スポーツフェスタ後、子どもたちはとても落ち着いて過ごしています。

4時間目の様子 その1 (3/13)

 13日(土)、4時間目の各教室の様子です。PTA運営委員会後に撮影しました。写真は上から1年1組、1年2組、2年2組の様子です。3クラスとも「お楽しみ会」に向けての話し合いや準備をしていました。1年の締めくくりをみんなで楽しもうとアイデアがたくさん出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回PTA運営委員会 (3/13)

 13日(土)午前11時から「第4回PTA運営委員会」を開催しました。コロナ禍のため、顔を合わせての委員会は今回が初めてでした。PTA会長のあいさつ、校長先生のあいさつ、青少年委員のあいさつと続き、各委員会の報告がありました。役員、各委員の皆さま、一年間ありがとうございました。なお、今回の内容はPTAだよりとして後日、ホームページに掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校運営委員会の開催 (3/13)

 13日(土)は授業日でした。雨の降る中でしたが、子どもたちは元気に登校しました。午前9時30分より校長室において学校運営委員会を行いました。前回から今回までの学校の取組について報告したり、次年度の行事等について確認したりしました。今年度最後の学校運営委員会でした。委員の皆さま、一年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ボールけり遊び (3/12)

 12日(金)の5時間目、2年1組は体育の時間でした。準備運動のあと、3分間走をしたり、なわとび練習をしたりして身体をほぐしました。次にボールけりの練習をしてから、「キックベースボール」に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステージ床がピカピカに (3/12)

 12日(金)の午前中、主事さんたちが体育館ステージのワックスがけを行いました。磨きあげて床がピカピカになりました。また、ステージに上がる2か所の階段もペンキを塗り直しました。卒業式の会場準備が着々と進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 命の学習 (3/11)

 11日(木)の5時間目、6年1組は命の学習をしました。校長先生による授業でした。「東日本大震災」でつらい体験をした方の話を聞いたり、発生から半年後に放送された映像を見たりしました。校長先生の話を聞きながら、目に涙を浮かべる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間 (3/11)

 11日(木)の3・4時間目、3年1組は総合的な学習の時間でした。「ともに生きよう」をテーマに、まず、一人一人が調べました。次に、同じテーマの人たちでグループを作り、模造紙にまとめました。完成したグループは、発表の練習を始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間 (3/11)

 11日(木)の4時間目、5年1組は総合的な学習の時間でした。これまで身の周りの「もったいない」に目を向け、自分で調べて画用紙にまとめました。一人ずつ前に出て、発表を行いました。終わりにクイズを出すことで、聞く側の子どもたちも集中することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科の学習 (3/11)

 11日(木)の1時間目、4年1組は社会科の時間でした。最初に「地図記号取り」をして楽しみました。子どもたちは手を頭の上に置いて、担任の先生からの問題を待ちます。「工場」「はい!」「消防署」「はい!」と言う風に楽しみながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班引き継ぎ集会 その2 (3/11)

 集会第一部の引き継ぎが5分で終わり、その後たてわり班での最後の遊びをしました。今回のリーダーは5年生です。各班とも楽しく遊ぶ姿がありました。最後は、6年生にありがとうの言葉を伝えて終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班引き継ぎ集会 その1 (3/11)

 11日(木)の朝、校庭で「たてわり班引き継ぎ集会」を行いました。最初に6年生の代表がたてわり班活動の振り返りを話しました。次に5年生の代表が4月から最上級生として頑張るという話をしました。その後、各グループで6年生から5年生にグループ旗が手渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 プログラミング学習 (3/10)

 10日(水)の3・4時間目、3年生はプログラミング学習に取り組みました。「スクラッチ」に初挑戦です。講師の先生の話を聞きながら、登場するネコに様々な動きをつけて楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業式の練習 (3/10)

 10日(水)の2時間目、6年1組は体育館にいました。担任の先生から卒業式のめあてやこれからの予定について話しがありました。また、昨年度6年生の担任だった先生から、卒業式の話を聞きました。「卒業するってどんなことなのか」を一人一人が考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プログラミング学習 (3/10)

 10日(水)の1・2時間目、1年生はプログラミング学習に挑戦しました。今回も東京工業大学の先生方にご指導をいただきました。1年生は車を作って走らせたり、回転するおもちゃを作ったりしました。作品が動いた時の笑顔がとてもすてきでした。「これ、持って帰りたい。」という声もたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTにインタビュー (3/9)

 9日(火)のお昼の放送の様子です。今回は、ALTをゲストに迎え、英語でインタビューをしていました。放送委員は事前に質問を考え、練習をして、本番に臨みました。ALTは「Very Good!]と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練 (3/9)

 9日(火)、避難訓練を行いました。今回は事前の予告はせずに実施しました。地震が発生し、そこから火災が発生して避難するという想定です。避難開始直前に雨が降り出したので、避難先を急遽体育館に変更して短時間で終わりにしました。移動中でも体育館でも静かにできる姿にこれまでの訓練の成果を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プログラミング学習 (3/8)

 8日(月)の5・6時間目、5年生はプログラミング学習に取り組みました。昨年度もご指導をいただいているので、今回は「スクラッチ」を使った星座以外の動きを付ける学習をしました。様々な機能も臆することなく使う姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 教科「日本語」の学習 (3/8)

 8日(月)の5時間目、2年1組は教科「日本語」の時間でした。論語の学習後、一人ずつ前に出て暗誦しました。「子曰く〜」とみんなの前で上手に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし会 3年生編 (3/8)

 8日(月)の3時間目、3年生はおはなし会に参加しました。「おへそのあな」の話を聞いてから、国語の時間に読み進めている「モチモチの木」を読んでいただきました。大型本の迫力に驚いたり、教科書の絵と同じ場面にうなずいたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 プログラミング学習 (3/8)

 8日(月)の1・2時間目、4年生はプログラミング学習に挑戦しました。大阪大学、東京工業大学の先生方にお越しいただき、タブレット型端末を使って、「スクラッチ」の操作を学習しました。北極星を中心に星座に動きをつけました。2クラス同時に3階のホールで学習しましたが、寒さを感じさせない集中力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6
(火)
始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食だより

お知らせ

各種おしらせ

校長室通信

学校評価

なかざと掲示板

PTAマニュアル集

遊び場開放

リサイクル