業大学の先生方にご指導をいただきました。1年生は車を作って走らせたり、回転するおもちゃを作ったりしました。作品が動いた時の笑顔がとてもすてきでした。「これ、持って帰りたい。」という声もたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTにインタビュー (3/9)

 9日(火)のお昼の放送の様子です。今回は、ALTをゲストに迎え、英語でインタビューをしていました。放送委員は事前に質問を考え、練習をして、本番に臨みました。ALTは「Very Good!]と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練 (3/9)

 9日(火)、避難訓練を行いました。今回は事前の予告はせずに実施しました。地震が発生し、そこから火災が発生して避難するという想定です。避難開始直前に雨が降り出したので、避難先を急遽体育館に変更して短時間で終わりにしました。移動中でも体育館でも静かにできる姿にこれまでの訓練の成果を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プログラミング学習 (3/8)

 8日(月)の5・6時間目、5年生はプログラミング学習に取り組みました。昨年度もご指導をいただいているので、今回は「スクラッチ」を使った星座以外の動きを付ける学習をしました。様々な機能も臆することなく使う姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 教科「日本語」の学習 (3/8)

 8日(月)の5時間目、2年1組は教科「日本語」の時間でした。論語の学習後、一人ずつ前に出て暗誦しました。「子曰く〜」とみんなの前で上手に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし会 3年生編 (3/8)

 8日(月)の3時間目、3年生はおはなし会に参加しました。「おへそのあな」の話を聞いてから、国語の時間に読み進めている「モチモチの木」を読んでいただきました。大型本の迫力に驚いたり、教科書の絵と同じ場面にうなずいたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 プログラミング学習 (3/8)

 8日(月)の1・2時間目、4年生はプログラミング学習に挑戦しました。大阪大学、東京工業大学の先生方にお越しいただき、タブレット型端末を使って、「スクラッチ」の操作を学習しました。北極星を中心に星座に動きをつけました。2クラス同時に3階のホールで学習しましたが、寒さを感じさせない集中力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし会 6年生編 (3/8)

 8日(月)の2時間目、6年生はおはなし会に参加しました。5日(金)に引き続き、おはなし工房の皆さまにお越しいただきました。写真は「オニのサラリーマン」のお話の様子です。関西弁での語りを聞きながら、時にクスッと笑ってしまう内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送朝会 (3/8)

 8日(月)、放送朝会の様子です。校長先生の話は、6年生を送る会、お別れスポーツ大会のことから始まり、東日本大震災の話へと続きました。各教室では、静かに耳を傾けていました。写真は4年生の様子です。4年生は自学ノートやタブレット型端末に記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れスポーツ大会 その6 (3/5)

 6年生からのプレゼントを受け取り、6年生からのお礼のあいさつ、5年生の終わりの言葉で全プログラムを終了しました。コロナ禍で交流する機会が少ない中、5年生がしっかり準備をしてくれたおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。5年生のみなさんに大きな拍手を送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れスポーツ大会 その5 (3/5)

 第2部では、6年の担任の先生の話、校長先生の話、5年生へのプレゼントと続きました。4年生もその場に残りずっと聞いていました。来年度の自分たちの姿が思い描けたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れスポーツ大会 その4 (3/5)

 「リレー対決」では、サプライズがありました。6年生の代表と教職員の対決です。大人はとにかく転ばないように気を付けました。円陣を組んで気合を入れ、校長先生の合図で勢いよくスタートしたのですが・・。6年生の圧勝でした。その後、プログラムは第2部へと進みました。最初に、校旗の引継ぎをしました。6年生の手から5年生に手渡され、それぞれの代表が挨拶をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れスポーツ大会 その3 (3/5)

 「リレー対決」Bチームの様子です。Bチームのスタート直前、4年生が応援に出てきました。4年生の声援を受けて、力いっぱい走る5・6年生の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れスポーツ大会 その2 (3/5)

 お別れスポーツ大会の2種目目は、「リレー対決」でした。最初はAチームです。走順を決めておいたので、すぐに始めることができました。スタートと同時に、見ているBチームからは大きな声援がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れスポーツ大会 その1 (3/5)

 5日(金)の5・6時間目、5年生と6年生とで「お別れスポーツ大会」を開催しました。5年生の実行委員が司会進行、ルール説明、結果発表などすべての企画・運営を行いました。赤帽子が5年生、白帽子が6年生です。はじめの言葉のあとは、ドッジボール対決から始まりました。最初はAチーム、Bチームに分かれて行いました。次に、6年生全員対5年生全員で行いました。6年生の投げる迫力あるボールに負けまいと頑張る5年生の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし会 1年生編 (3/5)

 5日(金)の4時間目、1年生がおはなし会に参加しました。「おへそのあな」のお話では、赤ちゃんが産まれるまでのことが描かれていました。子どもたちはにこにこしながら聞いていました。「モチモチの木」の大型本が登場したときには、その大きさに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅白幕の設置 (3/5)

 5日(金)、体育館に紅白幕が取り付けられました。主事さんたちが脚立に乗って作業をしました。バスケットゴールのネットも一つずつ外しました。いよいよ卒業式の練習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花が咲き出しました (3/5)

 創立80周年記念植樹のサクラの木の周辺には、小さな花が咲き始めました。タンポポやイヌノフグリなどです。また、地植えにした花もきれいに咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10
(水)
安全指導・安全点検
3/11
(木)
たてわり班引き継ぎ集会 
3/12
(金)
5年生社会科見学
3/13
(土)
土曜授業日
3/15
(月)
全校朝会

学校だより

学年だより

給食だより

お知らせ

各種おしらせ

校長室通信

学校評価

PTAマニュアル集

遊び場開放

リサイクル