2月1日 5年 総合 引き継ごう日本の伝統文化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
茶道について教えていただきました。

お手前を見せていただくときは、
家庭科室の雰囲気がグッと引き締まり、
一気に茶室のように。

美しい所作に見惚れつつ、
心遣いの大切さを学びました。

1月25日 5年 総合 引き継ごう日本の伝統文化

画像1 画像1 画像2 画像2
書道について教えていただきました。

書道とは、
「自分の感情を字に乗せて表現すること」
と知り、
「習字ではなく、書道をやってみたい!」
という感想もありました。

歴史や特徴も学び、そして素敵な作品を見せていただき、心豊かな時間を過ごしました。

1月29日(金)今日の食材・産地

にんじん・・・千葉県
大根・・・徳島県
白菜・・・群馬県
しめじ・・・長野県
ねぎ・・・千葉県
小松菜・・・東京都
りんご・・・青森県
豚肉・・・茨城県
鶏卵・・・栃木県
画像1 画像1

2年生 生活科 昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
羽子板、けん玉、こまを楽しみました。

iPad導入に向けて

画像1 画像1
先程、2〜5年生分のiPadが学校に届きました。これから先生たちで準備をして、子どもたちに渡します。学校の中での効果的な使い方を模索しながら、授業の中で積極的に取り入れていきます。

4年生 体育

画像1 画像1
4年生の校庭体育はハントベースボールです。声を掛け合いながら、協力して勝利を目指しています。

1月28日(木)今日の食材・産地

ごぼう・・・青森県
にんじん・・・千葉県
大根・・・徳島県
たまねぎ・・・北海道
豚肩肉・・・茨城県
鮭・・・北海道
米・・・秋田県
糸こんにゃく・・・群馬県
生わかめ・・・三陸産

画像1 画像1

1年生 鬼の絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鬼の顔を描きました。鼻も目も、ダイナミック!かわいい鬼、迫力のある鬼、やんちゃそうな鬼。色とりどりの、個性豊かな作品になりました。来週の節分には持ち帰りますのでお楽しみに。

1月27日(水)5年 音楽鑑賞教室

本日は、東京フィルハーモニー交響楽団の弦楽五重奏を奥沢小学校体育館で鑑賞しました。
素晴らしい音色を聴き、とても有意義な時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(水)今日の食材・産地

今日の献立は、世界の料理でした。
さて、問題です。
今日は、どの国の献立だったでしょうか。

正解は「今日の食材・産地」の後にあります。
今日の食材・産地

1年生 ふゆとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒い朝、金魚池に氷が張っていました。冬探しをしようと1時間目に校庭や裏庭へ。鉄棒が冷たいこと、日向の木が温かいこと、桜の蕾が膨らんでいること、地面に葉が張り付いていること、前にお別れしたダンゴムシ はじっと動かないで冬眠中だった、などなど、たくさん発見していました。

1月26日(火)今日の食材・産地

にんじん・・・千葉県
キャベツ・・・茨城県
きゅうり・・・高知県
ごぼう・・・青森県
大根・・・徳島県
ねぎ・・・千葉県
じゃがいも・・・北海道
(冷凍)えだまめむき身・・・国産
豚肉・・・茨城県
鶏むね肉・・・宮崎県
わかさぎ・・・滋賀県
米・・・秋田県
こんにゃく・・・群馬県
画像1 画像1

1月25日(月)今日の食材・産地

にんにく・・・青森県
セロリー・・・静岡県
にんじん・・・千葉県
しょうが・・・高知県
キャベツ・・・愛知県
きゅうり・・・高知県
たまねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
りんご・・・青森県
豚肩肉・・・茨城県


画像1 画像1

つくし学級 たこあげの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
つくし学級で、たこあげをしました。たこは児童が一生懸命作りました。

1月22日(金)今日の食材・産地

にんじん・・・千葉県
ピーマン・・・茨城県
しそ・・・愛知県
キャベツ・・・愛知県
たまねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
豚もも肉・・・茨城県
画像1 画像1

1月21日(木)今日の食材・産地

ねぎ・・・埼玉県
もやし・・・栃木県
にんじん・・・千葉県
じゃがいも・・・北海道
小松菜・・・東京都
ホキ・・・ニュージーランド
米・・・秋田県
画像1 画像1

1月20日(水)今日の食材・産地

にんじん・・・千葉県
しめじ・・・長野県
パセリ・・・長野県
キャベツ・・・愛知県
きゅうり・・・埼玉県
じゃがいも・・・北海道
たまねぎ・・・北海道
いよかん・・・和歌山県
鶏むね肉・・・宮崎県
(冷凍)あさり・・・熊本県


画像1 画像1

1月21日 6年 理科 電気と私たちの生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
光電池で、電流の大きさを変えるにはどうすればよいか考え、実験しました。

今日はとてもよい天気だったので、モーターフルはフル回転!

光を遮るとどうなるか試したり、複数のモーターを繋いだりして、光電池の働きについて考えることができました。

3年生 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毛筆の難しさを感じながらも、一文字一文字丁寧に書き上げました。

3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豆電球・導線・乾電池を使って、明かりがつくものを確かめました。「クリップは、金ぞくでできているから明かりはつきそう。」など、予想を立てて実験が出来ました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校経営

学校関係者評価

新型コロナウィルスへの対応について

カリキュラム

リーフレット

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

わかば学級

つくし学級

「せたがやスタディ  TV」番組表

奥小 動画

ガイドライン

配付資料

今月の献立

新入生の保護者の方へ

学校給食関係

2月1日 配布資料

保護者のみなさまへ