6/17(木)セーフティ教室

 学校公開週間にあわせて「セーフティ教室」を行いました。
警察、スクールサポーター、教育委員会、NTTの方がいらっしゃいました。
低学年は「不審者による声かけに対する応え方」、高学年は「携帯電話の適切な使い方」を学びました。
 その後、保護者、地域の方、教員が一堂に会し、情報交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(木) 児童集会

 集会委員会の企画運営で「ボール送り」を行いました。
学年問わず、楽しそうでした。
クラスの協力が必要です。声を掛け合って一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(火) 家庭教育学級

 今日は総合教育相談室から教育相談専門指導員の先生をお迎えし、「子どもたちの心身の健全な成長を促すために」というお話をしていただきました。

 50名近くの保護者の方が参加され、グループで話し合いもあり
学びのある時間となりました。

文化厚生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

6/15(火) 縦割り班活動

 今週は学校公開週間です。

1時間目は縦割り班の活動です。
子どもたちの成長の姿がよくわかる活動です。

高学年のリーダーを中心にして1年生から6年生までの異学年で取り組みます。
それぞれに発達段階がありますが、それを踏まえて活動を進めます。

優しくしてもらった、困った時に声をかけてもらった、
楽しかった、仲良くできた、とても充実していた、
低学年の子のお世話ができた、
さまざまな思いや感動が体験を通して生まれます。

良い思いをしたときには、それが基盤となって自分が高学年になった時に
できるようになります。
困った時には、このようにしないように努力するでしょう。

体験こそが「自己肯定感」を高めるもととなります。
きっとどの子も、担当の先生からお褒めの言葉がいただけるでしょう。
それほど立派な活動に成長しています。

この活動の時間帯に本校の「学校関係者評価委員」の方も学校の子どもの様子、先生方の様子、保護者の様子を見に来られました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(月) 全校朝会(食育月間)

 6月は食育月間です。
「食育」とは、というお話を栄養士の先生がしてくださいました。
・食事のマナー
・食文化を知ること
・元気で健康に過ごすために食べ物は大切な働きをしていること
・朝食・昼食・夕食の1日3回の食事、偏りのない食事
・食事の手伝い
・家族そろっての食事がのぞましいこと

その後は、高学年児童による学級目標の振り返りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13(日) サバイバルキャンプ 2日目

 おはようございます。
体育館での寝心地はいかが?

さあ、外でラジオ体操です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(土) サバイバルキャンプ その11

 その11
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(土) サバイバルキャンプ その10

 その10
 広域避難所である多摩川河川敷までグループを組んで出発です。
警察の方、おやじの会の方、地域の方、教員に守られて歩きます。
隊列を組んで歩くことが「安全の第一歩」です。

 この後、学校に戻りBグループの子どもたちは解散し、帰宅しました。
残るCグループの子どもたちは体育館に泊まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(土) サバイバルキャンプ その9

 その9
Aグループは帰宅し、B、Cグループは食事です。
そしてその後、「広域避難場所」まで歩きます。
尾山台小学校は「一時避難場所」です。
この区分けと「広域避難場所」がどこなのか知っておくことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(土) サバイバルキャンプ その8

 その8 
 訓練や体験も最終に入り始めました。地域「おやコム」の方々も参加してくださって言います。
 さまざまなデモを見せてくださいました警視庁レスキュー隊の皆さんは、明日から宮崎県へ行かれるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(土) サバイバルキャンプ その7

 その7
 PTAの方々も駆けつけてくださいました。
麦茶や夕飯(アルファー米+カレー)の準備に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(土) サバイバルキャンプ その6

 その6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(土) サバイバルキャンプ その5

 その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(土) サバイバルキャンプ その4

 その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(土) サバイバルキャンプ その3

 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(土) サバイバルキャンプ その2

 その2

梯子車から「東京タワー」がよく見えるようです。
子どもたちは、まるでジェットコースターに乗ってるかのように
「キャーキャー」と声を出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(土) サバイバルキャンプ その1

 土曜日の午後、素晴らしい天候に恵まれサバイバルキャンプが始まりました。
過去2年間、台風やインフルエンザの影響でできませんでした。3年ぶりの実施です。
おやじの会の皆さん方が4月から計画をすすめ、今日に至りました。
 いよいよ始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(金) 3年 自転車教室

 本日午後から自転車教室がありました。玉川警察署員の方が3名が指導してくださいました。保護者の方々も今日に向けて綿密な計画を立てられ、子どもたちのための環境を作ってくださいました。自転車に乗って交通事故被害者や加害者にならないために、ご家庭でのご指導をお願いいたします
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(金) 6月避難訓練 近くの民家から火がでました・・・

 今回の避難訓練は「近隣火災」を想定しました。毎回、避難の仕方が上手になってきています。児童全員が避難できた時間は、なんと2分55秒です。とてもスムーズでした。
その後、先生方が消火器使用の訓練もしました。消防署の方にも来ていただき、詳しい説明もいただきました。
 終わると、クラスごとに振り返りを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(木) お話しタイム その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一週間の予定old
10/12
(火)
避難訓練
10/14
(木)
遠足6年
歯科3/4/5年/け
10/18
(月)
クラブ
あいさつの日

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より