各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

鉄棒運動(9/28)

 鉄棒にぶら下がりながらじゃんけんを楽しんでいました。体づくりの大切なことは、自分の身体を感じることです。重さも、回転の感じも、小さい時と今とでは感覚が違います。それが成長を感じることにもつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えのぐじま(9/28)

 発達段階で、表現も広がりを見せてくれます。色をつくりながら、いろいろなしまができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おひさま にこにこ(9/28)

 絵の具の使い方を学びながら、技能も高めています。夢のある素敵な色が生まれました。個性も出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

まどのあるたてもの(9/28)

 図工のミニ作品展をしています。土曜公開の日にご覧いただけるようにと飾ってあります。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

帰りの会の様子(9/28)

 帰りの会は、今日のキラキラさんを発表し合うことをやっています。タブレット端末で、明日の予定を確認し、「あ、私は絵の具の道具持ってきているな。」と確認している姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察(9/28)

 国語の授業観察をしました。音読をして、獣医さんの仕事を読み取ります。自分の考えを各自ノートにしっかり書き、その後、ペアで交流をしました。板書は、その日の授業の内容が見えるのが理想です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 不審者対応(9/28)

 不審者対応の訓練をしました。放送がかかると、各教室では、机・椅子でバリケードを作ります。物音を立てて、侵入者を刺激しないよう、教職員が狭いところに促し、警察が到着するのを待つ。警察に引き渡せたら、安全を確認してから教室復帰の放送を流すという方法です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9/27)

 算数、国語、基礎的な学習を大切に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 表彰式(9/27)

 この日もオンライン朝会を行いました。1年生、2年生を表彰しました。太子堂音楽祭で、バイオリンの演奏、歌とダンスで出場する予定だった人たちが、表彰されました。また、絵画部門は、青少年委員会賞でした。また、5年生は、環境ポスターで入選しました。その表彰もしました。絵画部門の絵と、環境ポスターは、玄関前の掲示板に飾ってあります。公開日にご覧ください。
 また、学校としては、消防庁より、救命救急法の講習を継続して行っていることに対する感謝状をいただきました。世田谷消防署長様が来校され、お渡しくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子(9/24)

 4年生のクラス遊びは、長縄でした。チームワークよく励まし合いながら跳んでいました。6年生は、大学落としに夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育1年生(9/24)

 マット運動です。転がったり、手で体を支えたりしました。カエルになって空中で足を叩きます。倒立の前段階です。足が頭より上になる感覚を知る遊びです。どんどん上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育3年生(9/24)

 鉄棒運動です。逆上がりを練習しました。保育園の時からできている子、今からやる気を出して一生懸命取り組んでいる子、個人の目標に向かって頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工3年生(9/24)

 3年生の図工は、友達のポーズをタブレット端末で撮影するところから始まっていました。面白いポーズを考えて楽しむことができました。どのような作品になるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽2年生(9/24)

 きれいな歌声が聞こえてきました。マスクをしていますが、指揮をしながらリズムに乗っている人もいます。音楽は、音を楽しむという活動です。心がウキウキしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数2年生(9/24)

 2年生は長方形を変形させる学習です。置き換える思考を働かせる具体的な操作をしながら、いろいろな図形をイメージできる力をつけたいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数6年生(9/24)

 円の面積を求める学習です。同じ長さの正方形と円の面積の比較から、原理を求める学習です。考えるヒントがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語5年(9/24)

 5年生と6年生の担任の交換授業です。英語支援員の先生も一緒に、ジェスチャーゲームで、いろいろなお手伝いの言い方を習いました。楽しみながら、たくさん発音することに慣れる目的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

曲に合わせて(9/22)

 イメージをふくらませて、自由に体を動かし、そこから動きをつなげる。とても面白い表現が出来上がりました。協力、楽しんで表現する喜び、味わえたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術家と子どもたち2(9/22)

 協力して、面白い表現が出来上がりました。男女で力を合わせて、発想豊かに表現したグループ、男子同士で組体操のような表現を創り上げたグループ、個性豊かな子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術家と子どもたち2(9/22)

 5年生も、ダイナミックに考えたボディーパフォーマンスを披露してくれました。楽しんでチームになってできることを探っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31