3/19(水) お楽しみ会

 いよいよ今年度もあと3日。
 今までの学級学年の思い出を楽しくつくる
 お楽しみ会が、様々な学年で行われました。

 劇や合唱、校庭での遊びなどを通して
 楽しい時間が過ごせたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/19(水) 会食

 今日の会食はけやき学級の6年生です。
 どんなことが楽しかったかな、
 どんな思い出があったかななど、楽しく話しました。
 
 すると、会食中にサプライズ!
 3年生が桜茶をもってきてくれました。
 お祝いの気持ちを込めて、言葉とともに贈りました。
 突然のプレゼントにみんな驚いていました。
 
 
画像1 画像1

3/19(水) 給食

主な産地
ねぎ・・・埼玉県
みつば・・・埼玉県
小松菜・・・埼玉県
人参・・・千葉県
たけのこ・・・九州産
青のり・・・愛媛県
うずら豆・・・北海道
鶏卵・・・青森県
じゃこ・・・タイ産
鶏肉・・・山梨県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

3/18(火) 昼休み

 今日は春一番が吹きました。

 風の強い校庭で、みんな元気に遊びました。
 バスケットボールゴールのボードが新しくなりました。

 高学年がバスケットボールを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18(火) 体育 1年生

 体育の時間に1年生が鬼遊びをしていました。
 
 鬼ごっことほとんど同じです。昔から遊びの中にある鬼ごっこは全身トレーニングになる素晴らしい運動です。
 ダッシュする、止まる、急に方向を変える、体をひねってかわす等、夢中になって走っているうちに鍛えられていきます。

 みんな、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18(火) 図工2年生

 「さわりごこちがかわったよ!」

 来年度3年生になったら図工室で図工を学ぶ2年生。
 一足早く図工室で造形あそびを行いました。

 身近にあるロールペーパーを出してほぐしていくと、
 紙の束がふんわり重なって柔らかい。
 それを手でちぎって細かくしていくと、今度はふわふわ。
 そしてそこに水、絵の具、そしてのりを入れると・・・。
 全く違うさわりごこちになりました!

 班ごとに色をつくり、色を交換しあいつくりたいものをつくりました。
 「ブロッコリーだよ」「マカロンだよ」「猫だよ」
 色とりどりの固まりや物ができました。
 後片付けまでしっかりとできて、楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17(月) 全校朝会その2

 また、全校での環境に対する取り組みが評価され表彰されました。
 紙をリサイクルしたり、ものを大切にしたり、
 環境について学んだりしたことがこの評価につながりました。

 生活目標のふりかえりでは、
 最高学年になるにあたっての心構えや、
 廊下を静かに歩行することなどがあがりました。

 廊下の歩行に関しては、まだ走っている姿がみられます。
 引き続き目標として指導が必要なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/17(月) 全校朝会

 今朝は表彰がたくさんありました。

 「税に関する絵はがき」で、東京都の代表作品に選出。
 バレーボールカップでの準優勝。
 囲碁での全国レベルの活躍。

 など、文武両道の活躍がありました。
 今日で全校朝会は最後です。
 今年度もあと本当にもう少しなのです。
 残りの日々を大切にして思い出に残る時間を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14(金) 今日の給食

今日の献立
・みそラーメン
・牛乳
・小松菜サラダ
・手作りマドレーヌ


 今日はとてもうれしいことがありました。食べ終わったマドレーヌの容器に書いてくれました。
見つけた私も、調理員さんも思わず笑みがこぼれました。
調理員さんに、直接感謝の気持ちを伝える機会がなかなかないですが、
こんな風に気持ちを伝えてくれた心遣いが嬉しいですね。
今年度の給食も残りあとわずかですが、子どもたちのために、安全でおいしい給食を作った行きたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14( 金) 今日の給食室

14日 今日の給食室を掲載いたしました。
 今日の献立 みそらーめん は前回、残菜こそゼロでしたが、
とんこつラーメンみそ味だよ!や、麺がのびてる!との指摘を受けました。
そこで今回はリベンジです!材料も一部変更し、麺が少しでものびないよう、
いつもより作業行程を増やし、子どもたちに配る直前に麺とスープを混ぜました。
 
 結果、今回も残菜はほぼなかったのですが、まだまだ本当のみそラーメン
には届かないようです・・・。
 これからも挑戦はつづきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/14(金) 書写 3年生

 ゲストティーチャーをお招きしての書写の授業です。

 「水玉」と書きました。
 字のバランスや字形を考えて書きます。みんな真剣です。

 止め・はね・はらいに気をつけて、勢いのある字を書いていました。

 集中して自分と向き合い、いい字を書くことに真剣に取り組む。
 大切な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/14(金) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
しょうが・・・千葉県
人参・・・千葉県
白菜・・・群馬県
ねぎ・・・千葉県
もやし・・・千葉県
にら・・・栃木県
小松菜・・・埼玉県
鶏卵・・・青森県
豚肉・・・秋田県・岩手県
中華めん・・・九州産
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

3/13(木) 今日の給食

今日の献立
・丸パン
・牛乳
・魚のガーリック焼き
・コーンポテト
・丸ごとわかめのかきたま汁


 丸ごとわかめの丸ごととは、一体何のことだと思いますか?
数人の子どもに聞いてみたところ、「わかめがそのまま入ってる!」
との答えが。子どもたちの頭の中では、海の中でゆらゆら揺れているわかめが
そのまま給食に出てくる様子が思い浮かんだのでしょうか・・・

 じつは、わかめの他に、 めかぶ が入っていたのです。
わかめの根の部分であるめかぶは、食感や栄養価も違います。
子どもたちは、めかぶの存在に気づいてくれたでしょうか?
画像1 画像1

3/13(木) 学級活動 3年生

 お楽しみ会の準備をしています。

 マジック、ペープサート、クイズ、様々な出し物があるようです。
 グループでの話し合いや練習、準備に熱が入っていました。

 自分たちで計画実行するお楽しみ会は、子どもたちが心待ちにしている活動のひとつです。
 
 本番が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13(木) 図書室 休み時間

 今日は雨だったので、休み時間を図書室で過ごす児童が多かったです。

 一人で本を読みふけったり、友達と楽しそうに1冊の本を見たり、過ごし方は様々です。

 本に親しむことは、とても大切です。雨の日の休み時間は図書室で過ごすのもおすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13(木) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
パセリ・・・香川県
じゃがいも・・・北海道
人参・・・千葉県
たけのこ・・・九州産
コーン・・・北海道
めかぶ・・・三陸産
わかめ・・・韓国
鶏卵・・・青森県
鮭・・・北海道
パン(小麦粉)・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

3/12(水) 今日の給食室

12日 今日の給食室を掲載いたしました。
今日は大人気、ジャンボぎょうざです。
1年生から6年生まで、学年を問わず人気の一品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/12(水) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・ジャンボぎょうざ
・春雨サラダ


 今日はついに、リクエスト給食第1位のジャンボぎょうざが登場しました。
1年生の教室の前を通ると、喜びの声がたくさん聞こえてきました。
入学して初めてジャンボぎょうざをみたときは、「なにこれ?」
「何か分からないからあまり食べたくない・・・」という子どもがたくさん
居たのですが、今日はおかわりに並ぶ列ができていました。
食缶もすっからかんです。みんな成長したなあ・・・と感じました。
画像1 画像1

3/12(水) 給食

主な産地
生姜・・・千葉県
キャベツ・・・愛知県
ねぎ・・・千葉県
にら・・・栃木県
にんにく・・・青森県
きゅうり・・・埼玉県
もやし・・・栃木県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
豚肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

3/11(火) 今日の給食

今日の献立
・キムチ丼
・牛乳
・みそ汁
・くだもの


 今日の給食は、キムチをたっぷり使ったキムチ丼です。
子どもたちは、辛いものは苦手かと思いきや、辛いの大好き!
と言う子がちらほら。キムチを使った献立は、毎回残菜も少なく、
人気のある献立なのです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
3/21
(金)
春分の日
3/24
(月)
修了式
3/25
(火)
卒業式
3/26
(水)
春季休業日始

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況