1/31(火)音楽朝会

 今朝の曲は「この星に生まれて」です。寒いからか、最初はあまり声が出ていないようでしたが、歌ううちに体が温まり、声が出てきました。
 高学年はアルトパートを練習してきていたので、低学年とのハーモニーが生まれました。
 6年生と一緒に音楽朝会ができるのも来月を残すのみとなりました。全校のハーモニーを大切にしていきたいですね。
画像1 画像1

1/30(月)全校朝会

 今朝のお話は、本校薬剤師の先生からです。
 薬剤師の先生のお仕事は、健康診断でみなさんに頻繁に会うというわけではないのであまり知られていません。しかし、子どもたちの健康にとって大切な仕事をしています。
 例えば、水道の水質管理です。子どもたちがのどを潤す水道の水質は安全かどうかを調べてくださっています。また、プールの水質管理も調べてくださいます。
 そして、空気の質についてです。校内、教室の空気の状態は良好かを調べてくださっています。特に今は寒いので窓を閉め切ることが多く、空気がこもりがちです。換気をしてインフルエンザなどを防ぐことを教えてくださいました。
 このように、様々な人に見守られて子どもたちは安全に過ごせているのですね。

 今週の生活目標は、「自分に合った運動を進んでしよう」です。
 エンジョイランニングや短縄などもよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27(金)昔遊び1年生

 3丁目町会のみなさんを招待して、昔遊びを行いました。地域の皆さんに遊びを教えていただくことから交流をはかり、楽しいひと時をすごすことを目的としています。
 あやとり、コマ、けん玉、お手玉の遊びに親しみました。
 子どもたちは、3丁目町会のみなさんと一緒に楽しみながら遊びを教えてもらっていました。3丁目町会の遊びの達人のみなさんは、得意な技を披露してくださり、子どもたちはあこがれのまなざしで見ていました。
 最後のお礼に歌とダンスを見て楽しんでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26(木) 小松菜とりに行きました

 雪で行けなかった、小松菜とりに、本日歩いて行くことができました。
 たくさんの小松菜をとることができました。どんな料理で食べるのでしょうか。楽しみですね。命をいただき、大地に感謝します。
 そして霜柱を見つけることもできました。自然の不思議も感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木) けやき学級 教科「日本語」日本文化体験 <合気道> その2

 けやき学級でも体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木) 5年教科「日本語」日本文化体験 <合気道> その1

 ゲストティーチャーを迎えて、合気道の体験を行いました。
 「心を相手に向ける」「自分と同じくらい相手を思う」ことを大切にするお話から、気持ちや意志を込めると体が変わる体験をしました。

 腕を伸ばすだけでも、意志の入れ方によってもう一人が腕を動かそうとしても動かない。そんな体験から子どもたちも驚きをもって楽しく体験していました。
 教えてくださる方はとてもわかりやすく、引き込まれるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木) 縦割り班集会

 5年生が初めて運営する縦割り班集会です。
 当日は校庭の状態が整わず、体育館や各教室での活動がほとんどでした。当日になり場所が変更になりましたが、5年生は一生懸命に対応していました。

 最初の出席をとるのも5年生です。一人一人名前を呼んで確かめます。6年生は寄り添って5年生を助けます。

 遊びでは5年生が説明をし、場所の準備を指示して活動に入りました。今までとは違って自分たちは見守り、盛り上げる立場です。

 最後のスマイルタイムでは、今日の活動の感想を聞き、次の遊びについて意見を聞きました。

 5年生は「とっても難しかった」6年生は「初めてなのに、時間通りに進めてすごかった」「とてもがんばっていたね」などの感想がありました。5年生は6年生がいままでやってきたことのすごさ、6年生は5年生の緊張した気持ちがわかりほほえましく感じたようです。
 とてもよくがんばった5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(水) 5年 社会科見学

 関東自動車富士工場とヤクルト裾野工場に社会科見学に行ってきました。
 冬らしい凛とした晴天の下、大きな富士山が出迎えてくれました。
 
 関東自動車富士工場では、自動車が作られる工程をほぼ全部見ることができました。
溶接の際に飛び散る火花や手際良く組み立てられる車体に驚きの声を上げ、
しっかりとメモをとりながら見学することができました。
ボルトとナットの分別や手先の器用さを訓練するゲーム等もあり、
五感を使っての体験にみんな夢中になりました。

 ヤクルト裾野工場では、徹底的な衛生管理を行う食品工場について学びました。
毎日の清掃に3時間かけることや機械化された充填作業の速さについて、
しっかりとお話を聞いていました。
ヤクルトを試飲することができ、お土産まで頂いたのでみんな満面の笑顔でした。
 
 どちらの工場でも、子どもたちからたくさんの質問が出ていました。
課題意識をもって見学できているからです。
自分の目で見て自分の耳で聞く、
その時のにおいや空気感を含めた全てが体験として大切なのだと思いました。
バーチャルでは学べないものが確かにそこにあります。
(工場内は基本的に撮影禁止なので、撮影可能な場所での写真を掲載しました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(火) 第3回 学校協議会

 学校協議会は、「子どもの健全な育成」や「災害時における連携」、「学校の教育活動への参加の推進」などのために、学校や家庭、地域並びに関係諸機関との協議を行い、実際に活動を行っています。
 今年度の報告として、「道徳授業地区公開講座」「学校関係者評価」「生活スタンダード」「避難所運営訓練」「総合型地域スポーツクラブ」「世田谷子ども駅伝」「翠と溪の学び舎」「おやまだいスポーツ文化ひろば」がありました。
 報告がなされませんでしたが「おやじの会」のスキー教室が新たな取組であり、継続して行われている夜間のパトロールなど「百音の樹」とともに地道な活動が行われています。学校の子どもたちのための活動に感謝いたします。
 大きな話題として、「総合型地域スポーツクラブ」がありました。来月、いよいよ発足されます。地域に新しいネットワークが期待できます。健康と体力を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(火) 道徳授業地区公開講座 その3

 高学年の道徳では
 
 4年生 二分の一成人式や家族を通した絆
 5年生 男女の協力について
 6年生 進路を控えたこれからの自分

 などについて行いました。高学年らしく自分の中を見つめる授業が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(火) 道徳授業地区公開講座 その2

 生涯学習・地域・学校連携課 社会教育指導員 元若林小学校長 中島眞一先生をお迎えして、「人格の完成を目指して」について、講演していただきました。
 道徳的価値を気付かせ、よい行動について考え、実践していきましょう。習慣化していくことが「人格の完成」に近付いていきます。道徳の時間に考えたこと、感じたことを家庭や地域、学校で行動に表すことがあった時、大いに褒めることが大切です。認めていきましょう。
 と、教えていただきました。
 その後、低・中・高学年に分かれ、意見交換会を行いました。各分科会で活発な意見交換がされています。願わくば、参加者数が少なかったことでしょうか。来年度は、多数の参加を期待しています。一人一人の生き方を見つめ直すいいきっかけになるのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(火) 道徳授業地区公開講座

 学校公開本日の5校時は全学級で道徳の授業が行われました。

 1年生は遊びにおける友達とのかかわり方
 2年生は赤ちゃんがどのように大切にされて生まれてくるのか
 3年生は友達との意見の受け止め方の違いから生まれた諍い

 などを人形やゲストティーチャー、ロールプレイなどを通じて考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(火) 世田谷区立小学校図画工作展

 1/21(土)より開催されている世田谷区小学校の図画作品が展示されています。
 
二つのフロアに分かれて展示されており、子どもたちの気持ちを込めた力作が並んでいます。
描画、版画、コラージュなど様々な表現方法の作品が壁面を飾っています。

 尾山台小学校の作品もこのように展示されています。
展示は明日水曜日の午後4時までです。
ぜひ足を運んでみてください。すてきな作品がいっぱいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/24(火) 給食委員会発表

 給食委員会より、ソマリアの食料事情や日本、アメリカの違いを通して給食を食べられる大切さや、バランスのよさを全校に教えてくれました。
 
 劇仕立てにして、尾山台小の子どもたちが給食を残したり好きなものばかり食べないでバランスよく食べましょうという呼びかけをわかりやすくし、最後にクイズをしました。
 劇を見てからなので、バランスのよい組み合わせなどもみんなすぐにわかりました。

 給食は子どもたちのことを考えて作られています。しっかりと食べて健康な体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(火) 雪が降った翌朝 その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(火) 雪が降った翌朝 その1

  久しぶりの積雪です。

 先生、主事さんがたは朝7時前より子どもたちの通路を確保するために
凍った道路や通路の雪を取り除く作業をしています。

 保護者の方々は子どもの安全を守るために学校まで送ってきてくださったり、
家の前で子どもたちの安全を見守ってくださったりでうれしく思います。

 子どもたちも安全に登校できたようです。
これから、学級で更に確認いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(月) 全校朝会(給食のお話)

 今朝の全校朝会は栄養士の先生からのお話でした。

 給食の歴史は、明治22年に山形県の学校で塩むすびを子どもたちに食べさせたことから始まったそうです。戦後ユニセフから小麦粉と脱脂粉乳が支給されたことで学校給食感謝の日が制定され、1月23日から1週間が学校給食週間となりました。

 今の日本は食べられないものがないくらい豊かですが、食べ物に感謝して「いただきます」の気持ちで食べること、給食の歴史を忘れずに残さずに食べることを意識してほしいと子どもたちに語りかけました。みんな真剣に聞いていました。

 尾山台小学校では調理員の方たちが、一生懸命おいしい給食を作ってくださっています。今日も感謝の気持ちでいただきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22(日) おやまだいスポーツ・文化ひろば その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(日) おやまだいスポーツ・文化ひろば その1

 昨日はみぞれ交じりの雨、今日も気温も上がらない冷たい雨。

 それでもたくさんの子どもたち、保護者が参加しました。

 体育館とけやき学級の教室での活動になってしまいましたが、
十分楽しめたのではないでしょうか。

 愛称「おやスポ」は、次回2月19日(日)をもって終了になります。
8年間も続いた活動ですが、来年度土曜日に授業が11回入ることなどから
終了することになりました。

 2月は最後です。また大勢の参加を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(土) PTA活動 古着回収

 時折みぞれになる悪天候の中、PTA本部役員をはじめ何名もの方々、おやじの会の方々が来てくださいました。

 本当に冷たいみぞれの降る中を3時間ものあいだ、運んできてくださった古着の受け取りのお手伝いをしてくださいました。
 車でもってきてくださった方々も、運転席から離れることなく荷物を取り出してくださいます。

 お届けくださった方々、お手伝いしてくださった方々、本日の活動にご協力いただきありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
一週間の予定
4/6
(金)
始業式
入学式

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より