世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2
参加賞をもらいみんなで記念撮影をしました。今日一日頑張りました。保護者の皆様も朝早くからのお弁当作りと応援をありがとうございました!

徒競走

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年の徒競走です。たくさんの応援の声に包まれみんな全力で頑張っていました。

10月14日の給食

〈今日の献立〉
・ごはん
・ひじきとわかめのふりかけ
・吉野汁
・がめ煮
・菊花みかん
・牛乳

 「がめ煮」は福岡県の郷土料理で、全国的には「筑前煮」と呼ばれています。鶏肉、にんじん、ごぼう、れんこん、里芋、こんにゃくなど、たくさんの食材を使っていて、切ったり下茹でしたり、見た目よりもずっと手間の掛かる料理なのです。縁起物の食材もいくつかあり、正月料理としてよく登場しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

玉入れ

画像1 画像1 画像2 画像2
妖怪ウオッチのダンスをして玉入れです。赤も白も頑張っています。

ダンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなの大好きなナミナミナミナのダンスを思いっきり踊りました

ハイキングへ行こう

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年の障害物競走です。跳び箱の上をゆっくり渡りゴールをめざして走りました。

野をこえ山をこえ

画像1 画像1 画像2 画像2
障害物を乗り越え、くぐり抜け進みます。頑張って〜

かけっこ〜ひかり運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年のかけっこです一生懸命走る姿に応援席からも声援がとんでいます。

特別支援学級連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
ひかり学級のみんなが世田谷区内の特別支援学級での運動会に参加しています。開会式が始まり元気に行進して入場、準備運動もしっかり行いました。いよいよ競技に出場しま〜す。みんな頑張って〜

気持ちの変化を考えながら読もう。    4年 国語

4年生の教室で物語「ごんぎつね」の登場人物の気持ちを読み取る学習です。
一人ぼっちでいたずらなごんの気持ちを叙述にもとづいてごんの行動や思っていることから想像し、発表しました。学習を通して頭の中にその場面が浮かんでくるでしょうか・・・物語文を通して、読み取る力を高めるとともに気持ちも豊かにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日の給食

〈今日の献立〉
・秋の香りごはん
・白玉スープ
・鮭の照り焼き
・お浸し
・巨峰
・牛乳

 今日は、旧暦の9月13日にあたる「十三夜」です。給食では“秋の味覚”を盛りだくさんに使いました。「秋の香りごはん」には、さつまいも、栗、きのこ類が入っていました。モチモチした白玉がおいしい「白玉スープ」は、だしがとても効いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ずるいよずるいよ・・・2年道徳

2年生の教室でドッジボールの試合での話を題材に、公正公平に接しようとする態度を育てる学習でした。登場人物になってその気持ちを考えながら、学習の終末に進みました。
自分たちのドッジボールの様子も見ながら、楽しく活動できたのはなぜか確認していました。これからも心も育てて自分の日頃の行動に生かしていってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティー教室

今日は体育館や視聴覚室でセーフティー教室を開催しています。
自分の身を自分で守るために・・・・
今日学んだことをぜひ今後に生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のひとこま〜

おはようございます。今日は曇り空・・・やや肌寒さを感じる気候となってきました。
子どもたちの活動は元気よく開始しました。今日はセーフティー教室、命の教室も予定されています。
5時間目の命の教室は、オリンピック・パラリンピック教育も兼ねて各競技のトップアスリートが行うAED講習会です。
命を大切に、互いを思いやり、支え合える人間になってほしいという願いが込められています。
俳優でライフセービング世界大会準優勝、日本代表監督、ミズノスイムイメージキャラクターである飯沼誠司さんが来校し、6年生にご指導してくださいます。会場はお知らせと変更して1階の会議室で行います。
学校公開に来校の際、ぜひご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寺子屋クラブ(放課後学習教室)

今日は2,3年生の寺子屋クラブの日です。
自分の課題にあわせ、学び直しでわからないところをわかるまでしっかり学習します。
問題に挑戦して、できるようになると、問題を解くスピードもはやくなっています。
サポーターのお母様方に○を付けてもらって、大喜びして、100点のプリントをみせてくれる児童もいましたよ〜。
頑張ったね〜よかったですね〜
先生もとっても嬉しいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日の給食

〈今日の献立〉
・五目うどん
・豆腐ナゲット
・じゃがいものそぼろ煮
・野菜ののり和え
・牛乳

 写真の“チキンナゲット”のような、“唐揚げ”のような料理は、「豆腐ナゲット」です。絞り豆腐、鶏ひき肉、炒めたまねぎなどを使い、一口大に丸めて油で揚げます。豆腐を使っているので、食感はやわらかく、塩・こしょうのやさしい味付けに仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

フレンドワールド

今日の朝の活動はフレンドワールド、異学年交流活動です。
上級生のクラスがうまくリードして活動を進めています。
ふれあい力向上のむけての楽しいふれあいの時間となりますように〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のひとこま〜

今日もあいさつ隊の挨拶に迎えられ子どもたちが登校してきました。
天気も良い一日の始まりです。
学校公開期間2日目です。・・・お時間に都合がつきましたらぜひご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日の給食

〈今日の献立〉
・ココアパン
・ヌードルスープ
・スペイン風オムレツ
・カリカリベーコンのサラダ
・りんご
・牛乳

 「ヌードルスープ」は、“ヌイユ”とも呼ばれるパスタの仲間を使ったスープです。卵が入った平たい麺状のパスタで、モチモチした食感がします。スープにはにんにくも使っているので、パンチの効いた味になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

たしざん   1年算数

3+9の問題場面で、計算の仕方を考える学習です。
導入の10の合成分解の活動を生かし、10のまとまりを作るには、3といくつ・・という考えと、9に1を足して・・・という2通りの考えが出てきました。
それぞれが考え方の説明をし、どちらも10のまとまりを作って考えたのは同じ〜と計算の仕方をまとめていました。これからたくさん計算していくときに、上手に10のまとまりを作って解決していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

各種おしらせ

学校概要・基本情報

学校評価

PTA