子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

11月30日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、さんまのかば焼き丼・牛乳・せたがや根菜汁・フルーツ(早香)です。
今日は、世田谷でとれる野菜を使った「せたがや根菜汁」です。
桜丘小学校の近くで収穫された人参、大蔵大根、小松菜やねぎがたっぷり入っています。
里芋、ごぼうなど根菜類がたくさんなので、栄養満点です!
地域の生産者が大切に育てたものを感謝して食べましょう。
11月28日(水)の給食で、調理済み食材の放射性物質検査を行いました。
検査結果は区のホームページでご覧いただけます。



11月29日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、子ぎつねごはん・牛乳・切干大根の卵焼き・さつま汁・フルーツ(りんご)です。
子ぎつねごはんは、甘く煮た油揚げがたっぷり入っています。
栄養たっぷりの切干大根は、煮物料理が多いですが、卵焼きに入れるとさらに食べやすくなるので、子ども達にも人気です。

11月28日(水)花の子交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月28日の朝の時間に、花の子交流活動がありました。
今回のめあては「まだ覚えていない班の人の名前を覚えて楽しくあそぼう」です。
寒くなってきましたが、児童は元気に体を動かして遊んでいました。
 校庭、あつまれ広場、体育館などの場所は、班で交代で使っています。
ドッジボールは人気があり、大変盛り上がります。
 12月には、班のグループでオリエンテーリングをする「全校活動」が予定されています。また花の子班での交流が深まることでしょう。

わくわくドキドキ 調理室見学(1年)

11月27日(火) 2校時

 この日は、窓越しに調理室の様子を見学させていただきました。

 普段は、給食室の入り口までしか行くことができません。いつも、中の様子が気になっていた子どもたち。
 
 「調理室の中は、どんな風になっているんだろう。」胸をドキドキ弾ませて、調理室の様子が見える中庭に向かいます。

 いつも楽しみにしている給食ですが、調理中の様子をこれほど間近で見るのは初めての経験です。

 ガラスの向こう側では、お昼に向けて着々と調理が進められています。

 「おなべが大きい!」「ぎょうざがたくさん!」「人参がスープにいっぱい入った!」

 「わあっ」という歓声とともに目を丸くし、見たことのない大きな調理道具の数々やつくる量の多さに、驚きを隠せません。

 栄養士の杉山先生を始め、調理のみなさんには日々お世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです。明日の給食も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食レシピの紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★スイートポテト★

【分量(5個分)】
・さつま芋               400g    
・砂糖                  25g           
・牛乳                  60g
・バター                 20g


【作り方】
1、さつま芋は皮をむき、蒸してつぶす。
2、1に砂糖、牛乳、バターを入れて混ぜる。
3、2を小判型に丸めて、230度で5分、きつね色に色づくまで焼く。
(温度や時間はオーブンによって多少異なります。)



さつま芋の甘さや水分量で、砂糖、牛乳の量を加減するとよいです。

11月28日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、カレーうどん・牛乳・小松菜のごま和え・スイートポテトです。
ピリ辛で熱々のカレーうどんで体を温めてくださいね。
スイートポテトは、ほんのり甘いさつま芋で優しい味がします。

給食レシピの紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★ツナとポテトのパリッと揚げ★

【分量(5個分)】
・じゃが芋                150g    
・ダイスチーズ(5mm角)        20g           
・ツナ(水煮缶)             25g
・塩                    0.6g
・マヨネーズ                 12g
・しそ葉                  1.5g
・こしょう                 少々
・ぎょうざの皮(15cm)         5枚
・小麦粉                  5g
・水                    10g
・揚げ油                 適量


【作り方】
1、じゃが芋はやわらかめに蒸してつぶす。
2、じゃが芋〜こしょうを混ぜ合わせる。
3、ぎょうざの皮に包み(半月型)、揚げる。
(小麦粉と水を合わせ、のりを作る。)



じゃが芋が飛び出さないように、きっちりのりをつけて包みます。
しその風味がよく、ツナ、チーズ、マヨネーズの塩気との相性がバッチリです。

11月27日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん・牛乳・ツナとポテトのパリッと揚げ・こんにゃくサラダ・野菜スープです。
ツナとポテトのパリッと揚げは、ぎょうざの皮にマッシュポテト、ツナ、チーズ、しその葉を混ぜ、マヨネーズ、塩、こしょうで味付けしたものを包み揚げています。
ツナとチーズの塩気としその風味がマッチしていて、とてもおいしいです。
子どもにも喜ばれること間違いなしです!

11月26日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ビビンバ・牛乳・わかめスープ・フルーツ(柿)です。
ビビンバは韓国の丼もので、「ビビン」はかき混ぜる、「バ」はごはんという意味です。
肉と野菜を韓国だれでよくかき回して食べる料理で、普通、もやしとほうれん草、牛肉にコチュジャンという韓国の唐辛子みそに酒と水あめ、おろしにんにくを混ぜ合わせたたれをかけた料理です。
給食では、炒り卵や豚肉、竹の子、ぜんまいなどを混ぜたごはんに、もやし、ほうれん草、人参のナムルをのせていただきます。

11月26日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月26日、体育館で全校朝会が行われました。
 校長先生からは、246ハーフマラソンに参加した児童の表彰と、オーストラリアのバンバリー市に交換留学生として派遣された児童の紹介がありました。
 5年生の児童が留学の体験を「留学が決まったとき、世田谷区の代表、日本の代表として行くんだと思いました。3日目からホームステイをしました。洞窟をカヌーで探検しました。海がとてもきれいで、友だちとたくさん遊べました。この留学で、自然やコミュニケーションの体験ができました。」と写真を映しながら話しました。
 看護当番の先生からは、「今週の目標は『友だちに優しい言葉をかけよう』『時間を守ろう』の2つです。休み時間の終わりを守るようにしましょう。」とお話がありました。

11月22日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、吹き寄せごはん・牛乳・いかの七味焼き・みそ汁・フルーツ(早香)です。
吹き寄せごはんは、栗やぎんなん、しめじなど季節を感じる食材がたっぷり入っています。
いろいろな味を楽しんでくださいね。
フルーツの早香はぽんかんとみかんのかけ合わせで、みかんより少し皮が厚めです。

11月21日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ピザトースト・牛乳・イタリアンスープ・丸ごとみかんゼリーです。
イタリアンスープは、卵と粉チーズとパン粉を混ぜたものをスープに流してフワフワの卵を作ります。
コーンの甘みもあり、味や食感がいろいろ楽しめます。
丸ごとみかんゼリーは、小さなみかんが丸ごと入ったゼリーです。
家庭でよく目にするみかん缶は1粒1粒になっているものがほとんどですが、みかん丸ごとの缶詰もあるんですよ!

11月20日(火)3年スーパーマーケット見学

画像1 画像1
11月20日火曜日、3年生は社会の学習で学校近くのスーパーマーケットに見学に行きました。品物が運ばれてくる様子や、野菜を袋詰めする様子など、普段は見ることのできないお店の裏側を見ることが出来、子どもたちは終始興味津々でした。学校に帰り、今日学んだことをしっかりパンフレットにまとめます。

11月20日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、菜めし・牛乳・おでん・フルーツ(りんご)です。
先週あたりからぐっと気温が下がり、寒くなりましたね。
今日は熱々のおでんなので、しっかり食べて体の中から温めましょう。
りんごは蜜がたっぷり入っていて、とても甘いです。

11月16日(金)17日(土)花の子発表会

 11月16日と17日、平成24年度花の子発表会が行われました。
 1〜3年生は歌と器楽、4〜6年生は器楽と劇の演目を発表しました。
 金曜日は児童鑑賞が行われ、お互いの発表を興味深く見合っていました。音楽発表では自然と手拍子が起こり、劇の発表のコミカルな場面ではどっと笑いが起こり、高学年の迫力には他学年が圧倒されました。司会進行と幕間も6年生が担当し、準備の時間には簡単なゲームを楽しみました。
 土曜日は保護者鑑賞が行われ、前日とはまた違う緊張感の中、さらに磨きをかけた演技や演奏を披露しました。6年生の音楽と劇の発表の後、6年生全員による合唱「cosmos」では2部合唱の練習の成果を発揮し、力強く体育館全体に歌を響かせました。
 終わりの言葉では6年生児童が「今日のことをこれから何年先もすばらしい日として思い出すと思います。」と挨拶しました。
 足下の悪い中、ご鑑賞いただいた保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食調理の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(金)の給食は花の子発表会のため、お弁当形式の給食でした。
見た目は少なく感じますが、いつもより品数も少し多く詰める作業も一手間かかります。
初めての試みでいろいろと大変でしたが、給食室も裏方で朝から頑張りました。

11月16日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、バターロールパン・牛乳・いちごジャム・鶏肉のマーマレードソース・ジャーマンポテト・野菜ソテー・フルーツ(みかん)です。
今日は、花の子発表会でお弁当形式の給食にしました。
子ども達も喜んでたくさん食べてくれていました。

11月15日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、きのこごはん・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・大根の甘酢かけ・みそ汁です。
しめじやえのき、具だくさんのきのこごはんは、ほんのり甘く、しっかり味がしみていておいしくできました。
ちくわの磯辺揚げは、子ども達にとても人気でおかわりも争奪戦になります。
大根の甘酢かけがさっぱりしているので、揚げ物との相性もぴったりです。

11月14日(水) 花の子発表会に向けて その4

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3、4校時は4年生の体育館練習でした。今日初めて、劇「忍者」のグループと音楽発表「フックト オン ビートルズ」のグループがお互いの演技を見合いました。花の子発表会まで、あと2日。緊張感も高まってきました。

11月14日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、麻婆豆腐焼きそば・牛乳・ピリ辛きゅうり・黒蜜寒天です。
麻婆豆腐焼きそばは、その通り、焼きそばに麻婆豆腐をかけたメニューです。
麻婆豆腐が麺にからんで食べやすいです。
黒蜜寒天は、きな粉をかけていただきます。
黒蜜、甘納豆、きな粉の甘さがほどよく、子ども達にも人気があります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価