6/12(土) サバイバルキャンプ その1

 土曜日の午後、素晴らしい天候に恵まれサバイバルキャンプが始まりました。
過去2年間、台風やインフルエンザの影響でできませんでした。3年ぶりの実施です。
おやじの会の皆さん方が4月から計画をすすめ、今日に至りました。
 いよいよ始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(金) 3年 自転車教室

 本日午後から自転車教室がありました。玉川警察署員の方が3名が指導してくださいました。保護者の方々も今日に向けて綿密な計画を立てられ、子どもたちのための環境を作ってくださいました。自転車に乗って交通事故被害者や加害者にならないために、ご家庭でのご指導をお願いいたします
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(金) 6月避難訓練 近くの民家から火がでました・・・

 今回の避難訓練は「近隣火災」を想定しました。毎回、避難の仕方が上手になってきています。児童全員が避難できた時間は、なんと2分55秒です。とてもスムーズでした。
その後、先生方が消火器使用の訓練もしました。消防署の方にも来ていただき、詳しい説明もいただきました。
 終わると、クラスごとに振り返りを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(木) お話しタイム その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(木) お話しタイム その1

その1 
「百音の樹」の皆さんによる朝の読み聞かせが始まっています。今年度は木曜日にお願いしています。また高学年は「朝読書」にしました。その様子をこれまでと同様に「百音の樹」の皆さんが見守ってくださいます。どのクラスにも一斉に入ってくださいます。どのご家庭でも忙しい貴重な時間帯であるにもかかわらず、こうして時間を作ってきてくださることに感謝したいと思います。「百音の樹」の顧問の方のお一人は、上野から来てくださっているんです。また、今日はアメリカから一時帰国された方、卒業生の保護者も入ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(火) 体育朝会 長縄とび

 長縄の動きに合わせて、跳ぶ、くぐり抜ける、跳びこすなどの動きを学年に応じて行いました。
 各学年に目標をもたせ、次回に臨みたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3(木) 4年 家庭ごみについて勉強したよ その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(木) 4年 家庭ごみについて勉強したよ その1

 世田谷区から来ていただき、ごみの種類について学びました。分別の大切さについて、現場の方よりお話を頂き、ごみの収集車(カティ)の構造も知りました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(木) 縦割り班活動

 6年生をリーダーとして、縦割り班があります。異学年とのかかわりやそれぞれの学年に応じた立場を学びます。リーダーは事前に担当の先生と今日の活動について打ち合わせをして臨んでいます。体育館、校庭、教室等、場に適した活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1(火) 集会活動(鬼遊び)

 児童が企画し、児童が運営をします。
全校児童が一堂に会して「鬼ごっこ」をしました。

 担当する集会委員会の児童が赤帽をかぶり、鬼になりました。
他の児童は鬼にタッチされないように逃げます。
タッチされた児童は赤帽になり、白帽の児童を追いかけます。

 あっという間に全員が赤帽になってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(月) 全校朝会(学校歯科校医 渡辺先生)

 6月4日は虫歯予防デーです。6月に入りますと、歯科検診もあります。今日は全校朝会に校医の渡辺先生をお招きし、「歯」についての講話をいただきました。
 
 その後は、目標にかかわる学級の振り返りです。代表児童が自分の言葉で話します。話し方がだいぶ上手になってきています。資料なども提示しながら話せるようになるといいと思います。(時間が足りないかな?)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31(月) 3年 ヤゴとり

 6月に入ります。21日からは水泳指導が始まります。
その前にさまざまな準備が必要になります。まずはプール清掃です。
そこで清掃前に、学習で教材として使用する「ヤゴ」を捕まえよう、と
3年生は今日水を抜いたプールに入り、ヤゴ取りをしました。

 2年生もその前の時間に「生活科」の学習でヤゴ取りをしました。
「ヤゴ」を見たことのない子どももいます。どのように捕まえるか
経験のない子どもたちにとって絶好のチャンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(日) おやまだいスポーツ・文化ひろば その4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30(日) おやまだいスポーツ・文化ひろば その3

 その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(日) おやまだいスポーツ・文化ひろば その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(日) おやまだいスポーツ・文化ひろば その1

 長袖を着たくなるほど肌寒い日ですが、
「おやスポ」にはいつものように子どもたちや地域の方々集まってきます。
「子バレー」のメンバーも一緒に汗を流しました。
「百音の樹」の方も毎回読み聞かせをやってくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(木) 創立記念日を前に その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(木) 創立記念日を前に その1

 明日5月28日は、尾山台小学校の創立記念日です。2年前の創立70周年記念の諸行事を思い出します。皆さんがかぶっている校帽は、その時に保護者の願いや教職員の願いをもとに黄色の校帽から変わったのです。今日は、創立記念お祝い献立で「五目ちらしずし」です。また、毎年PTAからお祝いの紅白まんじゅうが配られます。子どもたちだけでなく、先生方も喜んでいます。その時の子どもたちの喜びの笑顔が・・・。きっと大人になってからも、この時のことを思い出してくれるでしょう。わが学び舎、「尾山台小学校」。
画像1 画像1

5/22(土) 運動会 その10

その10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(土) 運動会 その9

その9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一週間の予定old
10/14
(木)
遠足6年
歯科3/4/5年/け
10/18
(月)
クラブ
あいさつの日

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より