3/12(水) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・ジャンボぎょうざ
・春雨サラダ


 今日はついに、リクエスト給食第1位のジャンボぎょうざが登場しました。
1年生の教室の前を通ると、喜びの声がたくさん聞こえてきました。
入学して初めてジャンボぎょうざをみたときは、「なにこれ?」
「何か分からないからあまり食べたくない・・・」という子どもがたくさん
居たのですが、今日はおかわりに並ぶ列ができていました。
食缶もすっからかんです。みんな成長したなあ・・・と感じました。
画像1 画像1

3/12(水) 今日の給食室

12日 今日の給食室を掲載いたしました。
今日は大人気、ジャンボぎょうざです。
1年生から6年生まで、学年を問わず人気の一品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/12(水) 給食

主な産地
生姜・・・千葉県
キャベツ・・・愛知県
ねぎ・・・千葉県
にら・・・栃木県
にんにく・・・青森県
きゅうり・・・埼玉県
もやし・・・栃木県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
豚肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

3/11(火) 今日の給食

今日の献立
・キムチ丼
・牛乳
・みそ汁
・くだもの


 今日の給食は、キムチをたっぷり使ったキムチ丼です。
子どもたちは、辛いものは苦手かと思いきや、辛いの大好き!
と言う子がちらほら。キムチを使った献立は、毎回残菜も少なく、
人気のある献立なのです。
画像1 画像1

3/11(火) けやき学級茶道体験

 先日の5年生に続き、けやき学級でも茶道体験が行われました。
 茶道はもてなす心をもとにお部屋のしつらえ、作法を大切にしています。
 今回の掛け軸は「日々是好日」
 毎日をよき日と考え過ごすことの大切さを、
 この日の出会いとともに伝えています。
 お花は学校の庭に咲いていた水仙や梅です。
 季節を感じていただくことも大切なもてなしです。

 茶道の先生をお招きし、作法を学びます。
 お茶碗を温めたり、お客様にお茶碗の美しい面をお出ししたりして
 お客様に心地よく感じていただくようにします。

 けやき学級の子どもたちも、丁寧に茶器を運び、正しい座り方を体験しました。
 少し緊張している場面もありましたが、お互いにもてなしあうことを
 楽しく体験できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10(月) 6年生グリーンダストまき

 校庭の砂が雨風にとばされてだいぶ堅くなってきたので
 6年生がグリーンダストという砂を校庭全体に撒きました。

 4つの山となった砂をそれぞれにシャベルやスコップで
 均等になるように撒きます。
 少し砂遊び気分なのかなんだか楽しそうです。
 
 撒いたらブラシをかけてきれいにならしました。
 地面の堅いところが少なくなりました。
 6年生、お疲れ様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10(月) 今日の給食

今日の献立
・雑穀ご飯
・牛乳
・鰆の西京焼き
・じゃがいもの甘辛煮
・おひたし


 今日の給食には、鰆が登場しました。魚偏に春とかいて『鰆』。
文字通り、春を告げる魚です。いよいよ、春が近づいてきましたね。

画像1 画像1

3/11(火) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
玉葱・・・北海道
ねぎ・・・千葉県
にら・・・栃木県
万能ネギ・・・福岡県
人参・・・千葉県
大根・・・神奈川県
小松菜・・・埼玉県
生姜・・・千葉県
いちご・・・佐賀県
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

3/10(月) 給食

主な産地
生姜・・・千葉県
じゃがいも・・・北海道
もやし・・・栃木県
小松菜・・・埼玉県
人参・・・千葉県
きび・・・岩手県
あわ・・・岩手県
鰆・・・韓国
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

3/10(月) 全校朝会 その2

 「せたがやの子」の表彰がありました。
 作文や詩、和歌、イラストなどを発表し、
 それぞれ佳作や入選などの賞をいただきました。
 
 生活目標のふりかえりでは、
 男女の関係なく関わり合うことや、
 自分のことは自分ですることなどを自身の行動からふりかえりました。
 今年度もあと2週間と少し。
 よりよい成長や引き継ぎができるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/10(月) 全校朝会

 今朝のお話は副校長先生からです。
 明日は東日本大震災が起こった日です。
 大きな被害や悲しみがたくさんありました。
 尾山台小学校でも強い揺れがあり、物が倒れました。
 また、校庭や校舎内に地域の方が多く避難されました。
 低学年だと記憶は薄いかもしれませんが、
 高学年は覚えている人もいることでしょう。
 私たちにできることは多くありますが、忘れないこともそのひとつです。
 
 もうひとつのお話は「呼吸と姿勢」についてです。
 呼吸は「はいて すう」ことですが、
 大地や空のエネルギーを自分の体に取り入れることで、
 自身の鍛錬に役立ちます。
 落ち着かないとき、不安なとき、ゆっくり深くはいて すう ことで
 体全体が整ってくる感じがします。
 また、その呼吸が通るには正しい姿勢があるとさらに力がみなぎります。
 体を管と考えるとその仕組みがわかります。
 正しい姿勢で深く呼吸すると声もまっすぐ通ります。
 返事や呼びかけなどにも通じていくと思います。 
画像1 画像1

3/8(土) 6年生を送る会 その3

 6年生からの出し物は、合奏と合唱です。
 様々な楽器を用いた演奏や、
 素敵なところである歌声が体育館に響きました。
 下級生たちもしっかりと聴き、温かい雰囲気に包まれました。

 最後に6年生から、「おやまだい」の文字にのせて
 引き継いでほしいことを下級生に伝えました。

 一年一年重ねていくことで伝統は引き継がれていくのですね。
 卒業までもう少し。
 人に流されず、自分をしっかりもって考え行動できる人に
 成長していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(土) 6年生を送る会 その2

 代表委員会が考えた出し物は6年生クイズ&インタビューです。
 入学したての頃学校に来るのが少し怖かった1年生、
 でも6年生と一緒で怖くなくなったことを伝えました。
 
 騎馬戦の旗を取るコツは?学芸会でうまく演技をするには?
 などのインタビューを6年生にしました。

 また、6年生の素敵なところはどこでしょう?というクイズでは、
 「歌声がきれい」が正解でした。
 音楽朝会などで、みんなが感じたのでしょう。
 次に発表される6年生からのプレゼントが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(土) 6年生を送る会

 今年1年間尾山台小学校を率いてくれた6年生に、
 感謝の気持ちや、素敵なところを伝える会が開かれました。

 5年生を中心とした代表委員会が司会進行、内容、プログラムなどを考えて
 一所懸命に準備をして、この日を迎えました。
 はじめの言葉、おわりの言葉では
 6年生に教えてもらったことや、来年度自分が6年生になるにあたり、
 見習うことや自分でこうしたいことなどを6年生や下級生に伝えました。

 全校合唱は「グッディグッバイ」
 伴奏、指揮も5年生です。緊張しながらも立派につとめました。
 楽しい良き日ももう少しでお別れなのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(土) 6年生へ向けて

 1年生から5年生は6年生の卒業をお祝いするにあたり、
 様々な場所で装飾を行いました。
 
 1年生は先日の巣立ちの会でも飾られていた6年生の絵。
 2年生は正門の扉をにぎやかに。
 3年生は6年生を送る会の花のアーチづくり。
 4年生は体育館会場への入り口。
 5年生は体育館ギャラリーに編み物で鳩をつくって飾りました。

 校内がだんだん華やかになり、お祝いの雰囲気がただよってきました。
 6年生にはうれしい気持ちで卒業してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(金) 3/7(金) 安全マップ発表会 3年生 2

 自分たちで地域の安全な場所、危険な場所を調べました。

 入りやすくて見えにくい場所が危険な場所です。安全な場所としては子ども110番の家がある付近等があげられました。

 掲示する地図を見やすく工夫してわかりやすく発表していました。参観した保護者の方や尾山台駐在、等々力駐在さんからは、それぞれの発表の工夫されている点をほめていただく感想をいただきました。
 発表した子どもたちは、「ありがとうございます。」としっかり頭を下げながら達成感にあふれた顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(金) 安全マップ発表会 3年生 1

 フィールドワークを行い、自分で調べた安全マップの発表会です。

 体育館でブース形式で行いました。いくつものグループが同時に発表し参観者はそれぞれのブースの発表を聞きます。

 3分間という短い時間ですが、質問や感想も最後に聞き、調べたことを自分たちの言葉で発表する姿はとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(金) わかたけ教室 お別れ会

 昨日の6日(木)、わかたけ教室のお別れ会を開催しました。

 お世話になった方々をお招きして会が始まります。卒業生が作文を読み、保護者の方からのお話をいただきました。お客様からもお話をいただきました。
先生たちからはトーンチャイムの演奏です。
 みんなでゲームをして楽しんだり、今までの写真をスライドで見てわかたけ教室の日々を振り返ったり、今日までの成長を確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(金) 今日の給食室

7日 今日の給食室を掲載いたしました。
やきそばには、たっぷりの野菜が入っています。
どんなものが入っているのか気づきながら食べてくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/7(金) 今日の給食

今日の献立
・焼きそば
・牛乳
・もやしのごま風味
・フルーツ白玉


 今日の給食は、リクエスト給食第3位のやきそばです。
さすが3位なだけあって、給食が始まる前から子どもたちのテンションは
最高潮に達していました!配膳場所にあるサンプルを見に来ては、
「やったー!やきそばだー!」と喜ぶ子どもたち。
見ているこっちも嬉しくなります。ほとんどのクラスがきれいに食べました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
3/18
(火)
あいさつの日

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況