3/9(水)6年生を送る会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3月9日(水)の1、2時間目に「6年生を送る会」がありました。各学年の出し物を見て、楽しんだり、涙を流したりしました。自分たちの出し物も練習の成果を発揮することができました。みんなでつくりあげた心温まる会になりました。

3/8(火) 5年生 卒業式の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式の準備、5年生は用具の片付けです。体育館にある跳び箱や、マットなど全ての用具を片付けました。1つ1つ重たく大きなものですが、さすが5年生!しっかり仕事を全うし、体育館がとてもきれいに片付けられました。

3/8(火) 4年生 卒業式の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式の会場を作るため、朝のモジュールの時間に、はじめて4年生が体育で椅子出しの奉仕活動をしました。これから色々な行事でお手伝いや奉仕活動をする機会が増えていきます。いよいよ高学年の仲間入りです。

3/8(火) けやき学級  表現 特別授業

 昨年度に引き続き、ゲストティーチャーの方をお招きして、体育の特別授業がありました。子どもたちは、ゲストティーチャー「たっちゃん」の真似をして体を動かす「真似っこダンス」から始まり、「トンネルくぐり」や「何本足」、「アイコンタクト」などの面白いプログラムの数々を体験しました。「楽しくて恥ずかしさも忘れて思いっきりダンスができた。」と子どもたち、全身を使って、思う存分表現運動を楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/4(土)6年生 総合的な学習の時間学習発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「総合的な学習の時間学習発表」を各クラスで行いました。それぞれパワーポイントで一人ずつ立派に発表していました。ZOOMでの公開になりましたが、キャリア教育のまとめの学習として、充実した発表でした。

3/4(金) 4年生 二分の一成人式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/28〜3/4に各学級で二分の一成人式を行いました。今年度は、各学級で発表した様子を動画で撮影し、ロイロノートを通して各家庭で個人の発表の様子を視聴していただくという方法をとりました。感謝の気持ちや、自分の夢等、、みんな立派に発表をしていました!

3月3日(木) 2年生 体育

2年生体育の授業の様子です。自分で考えた動き方を試して、組み合わせて楽しく活動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/4(金) 1年生 チュウリップを育てています

1年生は、チュウリップを育てています。
アサガオを育てたときの経験を生かし、丁寧に観察したり、休み時間に欠かさず水やりをしたりと、愛着をもって世話しています。
順調に育つと、入学式の日には綺麗な花を咲かせてくれることと思います。
どんな花が咲くのか、今からワクワクです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/1(火)6年生 原爆先生出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6時間目「原爆先生出前授業」を行いました。原爆の悲惨さや被爆した人たちのこと、生き残った方のインタビューなど、教科書や資料集からは学習できない話を聞くことができました。「知っていたことではあるけれど、話を聞くことを通して改めて気付くことや分かることがたくさんありました。」と感想を発表することができました。

2/22(火)けやき学級 校外学習 長距離歩行学習

けやき学級では、体力の向上や安全な歩行の仕方の学習、集団行動への適応などを目標として、年間を通して歩行学習に取り組んでいます。
今日は、1年間の歩行学習のまとめとして、多摩川台公園まで歩いて行きました。
子どもたちは、「友達のペースに合わせて歩こう」を学習のめあてとして、互いに励まし合いながら歩くことができました。
公園では、グループごとにオリエンテーリングを行いました。
公園の地図を参照しながら、「次はあっちに行けばいいんじゃないかな?」「あ、見つけた!こっちだよ!」などと仲良く声をかけ合って行動することができました。
おうちの人が作ってくれたおいしいお弁当を食べて元気を取り戻し、往復7km弱の道のりを元気に歩き切ることができました。
画像1 画像1

2/16(水) 6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 薬物乱用防止教室を行いました。これから中学生になり行動範囲が広がる子ども達に、薬物の恐ろしさや危険性、周りに流されない意思や勇気をもつなど、改めて感じとってもらうことができました。また、医薬品の正しい扱い方についても知ることができました。

2/17(木) けやき学級 図工「けやきタウン」

図工で歩行グループごとにテーマを決めて「けやきタウン」づくりをしました。
それぞれのグループが選んだテーマは夏、秋、冬、空、海でした。
材料の組み合わせや色づかいを工夫して素敵なまちが完成!
グループごとに作品作りや鑑賞の時間を楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/7 (月) 2年生 図工「すけるん誕生」

図工の授業の様子です。切ったクリアファイルを広げたり、丸めたり、ひねったりして自分だけの「すけるん」をつくります。どんな作品ができるか、楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/9(水) 5年生 プログラミング学習の様子

算数「多角形と円」の学習では、プログラミングを使って正多角形をかく学習を行いました。プログラミング言語やコードを覚えるのではなく、指定する数値を変えたり命令ブロックを組み替えたりすることを通して、論理的思考力を育むというねらいがあります。子どもたちは試行錯誤しながらいろいろな図形をかこうと取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/4(金) 6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の租税教室は、税理士さんからのオンラインでの出前授業でした。日本ではかけられてない世界の税金の話や、みんなで何かをシェアして時にかける税金等、わかりやすい説明に、6年生も興味津々でした。

2/3 (木) 5年生 総合SDGs発表の様子

2学期から総合的な学習の時間では、SDGs17個の目標の中から1つ選び、現状の課題や自分たちに出来ることを調べてきました。その集大成として、調べてきたことをパワーポイントにまとめ、クラス全体に向けてプレゼンをしています。子どもたちはSDGsに関する課題を自分ごとと捉え、聞いている人に伝わりやすい発表になるように取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/1(火) 1年生 校内研究授業「もうすぐみんな2年生」

1年生は生活科で「もうすぐみんな2年生」の学習に取り組んでいます。

単元の初めには、入学から今までのことを振り返り、授業・生活・行事など楽しいことをたくさん経験したことを思い出しました。そして、入学前の気持ちと今の気持ちを比べ、「不安」が「楽しい」に変わっていることに気付きました。

研究授業では、善隣幼稚園の年長組さんのインタビュー動画から、来年1年生になる子たちが、1年前の自分たちの気持ちと似ていることに気付きました。自分の経験から、入学前の幼児に言ってあげたいことを考えることで、「来年の1年生に安心してもらいたい」という思いをもつことができました。

感染状況によって、保育園・幼稚園との交流会はどのような形になるか不透明ですが、何らかの形で実施する方向で考えています。この学習を通して、自分たちの成長に気付き、2年生になるという自覚を高めてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/1(火) 校内研究全体会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年2組で、生活科「もうすぐ みんな 2年生」の校内研究授業が行われました。本校の研究テーマ「キャリア教育」の内容に基づいた授業です。オンラインで担任の先生が幼稚園児に質問している動画を見た後、小学校に入学することへの「楽しみ」や「不安」について考えました。みんなとても意欲的に取り組んでいました。

1/31(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の全校朝会はオンラインです。放送室からの生中継です。校長先生からは、もうすぐ北京オリンピックが始まることを受け、オリンピック・パラリンピックについてのお話がありました。写真は、最初の6年生との挨拶と、学級で朝会の様子です。

1/31(月)4年生 理科

初めて理科室に入り、1人ずつマッチを擦る体験をしました。安全に気を付けて行い、無事、全員がマッチに火をつけることができました!
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

臨時休業中のお知らせ(新型コロナウィルス対応について)

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学校評価

学習進捗状況

各種方針等

キャリア教育

学校長あいさつ

PTA関係