高学年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日(火)

高学年の遠足は「生田緑地」です。

緑地内にある日本庭園の見学や石臼で米を挽く体験や、大八車を動かす体験などを行いました。

広場の展望台からは、遠く東京タワーやスカイツリーなども見えました。

気持ちのよい一日を過ごしました。

消防写生会です

4月26日(火)

低学年とわかば・つくし学級の子どもたちは、校庭にきてくれたはしご車や小さい消防車をしっかり見て、描いています。

はしごをのばして、消防隊の方が、からんだこいのぼりを直してくださいました。

そこでまた、「ありがとうございます!」の声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こいのぼりが泳ぎます

4月25日(月)
さわやかな朝、奥沢小の空に元気よくこいのぼりが上がりました。
先週、4年生が制作したこいのぼりです。

登校した子どもたちから「わあー」っと歓声が上がりました。

子どもたちが元気に育ってほしいという願いを受け、風をはらんで元気よく泳ぐこいのぼりです。

どうぞごらんください。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなでルールを守るということが大事です

画像1 画像1
4月25日(月)
全校朝会では、校長先生より「交通ルールを守ろう」というお話がありました。
よく見かける2つの標識の絵を示して「知っているかな」と
校長先生が投げかけると、「知ってる!」という声があちらこちらから上がりました。

標識を知ってはいても、それをしっかり守っているか、というと・・・
やはり、大事なのは「みんなで守る」ということです。

校内でも廊下を走っている子がいます。ルールを確認し、しっかり守りましょう。

図工の時間  part2

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の図工では、こいのぼりをつくりました。

4,5人のグループで、絵の具を使って、2mのこいのぼりを完成させました。

このこいのぼりは、来週、奥沢小の空にあがります。

力強く泳ぐこいのぼり、楽しみですね。

図工の時間 part1

画像1 画像1 画像2 画像2
4月22日(金)

5年生の図工で、うさぎを描きました。

うさぎは、かなり高齢です。

子どもたちは、コンテで手を真っ白にしながら、毛の一本一本、心をこめて描きました。


児童集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日(木)
今朝は 児童集会がありました。

集会委員が「ボール送り」のしかたをやってみせたあと、みんなで楽しく「ボール送りゲーム」を行いました。

学級対抗で、チームワークを競いました。

大いに盛り上がりました。

奥沢ジャンプ!

画像1 画像1 画像2 画像2
中休み、はじめの5分間は「奥沢ジャンプ」です。

この時間は、各クラスが長縄の連続跳びを行います。

今日は初めての「奥沢ジャンプ」でした。

開始の時間を知らせる音楽が流れると、子どもたちが校庭に集まりました。

楽しく外で体を動かすことができました。

外国語活動・・・英語

画像1 画像1
4月18日(月)

毎週月曜日には、高学年で「英語活動」を行います。
今日は、昨年もお世話になっているALTの光明先生と、新年度になって初めての授業でした。

担任の先生が指導の中心となり、光明先生が発音し、ティームティーチングで授業は進められます。

子どもたちは、とても楽しそうに活動していました。
画像2 画像2

4つのお約束

朝会で、生活指導部の山本先生よりお話がありました。

  聞く と 聴く 心を働かせてよく聴きましょう。
  
  あいさつ を しっかりしましょう。

  そうじ では そうじ用具の使い方を確認して、ていねいに行いましょう。
 
  時間を守る を こころがけましょう。

この4つの約束をみんなで確認しました。
どれも大切なことです。
画像1 画像1

校長先生のお話から

画像1 画像1
4月18日(月)
校長先生からのお話では2つのことが紹介されました。

 エピソード1
 ある日、廊下でゴミを拾った副校長先生に、「そのゴミ引き受けましょうか」と言ってくれた子がいました。

 エピソード2
 奥沢駅の近くで、少し離れた所から「校長先生、こんにちは」と声をかけてくれた子がいました。

 どちらも思いやりが、うれしく感じられたできごとでした。

奥沢小の子どもたちのやさしさにふれたお話でした。


土曜授業日です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月16日(土)

今日は3時間授業です。
みんな元気に登校してきました。

3校時は地域班会で自己紹介をしたり、班長等を決めたりしました。

多くの保護者の方が参加してくださいました。

高学年 朝運動

画像1 画像1
高学年の朝運動は「集団行動」でした。

前回よりも、良い姿勢を意識して、きびきびと動くことができるようになりました。


画像2 画像2

あいさつデー

画像1 画像1 画像2 画像2
4月15日(金)

今日は「あいさつデー」です。

子どもたちが通学する道のいろいろなところで、PTAや教員が立って、子どもたちと「おはよう」のあいさつを交わします。

さわやかな一日のスタートは「おはよう」のあいさつからですね。

1年生をむかえる会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月14日(木)

1年生をむかえる会がありました。

みんなで「世界中の子どもたちが」を歌って、楽しく明るい会になりました。


朝学習・・・算数に取り組みます

4月13日(水)
今日から、「朝学習」がスタートしました。

8時30分から10分間、算数の問題に取り組みます。
1年生は朝のしたくに慣れるまでは、他の学年のようにはいきませんが、全校一斉に算数の問題を考える、という時間です。

朝から子どもたちは真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝運動(低学年)

画像1 画像1
今日は、低学年の「朝運動」がありました。
1年生はまだ、朝会デビューをしていないので、2、3年生による活動でした。

集団行動の仕方を学び、実際に練習をしました。
おしゃべりもせず、真剣に「まえならえ」や「まわれ右」を練習できました。



画像2 画像2

朝トレ スタート

4月12日(火)

今年度も、今日から「朝トレーニング」が始まりました。

奥田さん(本校の保護者であり、学校運営委員)のご指導のもと、約40人の子どもたちが、朝からサッカーやリレー走などで、気持ちのよい汗を流しました。


画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ  オアシス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月11日(月)
校庭の桜が満開です。

校長先生のお話
 校門のところで、「あはようございます。今日は桜がとてもきれいですね。」と言葉をかけてくれた子がいました。すてきなあいさつができる子だなあと、思いました。

 オ・・・おはよう
 ア・・・ありがとう
 シ・・・しつれいします
 ス・・・すみません

 一つひとつのあいさつに思いをこめてすると「心のオアシス」になります。
 みなさん、気持ちをこめて、しっかりあいさつをしてほしいと思います。


 

入学式です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暖かい一日となりました。

新入生50名を迎えて、学校は喜びにあふれています。

1年生は、ちょっとどきどきしながらも、校長先生のお話やお祝いの言葉をしっかり聞いていました。
2年生は、歓迎の歌や言葉をりっぱに発表することができました。
6年生は、1年生のお世話をしたり、お客さまを会場に案内したり、よく働いてくれました。

これからの1年間が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
4/5
(木)
春季休業日終
4/6
(金)
始業式 入学式
新任式・始業式・入学式