2/22(水)薬物乱用防止教室(6年)

 「薬物乱用防止教室」を、学校薬剤師の飯島先生や養護教諭の福岡先生の指導で6年生を対象に行いました。児童からは「1回だけならという軽い気持ちで薬物をやってしまうと、どんなに大変なことになるか、話を聞いてゾッとしました。」「誘われても、ちゃんと断れるようにしたいです。」「薬物を使ったら自分だけでなく、家族や友達も危険だと分かった。絶対やらないと思った。」といった感想が多くありました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(火) 元気アップ教室(3年)

「元気アップ教室」を3年生を対象に行いました。
3時間目の体育では、日本体育大学の学生の皆さんと運動の実験やラベンダー体操・手つなぎ鬼をして、運動することで体や心が温まり元気になっていく実感を得ることができたようでした。
4時間目は、日本体育大学教授の野井真吾先生の講演会でした。「おや小っ子の元気アップ大作戦!」とテーマで健康に関するお話を楽しく子どもたちにしてくださいました。保護者の皆様にもご参観いただき、ありがとうございました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(月) クラブ見学(3年)

 4〜6年生で行っている12のクラブを3年生がクラスごとに見学して回りました。
来年から始まるクラブ活動に向けて、どのクラブに入ろうか考えながら熱心に見学していました。上級生が親切に説明してくれたり和気藹々と活動したりしているので、3年生はクラブ活動がとても楽しみになった様子でした。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(金) 明日のモンジュニについて

 明日18日(土)のスポーツ教室「モンジュニ」は、都合により実施しません。
次回は3月11日(土)です。

2/17(金)社会見学(けやき学級)

横浜みなとみらいにあるランドマークタワー、臨海パーク、カップヌードルミュージャムへで出かけました。ランドマークタワーでは、一望できる景色に感動しました。カップヌードルミュージアムでは、自分オリジナルのカップヌードルを作りました。係の人の説明をしっかりと聞き、カップに思い通りの模様を描き、好きな具を入れて完成させました。往復の電車内のマナーもよく、時間通りに行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(木) 1/2成人式(4年)

4年生は体育館で、1/2成人式を行いました。子どもたち一人一人が、自分自身の言葉で、将来の夢やこれまでの感謝の気持ちを語り、力強く保護者に伝えました。リコーダーや歌の演奏も力強く、聴いている人の心を打ちました。会場の皆でこれまでの成長を振り返っていると、様々な思いがよぎり、胸が熱くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16(木) 児童集会

今年度最後の集会として「ピラミッドジャンケン」を行いました。ピラミッド状に並んだ6年生と下級生がジャンケンをし、勝ったら前へ進んで他の6年生とジャンケンをし、負けたら戻って再挑戦するゲームです。
 卒業が近づいてきた6年生と楽しい時間を過ごしました。1年間、様々な場面で活躍し、学校のために力を発揮してくれた6年生は、下級生にとって身近で憧れの存在です。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(火) 避難訓練

 今月は、BOP室から出火という想定で実施しました。1〜3年生は下校し、学童や新BOPを利用している時間帯に実施しました。4年生以上はいつも通りに「おかしも」の約束を守って避難できました。BOPにいた児童は、今までとは状況が違うので戸惑う場面もありました。そこで、全体での訓練が終わった後に、もう一度、状況を確認し練習をしました。いざというときに備えて真剣に安全に避難できるようにしていきます。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(月)探鳥会3年

3年生は、10日(金)に探鳥会へ出かけました。秋の探鳥会と同じ、二子玉川の兵庫島へ出かけました。ガイドさんの話を聞き、自分たちで双眼鏡を使って野鳥を探しました。ツグミやカワラヒワ、サギの仲間など、各グループ20種類ほどの野鳥を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(木)幼稚園との交流(1年)

 善隣幼稚園の年長児の皆さんと1年生が交流会を行いました。
一緒に手をつないで保健室や図書室を案内したり、ランドセルの背負い方やロッカーへのしまい方を説明したり、1年生がとても優しく年長児さんに接している姿は、もうすぐ2年生になるという自覚にあふれていて頼もしかったです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(水)エンジョイランニング

体力向上の取り組みとして、体育朝会や休み時間を利用して、全校でエンジョイランニングに取り組んでいます。同じペースで走り続けることができるようになった子も増えてきました。昨日も寒さに負けず、たくさんの子どもたちが元気に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 避難所運営訓練

災害時に自立して避難所を開設するために、避難所運営組織と等々力まちづくりセンターの方々で、総勢40名以上が集まりました。まず、避難所のトイレ設営について、排便収納袋の使用法とマンホールトイレの仕組み、使用方法を訓練しました。次にペット扱いについて、ペットの管理や滞在スペースについて検討しました。避難所になった場合に、どのように行動すればよいのかを確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火)尾山台小学校 研究発表会 3

キャリア教育の研究を通して、子どもたちが自信をもち、生き生きと学ぶ姿を見ることができて、この研究を続けてきてよかったと心から思いました。
 自己肯定感が高まらなかった子どもへの支援や研究の進め方など、新たに得た課題に向けて、また教職員とともに出発をしたいと思います。
 たくさんのご支援を本当にありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火)尾山台小学校 研究発表会 2

子どもたちの姿で褒めていただいたことが、私はとてもうれしく思いました。

「自分の考えや友達の考えを尊重し合う姿勢に感動しました」「子どもたちの聴く姿勢はもちろんですが”対話をして深めている”と感じる場面がたくさんありました」
「どの授業でも、人を大切にする、思いを伝える力が高い児童がたくさんいることを感じました」など 多くの感想をいただきました。
 見に来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火)尾山台小学校 研究発表会

 1月20日(金)は、「世田谷9年教育」研究開発校 研究発表会でした。区内が中心の発表会でしたが、福岡県から北海道まで370名以上の皆様においでいただくことができました。
 多くの方に励まされ、子どもたちは自分の力を発揮しようと一生懸命に学びました。多くの方からのお褒めの言葉に子どもたちは、とても嬉しそうでした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木)美術鑑賞教室 3

グループに分かれて少人数で、説明をしていただきながら回りました。説明を伺うと、作者の思いが伝わり、作品をとても身近に感じました。
いつもと違う空間の中で充実した時間を過ごすことができました。次はぜひ家族で行ってみましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木)美術鑑賞教室 2

特別支援学級の美術展も合わせて開催されていました。
けやきの作品も展示されていて明るい雰囲気が漂い、けやきのみんなの顔が浮かんできそうでした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木)美術鑑賞教室 4年

美術鑑賞教室に世田谷美術館に行きました。常時展示してあるものに加え、「コレクションの5つの物語」という展示もありました。
4年生全員、とても興味深く観ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) 休み時間

 今日は午後から研究発表会を行います。
「大寒」にふさわしく、一瞬、粉雪がちらつきましたが、20分休み前になると止み、子どもたちが、元気いっぱいに校庭で遊んでいました。
「にじいろタイム」でなくても、異学年で遊んでいる子どもたちが増えてきました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(土) 本校の感染症の様子

 本日1月14日(土)はインフルエンザと診断された子どもが増えました。学校全体で、9名になりました。学校では、うがい・手洗いの奨励や教室内の換気・加湿をしています。
 ご家庭でも、うがい・手洗いや、登校前の健康観察をお願いいたします。お子様が高熱で病院を受診される際は、学校の感染症流行の様子について医師にお伝えください。
(養護教諭)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一週間の予定
3/1
(水)
巣立ちの会(6) 保護者会(56け)
3/2
(木)
避難訓練 保護者会(34)
3/3
(金)
6年生を送る会 保護者会(12)

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学校評価

学習進捗状況

給食室より

研究発表会