3/6(水)6年 巣立ちの会 その3

最後に、子どもたちから保護者にあてた手紙が渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(水)6年 巣立ちの会 その2

 入学からの学習の様子、成長の様子を紹介し、
 卒業への思いを短歌にして伝えました。

 合唱「おそすぎないうちに」 合奏「栄光への架け橋」
 を演奏しました。
 それぞれのパートの練習を重ねてきたことが伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(水)6年 巣立ちの会 その1

 3学期もあと数日、毎日を充実した気持ちで過ごしているおや小の子どもたち、

 6年生は、他学年と違った思いがあるでしょう。
 
 卒業に向けて、これまでたくさんの取り組みをしてきました。

 ○校長室での会食
 ○1年生との交流(似顔絵かき)
 ○球技大会
 
 そして、
 最後の保護者会の日である今日、「巣立ちの会」を開催しました。


 この後には、5年生とのバトンタッチ、「引き継ぎ会」が残っています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(水)暖かな日・・・

 気温がどんどんと上がり、校庭に出ると心地よい。

 体育の時間には、半そで姿が見えます。

 休み時間も半そでになって遊ぶ子も見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(水)5年 会場準備

 5年生が、6年生を送る会や卒業式に向けて会場の準備を行いました。
 ギャラリーの装飾取り付けや会場の椅子出しを行いました。

 6年生に喜んでもらえるように、
 そして、来年度最高学年となり学校を支える立場になるので、
 在校生の代表になるべく意識して活動しました。

 きびきびと動き、予定した時間より早く作業を終えられました。
 これからますます活躍の場が増えます。頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(月) 3年生 地域安全マップ発表会

 尾山台の地域をめぐり、制作した安全マップを、
 オープンスペースで発表しました。

 見えにくい場所で不安な場所、人の目があり安心できる場所、
 ピーポくんが貼ってある子ども110番の家など、
 保護者のみなさんや地域のみなさんのご協力を得て、制作できました。

 実際に回って作った地図をもとに発表しました。
 聞き方もとても上手な3年生でした。

 このように地域を知ることで、地域にも子どもたちを知ってもらえます。
 ご協力ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(月) 全校朝会

 今朝のお話は、校長先生より「学級目標」についてでした。
 各学級には、学級目標が掲げられています。
 その目標に対して、達成できているでしょうか。
 あと3週間となった今年度。学級で努力し達成できるようにしていきましょう。

 表彰が2つありました。
 「せたがやの子」という作文集の入選者の表彰と、
 「健康努力児童」の表彰でした。
 それぞれの分野で成長が感じられました。

 生活目標のふりかえりでは、
 自分自身の言動や、委員会や係の仕事などの責任について反省がありました。
 今年度もあともう少し。教室や身の回りの後始末をきちんとしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1(金) 4年 体育

 ゴール型ゲームの授業です。
 基本的なボール操作やボールを持たないときの動きによって、易しいゲームを楽しく行います。
 各学年における一年一年の積み重ねが、子どもたちを確実に成長させていきます。
 春の風はやはり強めに吹いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1(金) 1年 体育

 春らしい暖かな南風が強めに吹いています。

 ボールゲームの授業です。
 運動を楽しく行い、その動きができるようにすることがめあてです。
 春の風にボールをもっていかれながら、みんな一生懸命取り組みました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(木) 6年 薬物乱用防止教室

 薬物乱用防止教室が開催されました。
 
 玉川警察署のスクールサポーターの方が来てくださり、お話や映像を通して薬物乱用防止について学びました。
 これから子どもたちが出て行く社会にはいろいろなことがあります。
 事前に学び、健全に生きるために役立てます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28(木) 1年 保育園交流

 近隣の保育園との交流です。

 学校生活の紹介をしたり、校内を案内したりしました。
 手をつないで校内を案内する1年生はぐっとお兄さんとお姉さんに見えます。
 教室に戻った後はゲーム等をしました。
 最後の方で、1年生が保育園の子どもたちに「尾山台小学校 校歌」を歌って聞かせました。
 
 リズムに乗って元気いっぱい歌う姿は、なんだか誇らしげでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28(木) 音楽朝会

 今朝の音楽朝会は、来週「6年生を送る会」で歌う、
 「翼をください」を練習しました。
 
音ののばし方や、リズムが変わるところに気をつけ、
 6年生への気持ちを込めて歌いました。
  
 送る会ではさらにきれいな声が体育館に響かせたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27(水)体育館 水銀灯・蛍光灯交換

 体育館開放、卒業式等々のため切れていた蛍光灯等を交換しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27(水)「翠と溪の学び舎」研修会及び報告会

 尾山台中学校にて「翠と溪の学び舎」の活動報告会を行いました。

「翠と溪の学び舎」の分科会は、
        ・研修企画
        ・特別支援教育
        ・生活指導
        ・特別活動
        ・学習確認調査
          の5分科会に分かれて活動をしてきました。
 また、各校の校内研究活動についても報告があり、先生方も学び合いました。

保護者の皆さま、地域の皆さま、ご参会ありがとうございました。    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(水) 主事さん方

 主事さん方が、職員室前をきれいにしてくださっています。
 児童の安全のためや校内美化のために、校舎内外を問わず、あらゆる場所を修理修繕してくださいます。

 尾山台小学校は安全できれいな学校です。
 それは、主事さん方の毎日の活躍があればこそなのです。
 主事さん方、ありがとうございます。
画像1 画像1

2/26(火)東京教師道場部員の授業

 算数科「ともなって変わる量」の単元の授業が行われました。

 「一人一人の主体的な学びを引き出す指導の工夫」をテーマとしました。
 そのためのさまざまな手立てを考え、通常の授業で検討・実証してきました。

 他地区の部員とともに授業力を高めてきた研修の成果として本日授業を行い、
 講師の先生から講評をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(火) ひな人形

 2月は「逃げる」と言います。日々加速がついて、あっという間に3月を迎えます。

 職員室前に「ひな人形」が出されています。来校した折りに見てください。
画像1 画像1

2/25(月)6年生との会食 12

 6年生との会食は、あと一回となってしまいました。

 笑顔、笑顔の会食、話題も広がりとても楽しい時間を過ごしました。


 次回は、けやき学級の6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25(月) 全校朝会

 今朝のお話は1年生の先生からでした。
 「憧れ」についてです。
 みなさんは、周りに憧れる人はいますか?
 その人のどんなところが素敵だなと感じたのでしょう。
 憧れる人のよさを学ぶことで、自分も成長していけると素敵ですね。

 今回は世田谷区の読書感想文集「ともしび」の表彰がありました。
 尾山台小学校からも、特選、入選、佳作がありました。
 様々な分野において、よいところが発揮されるのはすばらしいことです。

 生活の反省では、日々の行動について、縦割り班についてでした。
 今週から3月です。
 校内で慌てるように行動している人が見られます。
 落ち着いて行動し、まとめに向かいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(日) 防災訓練(おやコム)その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一週間の予定
3/6
(水)
保護者会(5・6年・けやき)
3/7
(木)
代表委員会
3/8
(金)
避難訓練
保護者会(1・2年)
あいさつの日
3/9
(土)
6年生を送る会
縦割りロング集会

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況