5/22(土) 運動会 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(土) 運動会 その1

 5月の青空のもと、運動会が行われました。

 入学、進級して2カ月ですが、
どの学年も表現に団体競技に、さまざま工夫を凝らしていました。
特に、体育科で学んだ動き等を生かしている学年が多くみられたのが特徴でした。

 運動会への取り組みを通して、子どもたちは友達とかかわることの楽しさや、
最後までやり遂げる大切さを学んでいます。

 赤組も白組も本当によくがんばりました。
日に焼けた顔いっぱいに広がる笑顔は、きらきら輝いています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(金) 運動会前日

 午前の授業が終了後、5,6年児童は自分たちの運動会にしようと暑さにも負けず、精力的に活動していました。もうこんなに準備できています。
 
 この後の会場づくりは先生方主事さん方で細かな部分に手を入れていきます。

 明日は晴れ。うれしいですね。PTAの方々のお手伝い、おやじの会の皆さんの警備もお願いしています。

 みんなでつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(水) 運動会練習 係児童の活動 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(水) 運動会練習 係児童の活動

 いつ雨が降るかもわかりません。そのような状況の中で5・6年の児童は、運動会が円滑に、そして一層盛り上がるよう自主的実践的な活動に取り組んでいます。ここまでくると、リーダーを中心に動き始めます。指導の先生方も意欲の向上をめざして支援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(火) 運動会 全体練習

 今日は、開会式から初めの全体競技までを見通しをもたせることをめあてに練習を行いました。
 今週は週の半ばに雨も予報されています。当日は張れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(月) 全校朝会

 いよいよ土曜日は運動会です。全校朝会では、体育主任より運動会について話がありました。
 尾山台小学校では創立した翌年から運動会が今日まで、時代の変遷とともに種目等も変化しながら続いています。
 入学、進級して2カ月。
 新たな学年づくり、学級づくりに運動会という学校行事を活用しています。
 子どもたちが学校生活に慣れ親しんできている様子をご覧にいただきたいと思います。
体育館でも校庭でも、休み時間を利用して、リレーの練習が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13(木) 運動会練習(運動会の歌)

 11日(火)が運動会全体練習の日でしたが、あいにくの雨で1回目の練習はできませんでした。今回が初めてです。紅白に分かれて整列することが初めてでしたが、先生方の適切な声かけと日常の学習の成果でしょう、混乱せずに子どもたちは整列できました。
その後、塚越先生の指導のもと、「運動会の歌」の練習です。2年生以上の保護者の方は「ああ、あの歌だな」と分かると思います。1年生の保護者の方は、是非お子様から聞かせてもらってください。音声が届けられないのがとても残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(金) 5月 第2回避難訓練

 今回から1年生も避難訓練に参加です。前回4月の避難訓練は見学でした。
 今日は「PTA室から出火」という想定で実施しました。西昇降口、西側階段は使用できません。
 1年生は校庭側の出入り口から直接校庭に避難します。
クラス全員が避難できたことを確認すると先生方は副校長に報告します。
校舎内は主事さんがたが更にトイレなどに子どもが残っていないか等確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6(木) 働く消防の写生会

 予定していた写生会が雨のため今日に延期になりました。1、2年、けやき学級が対象です。校庭の鯉のぼりも「子どもの日」が過ぎたためか、泳ぎ過ぎて幾分か元気がありませんでした。
 今日も子どもたちにとってはまたまたハプニング。構図も決まり、描き始めた頃です。火災の通報が入り、消防自動車はそのまま出動です。出動準備している最中に先生方は写真を撮り、教室でその写真を使って指導するそうです。気が利いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6(木) 縦割り班活動

 朝の会に15分間プラスしての縦割り班活動を行いました。4月に班長会議を経て、自分たちで活動ができるようにさせています。先生の指示を受けずに、自分たちの力と知恵を絞り、周りがそれに協力していく力を育てようとしています。
 今日は、整列と自己紹介が目標です。それぞれの班が、班長を中心として、ボールを使ったゲーム形式で実施していました。1年生も参加です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30(金) 離任式 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30(金) 離任式 その1

 3月で本校を去られた先生方、主事さん方とのお別れの式「離任式」が行われました。

 子どもたちにとってどの先生もお世話になった先生ばかりです。

 大人は忘れていることが多いのですが、
子どもはどんなことも、ちょっとしたことも覚えています。

 そんな感謝の気持ちをお一人お一人の先生方に言葉を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(火) 1・2年 遠足 その4

 その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(火) 1・2年 遠足 その

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(火) 1・2年 遠足 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(火) 1・2年 遠足 その1

 天気予報によると午後から雨という。
 出発を少し早めて出発、1年生は班のリーダーである2年生に守られて、長い道のりですが歩道の半分を空けてしっかりと歩きました。
 等々力渓谷を見ながら野毛公園に向かいました。
 野毛公園では、グループで1年生と2年生が楽しそうに遊びました。
先生から遊んでいい範囲や遊具の扱い方の話を聞き2年生がしっかりとリードしたからでしょう。

 雨が心配です。11時過ぎには遊びをやめ、昼食にしました。食べていると雲がどんどん厚くなってきます。お弁当だけにして集合をかけました。
 混乱を起こす前に学校についてしまおうと判断し、子どもたちには、「おやつは学校で食べようね、今日は特別だよ」と説明し、帰校しました。
 
 12時30分には学校につき、その後雨が降り始めました。全く雨にぬれず、的確な判断でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(月) 全校朝会

 けやき学級の草島先生のお話です。

 今週から連休から連休がはじまります。校庭に泳ぐ「鯉のぼり」にちなんで、5月5日「子どもの日」のお話でした。

 次は学級の目標についてです。

 6年生は1組、5年生は3組の代表児童が生活の振り返りと目標を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(日) おやまだいスポーツ・文化ひろば その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(日) おやまだいスポーツ・文化ひろば その1

 今年度最初の「おやスポ]です。
 「おやスポ」は学校協議会の活動です。
 
 地域や保護者、学校が一体となって取り組んでいます。

 子どもの体力の低下、保護者どうしのつながり、地域の方とのつながり、大人の体力維持、セーフティーネットワークづくりが目的です。
 
 賛同される方は毎月1回行っていますので、是非参加してください。
待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一週間の予定old
10/4
(月)
川場移動教室5年(〜10/6)
10/5
(火)
給食試食会
10/7
(木)
歯科1/2/6年
10/8
(金)
連合運動会 け
あいさつの日

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より