2/18(火) 今日の給食室

18日 今日の給食室を掲載いたしました。
さばのみそ煮はコンベクションオーブンでじっくり焼きます。

画像1 画像1

2/18(火) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・鯖のみそ煮
・じゃがいもの甘辛煮
・きのこ入り煮浸し


 今日の給食にある、鯖のみそ煮。給食室では、
みそ・水・酒・さとう・しょうが・ねぎを混ぜたものに鯖を漬け込み、
コンベクションオーブンという、一般的なオーブンにスチームの機能が
備わった機械で、じっくりと焼きました。
スチーム機能のおかげで、焼いた魚はふんわりやわらかく焼き上がります!
画像1 画像1

2/18(火) 給食

主な産地
生姜・・・高知県
ねぎ・・・埼玉県
小松菜・・・東京都
じゃがいも・・・長崎県
人参・・・千葉県
しめじ・・・長野県
えのきたけ・・・長野県
ごま・・・パラグアイ
油揚げ・・・カナダ
鯖・・・ノルウェー
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで掲載しています

2/17(月) クラブ発表 その2

 後半は運動系のクラブの発表が続きました。

 動きがあるので、ビデオでの発表や実演がありました。
 3年生はスポーツチャンバラやテニスの迫力に
 驚いた子も多かったようです。

 多くの発表を見て、入りたいクラブが決まった子、
 たくさんあって迷う子それぞれのようです。
 来年度クラブに入って他学年とともに関わりながら、
 楽しい活動になるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(月) クラブ発表 その1

 尾山台小学校には、11種類のクラブ活動があります。
 今日は、それぞれのクラブが今年度どのような活動をしてきたのかを発表し、
 3〜5年生が来年度どのクラブに入るか考えるきっかけとなるための
 クラブ発表会が行われました。

 発表会の司会・進行、はじめと終わりの言葉はクラブの部長が行いました。

 文化系のクラブでは、映像や写真などで活動の内容を伝えました。
 その中のいくつかのクラブでは職員室校長室前に作品を展示しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(月) 今日の給食

今日の献立
・カレーライス
・牛乳
・福神漬け
・わかめサラダ


 今日の給食は、大人気のカレーライスです!
どのクラスも、カレーをおかわりするために長蛇の列ができていました。
カレーのルーは、野菜やお肉、果物や調味料など、全部でなんと24種類もの
食材を使用しています。それが、おいしさの秘密の1つなんですね。
画像1 画像1

2/17(月) 全校朝会

 今朝のお話は校長先生からです。

 週末、再び多くの積雪があり、校庭も雪で覆われました。
 児童が登校しやすいように雪かきが行われたのですが、
 日曜日に警備さんが児童のために雪かきをしてくださっていました。
 安全に学びが始められるように気遣いを行動でしてくださったのです。
 学校にいるときも、いないときも、
 子どもたちは多くの方に支えていただいているのですね。

 「ともしび」の表彰がありました。
 優れた作文に対しての表彰で、2年生の児童が代表して作文を読みました。
 メガネを初めてかけて登校した子の気持ちを想像し、
 自分の体験をふりかえって感じたことがかかれていました。

 生活目標のふりかえりのあと、
 今日は新しい尾山台小学校の仲間の紹介がありました。
 ドキドキした気持ちをクラスの友達が受け止めてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(月) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
玉葱・・・北海道
セロリ・・・愛知県
じゃがいも・・・長崎県
人参・・・千葉県
りんご・・・青森県
生姜・・・高知県
キャベツ・・・愛知県
きゅうり・・・茨城県
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

2/14(金) 写真展 北の森 ノースウッズの世界 2

 風景から動物たちまで、息をのむような美しさです。

 地球のすごさ、素晴らしさが実感できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(金) 写真展 北の森 ノースウッズの世界

 オープンスペースに写真家大竹英洋さんの作品を展示しています。

 世田谷文学館と連携した写真展です。
 カナダの森の奥深くにいるような気持ちになる素晴らしい写真です。
 学校公開中もご覧いただきましたが、26日まで展示してありますので
 お立ち寄りの際には、是非ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(金) 日本語 3年生

 3年生の日本語の授業です。

 高村光太郎の詩を学習しました。「先生山を見る」という作品です。
 日本語の響きやリズムを味わうことがめあてです。
 難しい言葉もありますが、子どもたちは一生懸命音読していました。

 何度も声に出して読むことで、日本語で表された世界が子どもたちの心にしみこんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(金) 縦割りロング集会

 1時間目は縦割りロング集会です。

 今日の集会は、縦割り班の6年生にお手紙を書きました。
 きれいに色を塗って丁寧に書いていました。

 リーダーとしてがんばってくれた6年生への感謝の気持ちにあふれた内容です。

 5年生へのバトンタッチも着々と進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(金) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
玉葱・・・北海道
セロリ・・・愛知県
じゃがいも・・・北海道
パセリ・・・静岡県
人参・・・千葉県
みかん・・・佐賀県
ごま・・・パラグアイ
鶏卵・・・青森県
豚肉・・・秋田県・岩手県
パン(小麦粉)・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

2/13(木) 掃除の時間

 水が冷たい手洗い場を一生懸命磨いている2年生がいました。

 階段をほうきとぞうきんを使って丁寧にきれいにしているのは3年生です。

 気持ちを込めて掃除をすると、終わった後にさっぱりします。
 何事にも集中して取り組む力は、このような日常の場面で鍛えられます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(木) 理科 5年生

 ミョウバンの結晶づくりの実験です。

 モールを好きな形にして、飽和状態のミョウバンの水溶液につけます。
 みんな真剣に取り組んでいました。

 結晶ができるところは見届けられなかったけど、実験のおもしろさを実感できたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(木) 地域安全マップづくり 3年生

 地域安全マップを作っています。

 自分たちで取材して、地域の危険な場所等を調べました。「入りやすくて見えにくいところ」が危ない場所です。

 地図の上に写真を貼って、コメントを書きいれました。
 玉川警察署のスクールサポーターの方と尾山台駐在さんが教えに来て下さいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(木) 児童集会

 今回の集会委員会が行った「フライングゲーム」
 体育館舞台のすき間からある「物」がとびます。
 それは一体何だったでしょう?というクイズです。

 すき間を通るのは一瞬なので難しいです。
 何回か受け渡しをしてヒントを伝え、三択クイズにしました。
 ソフトバレーボールやノート、果てはランドセル。
 飛んでいく瞬間に驚き盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/12(水) 今日の給食室

12日 今日の給食室を掲載しました。
 寒い中、冷たい水にふれながら、調理員さんは毎日おいしい給食を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/12(水) 今日の給食

今日の献立
・きのこごはん
・牛乳
・豚汁
・かぶのれもんしょうゆ漬け


  ここ最近は雪も降り、寒い日が続きますね。
 給食室も朝は気温3度を記録するなど、とても寒い中で調理をしています。
  そんな中、子どもたちには給食で体の中からあたたまってほしいと思い、
 今日は具だくさんの豚汁でした。みそをいつもより減らし、それでもおいしく
 感じるようにしょうがをちょっぴり入れました。しょうがには、体をぽかぽか
 にしてくれる作用もあるので、寒い日にはぴったりです。
 
画像1 画像1

2/13(木) 給食

主な産地
人参・・・千葉県
にんにく・・・青森県
白菜・・・群馬県
生姜・・・千葉県
ねぎ・・・千葉県
こんにゃく・・・群馬県
鶏肉・・・岩手県・山梨県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
4/1
(火)
年間行事予定
年間計画

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況