11/6(土) 区小学生海外派遣団 帰国

 小学校64校の半数、32校の児童が区の代表としてオーストラリア(16名)、オーストリア(16名)に派遣されます。

 「せたがやで育てる世界にはばたく子どもたち」は教育ビジョンがめざす子ども像です。

 32名の子どもたちが、今日帰国しました。
今回の経験から、これから何を学ぶことが必要なのかがわかり、きっとみんなに知らせてくれるでしょう。
 

画像1 画像1

11/5(金) PTA第8ブロック研修会 その3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5(金) PTA第8ブロック研修会 その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5(金) PTA第8ブロック研修会 その1

 八幡小学校が会場です。
 各学校で研修をしている内容をブロック内の学校に紹介し、共有していこうと開催されています。
 会場には教育委員会、世小P役員、主任児童委員、青少年委員の方々もいらっしゃいました。

 本校は「学校生活の充実」〜気持ちのよいあいさつから〜をテーマに掲げ、取り組んでいる様子を紹介しました。
 PCを使った映像での紹介とアナウンス、そして掲示と素晴らしい発表をしていました。

 委員の皆さま、ありがとうございました。今後とも子どもたちのためによろしくご支援ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(木) 5年 算数科授業(少人数指導) その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(木) 5年 算数科授業(少人数指導) その1

 既習の知識を生かして、図形の面積を考えます。
今日は「平行四辺形」の面積を求めようとしています。

 子どもたちは、紙に書かれた平行四辺形を
折ったり、線を書きいれたり、はさみで切ってみたりしながら
挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3(水)8ブロックPTAバレーボール大会(区大会予選) その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3(水)8ブロックPTAバレーボール大会(区大会予選) その1

 8ブロックの各小学校8校のバレーボールチームが八幡中学校体育館において試合が行われました。それぞれが各学校の看板を背負って熱戦を繰り広げました。

 尾山台小学校PTAバレーボールチームは、決勝まで駒を進め等々力小と戦いました。
今年度も素晴らしい戦いを見せ優勝を勝ち取りました。おめでとう。

 12月4日に区立総合体育館において、各ブロックから勝ち上がったチームが戦います。がんばれ、尾山台小。
 楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3(水) 第60回「働く消防の写生会』表彰式

 4月28日(水)、この日は本校での写生会の日でした。例年ですと校庭にはしご車を含めて消防自動車2台、救急車1台が来てくださいます。ところが出動があり、消防自動車1台しか来られませんでした。さらにその消防自動車も出動要請がかかり30分程度しか子どもたちの前にいられませんでした。そのとき消防自動車を撮影した画像を大きく引き伸ばして、それをみて描いたクラスもありました。

 そのようななかで描いた写生でした。本校から11名の子どもたちの作品が入賞し、本日表彰されました。
 
 玉川消防署館内から11校の小学校、1815名が参加し、その中から選ばれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(火) 5年 家庭科授業風景

 5年生は世界に一つしかないナップザック作りをしています。

 裁断したり、しつけをしたり、ミシンを使ったりしています。
機械を使うことで各班に1名の保護者先生もついています。
家庭でもミシンを使うことが少なくなった現在、安全に、そして困った時にすぐに対応できるようにと保護者参加型の授業を進めています。

 参加してくださった保護者先生、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(火) 2年 町たんけん (九品仏浄真寺) その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(火) 2年 町たんけん (九品仏浄真寺) その1

今日2年生は、3度目の「町たんけん」に行きました。
行き先は、九品仏浄真寺でした。

「わぁ、大きな樹があるよ!」
「太い幹だね〜」
「私たちが手を広げたぐらいじゃ届かないね!」
「静かにしてみて。鳥のさえずりも聞こえてくるよ」

子どもたちからの驚きの声が、たくさん聞こえました。
みなさんの住んでいる町には、こんなに素敵な場所があるのですね。
地域のみなさんがずっと守り続けてきたものです。
そして、これからはみなさんが守っていくのです。
また町のよさに気付き、より一層この町が大好きになりました。
            (文責 2年担任 岡本)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31(日) 「TRICK 0R TREAT !」  その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31(日) 「TRICK 0R TREAT !」

 「お菓子くれないといたずらするぞ!」 
ハローウィンの晩に子どもたちが家々をまわってお菓子をもらうときの決まり文句です。

 尾山台三丁目を中心として町の方々が企画してくださいました。
 
かわいいドラキュラたちが大勢校庭に集まりました。本物のドラキュラもいました。
これから、近隣の家々をまわります。

 大きなイベントへ発展したまちの行事です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31(日) 「玉堤フェスタ」開催 ‐尾山台中グループ‐

 世田谷9年教育の「尾山台中グループ」である玉堤小学の校内に入ったり、子どもたちが玉堤小の子どもたちの中に入ったりする経験をもつことは大切であろうと、今回おじゃまさせていただきました。
 会場で大勢の尾山台小学校の保護者、子どもたちの顔が見られたことを大変うれしく思いました。
 「玉堤フェスタ」関係者の皆さん、今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(土) 等々力児童館まつり

 関係者の皆さん方は、台風14号の進路をみながら開催をすすめていました。
あいにく外ではできませんでしたが、児童館の館内は人、人、人でたいへんな賑わいでした。
 本校からも大勢の方々が参加されていました。
 
 館内の入り口には「とどもぐ」が陣取っていました。「等々力のもぐら」が等々力児童館のキャラクターだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(土) PTAの普通救命救急講習会

 活動するPTAは、保護者等に呼び掛け救命救急3時間講習の講座を設定しました。
参加者は38名、中学校の保護者も参加しました。簡易応急処置法や人工呼吸法、AED操作法などを学びました。日常これらの技能を身につけておくと安心です。急病者が出た場合、救急車が来るまでに時間がかかります。その間に、身に付けた技術を使えば助かることが多いと聞きます。
 雨の中、本当にご苦労様です。講座を設けたPTA役員の皆さま、ありがとうございます。毎年開催してもいいくらいの盛況さです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(土) 区小学生海外派遣団 出発式

 平成22年度 第20回小学生海外派遣団16名は学校を代表として、区を代表として今朝、出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29(金) 3年2組 研究授業(校内研究ー国語科ー)

「係について話し合おう」―ありがとうカードをふやそう―
 日ごろ子どもたちがよく取り組んでいる係活動です。
話合い活動をしている様子から、更に自分たちの生活をよくしよう、という意欲的な活動ぶりでした。
 お招きした講師の先生から子どもたちへお褒めの言葉をいただきました。 
 子どもたちの真剣な顔と満足そうな顔が印象的でした。
勿論、ここまで育ててきた担任の先生へも温かな言葉をいただいています。
 話合い活動を通じて、クラスのまとまりが一層向上するでしょう。
                          (3年 若月)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29(金) けやき学級 さといも掘り

 深沢小学校そばの秋山農園まで歩いて行きました。今年は猛暑のため、孫いも、ひ孫いもは、あまりついていませんでしたが、自然の恵みをいただけました。畑に感謝です。そして、八ケ月の間、育ててくださった関係者の方々に感謝です。ありがとうございます。
                  (けやき学級 松倉)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
一週間の予定old
11/8
(月)
あいさつの日
オアシス週間開始(〜11/12)
クラブ
11/10
(水)
学校評価回収開始
11/11
(木)
避難訓練
11/12
(金)
社会科見学4年

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況

給食室より