スポーツフェスタ後、子どもたちはとても落ち着いて過ごしています。

ピカピカの家庭科室 (4/28)

 臨時休業中、主事さんたちは校内の清掃やワックスがけをしています。これまでに3階の理科室と南校舎の家庭科室の床がピカピカに磨き上げられました。写真は28日(火)の朝に撮影した家庭科室の様子です。机やガスレンジ等をすべて廊下に運び出し、床の汚れをきれいに落としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習に関する支援サイト ご利用ください

 トップページ内に「学習に関する支援サイト」を立ち上げました。「学習支援」からも入ることができます。家庭学習に役立つものばかりです。ぜひご利用ください。

自学自習・・・何がかわったかな 中里クイズ第3問 (4/27)

 北門の近くにあるサクラの木の写真です。上は4月3日に、下は4月24日に撮影しました。何がどうかわりましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

自学自習・・・これは何でしょう。中里クイズ第2問 (4/27)

 運動場の北側一帯だけ校庭が土になっています。スプリンクラーで水をまいていますが、一体何のためにしているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

教科書配布から10日 (4/27)

 本校は、4月17日(金)に教科書配布を行いました。10日が経ちましたが、子どもたちは教科書を開いて見ているでしょうか。今回は、教科書配布直前の教室の様子を紹介します。写真は上から、2年生、5年生、6年生です。2年生のいすは、入学式のために体育館にあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念日その4

画像1 画像1
 今日の家庭学習は、ぜひ、みなさんの4月27日の日記があるとよいですね。中里小学校の歴史の1ページを作りましょう。新型コロナウィルスの記事だけでなく、今日のニュースを見つけてみてください。自学ノートを見るのが楽しみです。
画像2 画像2

開校記念日その3

 昭和22年に、学校の名前が、今と同じ『世田谷区立中里小学校』となりました。50周年には、校帽をかぶることになりました。
 今年の90周年をお祝いするために、地域の皆さんや保護者の皆さんに、すてきな記念Tシャツを作っていただきました。このTシャツを着て、記念写真を撮る予定があります。はやくお祝いができますように、世界が平和になりますように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念日その2

画像1 画像1
 昭和5年の、世田谷の人口は、73,410人でした。昭和7年、この地域が世田谷区になりました。「昭和尋常小学校」は、『駒沢尋常小学校』と、名前を変えました。
 昭和16年に、『東京市中里国民学校』となりました。戦争中は、先生23名と児童470人が長野県の山辺村に疎開しました。山辺小学校とは、この頃からのつながりがあることがわかります。
画像2 画像2

開校記念日

 今日は、中里小学校のおたんじょう日です。90才になりました。
 昭和5年4月27日に、『昭和尋常小学校(しょうわじんじょうしょうがっこう)』として生まれました。このときの児童数(じどうすう)は、362人でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習習得確認調査の過去問題

 昨年度、世田谷区で実施した「学習習得確認調査」の問題を掲載しました。対象は、4年生から6年生までで、教科は算数と理科です。配布文書の「学年通信」でも見ることができます。ぜひチャレンジしてみてください。回答は後日掲載します。

TOKYO MXテレビ「TOKYO おはようスクール」

 小学生の皆さんが生活のリズムを整え、自分に合った学習を進められるようになることをねらいとして、TOKYO MXテレビで「TOKYO おはようスクール」という番組が放映されています。内容は、家庭でできる簡単な運動、国語や算数のミニ学習コーナーなどです。放送時間は、平日(祝日を含む)午前8時30分から午前9時です。よかったらご覧ください。

自学自習・・・これは何でしょう。中里クイズ第1問

 中里小学校の皆さん。健康に気を付けて過ごしていますか。今は、地球全体で力を合わせる時、がまんしなければならないことも多いのですが、『ピンチをチャンスに!』という気持ちで、自学自習の力を付けていきましょう。
 この写真は、どこから見える物でしょう。何を表しているか、わかった人は、自学ノートに答えを書いておきましょう。
 3枚の写真の意味を教えてください。
 わからない人は、想像したことを書いてもよいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユネスコスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ユネスコスクールとは、どのような取組をしている学校のことでしょう。中里小学校のこと、たくさん知りたいですね。

教材は、どこにでもあります。課題を見つけてみましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2
 中里小学校の階段に、名前がついています。どのような意味があるのでしょうか。今年度は、創立90周年の年。ぜひ、歴史について学び、いろいろ教えてください。

自学自習のススメ

画像1 画像1 画像2 画像2
 学ぶことが楽しいという子どもたちに育ってほしいと思っています。
 今回のピンチを、どうしたらチャンスにかえられるか、いろいろな思考を働かせてみましょう。

自学自習のススメ

画像1 画像1
 保護者の皆様とお会いできました。顔を見てご挨拶できたことで、これから、子どもたちと会うことが益々楽しみになってきました。よろしくお願いいたします。

今日の学校の様子

 何人かの子どもたちと挨拶ができました。どの子も、早く学校が始まってほしい、と語っていました。本当にそう願うばかりです。
 まずは、皆さん、ソーシャル・ディスタンスを守って、かからない・うつさない を合言葉に、感染拡大を防ぎましょう。手洗い・うがい・換気、密集したところへ行かないこと、水分をたくさん補給することを、コツコツ実行していきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教科書配布の様子2

画像1 画像1
たくさんの配布物です。ご家庭で、一緒に確かめてみてください。じっくり勉強してみてもよいです。学校がある時より詳しく読もうとする人もいるかもしれません。
画像2 画像2

教科書配布の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
時間差をつけて、ご来校くださり、ありがとうございます。おかげさまで、スムースに流れています。

教科書配布が始まりました

画像1 画像1
今日は、1年生と4年生です。
おかげさまで、皆さん、ルールを守ってご来校され、感染拡大を防ぐということにご協力をいただけています。ありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6
(火)
始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食だより

お知らせ

各種おしらせ

校長室通信

学校評価

なかざと掲示板

PTAマニュアル集

遊び場開放

リサイクル