子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

3月5日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、キムチ丼、牛乳、塩ナムル、いちごです。
いちごはどのクラスでも大人気で、おかわりのじゃんけんで盛り上がっているクラスがたくさんありました。キムチ丼は少しピリ辛でしたが、みなさんどうでしたか。

3月4日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ダイスチーズパン、牛乳、魚のガーリック焼き、ブロッコリーのサラダ、コンソメスープです。
6年生にとっては、小学校での給食も残りわずかです。1〜5年生のみなさんにとっても、この教室で食べる給食はあと少しです。短い給食の時間ですが、楽しい思い出をたくさん作ってもらえたらと思います。

3月3日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、かにずし、牛乳、吉野汁、かえりきんぴら、いちごアイスです。
今日はひなまつりです。ひなまつりには、はまぐりのお吸い物やひなあられ、白酒、ちらしずしを食べる風習があります。今日はご自宅で“ちらしずし”を食べる人も多いのではないでしょうか。
今日のメニューの“かえりきんぴら”は今月の給食だよりにレシピが載っていますので、ぜひご覧ください。

3月3日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月3日、全校朝会が行われました。
 校長先生からはまず、児童の表彰が行われました。
世田谷区の文集「ともしび」に入選した児童、ドッジボール、バスケットボール、マラソンで入賞した児童の表彰が行われました。
 「3月になりました。新しい学年や新しい学校へ進む準備をする時期です。3週間という短い期間ですが、しっかり過ごしてください。」とお話がありました。
 続いて看護当番の先生からは、「3月の『人格の完成』のめあては、『振り返り』です。1年間の生活で特に大切にしてほしいこと3つを振り返ってみましょう。『あいさつ』『責任』『感謝』です。この1年間、できていたでしょうか。振り返って、3学期の生活に生かしましょう。」とお話がありました。

今年度最後の校内研究会

 2月18日(火)、今年度最後の校内研究会が行われました。講師である玉川大学教職大学院教授の井出一雄先生をお招きし、「今年度の研究のまとめ・来年度の研究に向けて」というテーマで講演をしていただきました。
 来年度引き続き国語の研究をしていく上で、今年度の実践を生かして、教師が学習をまとめるのではなく、子どもの力でまとめていくことを進めていってほしいというご指導をいただきました。
 来年度に向けて気持ちが引き締まる講演でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、塩焼きそば、牛乳、きゅうりの中華味、フルーツポンチです。
塩焼きそばは、塩とこしょうだけで味付けをする、シンプルな料理です。シンプルな料理の方が味付けは難しいものですが、干し椎茸をいれることでうま味が出ます。きゅうりの中華味も、ごま油の香りがよく子供たちにはとても人気です。

2月27日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、鮭のチャンチャン焼き、じゃが芋の甘辛煮、けんちん汁、みかんです。
給食のチャンチャン焼きは、魚をカップに入れ、味噌とバターで炒めた野菜をのせてオーブンで焼きます。野菜の味噌味が鮭によくなじみ、ごはんがすすみます。

2月26日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、あげパン(ココア)、牛乳、白菜と肉団子のスープ、じゃこサラダです。
じゃこサラダは、カリカリになるまで炒ったじゃこをサラダの上にのせていただきます。食べる直前にのせることで、カリカリした食感も楽しめて、じゃこが苦手な子供にも食べやすいメニューです。

2月26日(水)花の子体力つくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月26日、花の子体力つくりが行われました。
 今回も、持久走に取り組みました。
 準備体操をした後、ゆっくりと歩き、徐々に走り始めました。
 ゆっくりしたペースで走る児童もいれば、元気に早いペースで走る児童もいました。それぞれの体力に合わせて楽しく走っていました。
 本日は晴天に恵まれ、明るい空の下で気持ちよく取り組むことができました。5分間走った後は体が温まり、少し汗をかいている様子も見られました。

2月25日(火)花の子交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月25日、花の子交流活動が行われました。
 今回は、5年生が6年生に代わってリーダーとして初めて活動しました。いつも6年生がしている1年生の送り迎えも担当しました。
 5年生は、しっかりと遊びの内容を把握し、場所のセッティングや司会などに進んで取り組んでいました。
 遊びが始まると、積極的に声を出して遊びを盛り上げる様子が見られました。

2月25日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、パエリア、牛乳、野菜スープ、チーズケーキです。
パエリアにはターメリックを入れて炊いており、ピーマンやパプリカも入っているので、彩りよく仕上がりました。チーズケーキは、クリームチーズと生クリームをたっぷり使用し、とても柔らかくふんわりしています。

2月24日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、じゃこと青のりのごはん、牛乳、筑前煮、りんごです。
じゃこと青のりのごはんは、じゃこと青のりと白ごまをから炒りしてごはんに混ぜます。ほのかなじゃこの塩気と、青のりの香りのするごはんです。

2月24日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月24日、全校朝会が行われました。
 校長先生からはまず、健康努力児童の表彰がありました。全校から選ばれた児童の中から、6年生の児童が代表で表彰状を受け取りました。
 「健康づくりのために努力してきたことは、人によって様々です。学校を休まずに来たことだけでなく、歯磨きをがんばったことや、薄着を心がけていることなどもあります。今週は暖かくなっていくそうです。休み時間は外で遊んで、健康な体をつくりましょう。」とお話がありました。
 看護当番の先生からは、「今週の目標は『外で元気よく遊ぼう』です。外遊びをすると、いいことがたくさんあります。丈夫な体になるだけでなく、脳の働きがよくなって勉強に集中できることや、体内時計を調節してくれる働きなどがあります。中休み・昼休みは校庭に出て遊びましょう。」とお話がありました。

2月21日(金)音楽朝会

画像1 画像1
 2月21日、音楽朝会が行われました。今回のテーマ曲は「大切なものを」です。
 掛け合いの美しい2部合唱の曲で、高学年はソプラノとアルトに分かれて練習してきました。
 一度歌った後、音楽の山下先生から「『あれから いくつもの』の部分は話しかけるように歌うときれいですよ」と、掛け合いの部分の指導がありました。
 この曲は6年生を送る会の全員合唱で歌います。気持ちを込めて歌えるよう、もう一度歌って歌詞を確認しました。

2月21日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ビビンバ、牛乳、わかめスープ、天草オレンジです。
給食のビビンバは、豚肉やぜんまい、たけのこをピリ辛に炒めたものと、炒り卵をごはんに混ぜ、ナムルをのせていただきます。ボリュームがありますが、子供たちにも人気で食のすすむ一品です。

2月20日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、コロッケパン、牛乳、白いんげん豆のパスタスープです。
コロッケパンは、炒めたキャベツとコロッケをパンにはさんでいただきます。給食室では、朝からコロッケの具を炒め、じゃが芋を蒸し、丸めてパン粉をつけて揚げました。手間のかかる作業ですが、喜んで食べてもらえるとうれしいです。

2月19日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、菜めし、牛乳、ハンバーグまたは鶏肉のからあげ、かぶときゅうりの昆布茶あえ、じゃがいもの味噌汁です。
今日はセレクト給食です。全校生徒・教職員にアンケートをとったところ、ハンバーグを希望した人が約280人、からあげを希望した人が約540人と、からあげの方が多い結果となりました。
今回は子供たちの大人気メニューだけあって、どちらにするか非常に悩んだ子が多くみられました。みなさん、楽しく食べてもらえたでしょうか。

2月18日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、スパゲティー地中海ソース、牛乳、ポテト入りフレンチサラダです。
スパゲティー地中海ソースは、シーフードがたっぷり入ったトマトソースです。子供たちの大好きなスパゲッティー。たくさん食べてくれるとうれしいです。

2月17日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、魚のごまだれかけ、シャキシャキ野菜、すまし汁です。
魚のごまだれには、練りごま・すりごま・炒りごまが贅沢に入っていて、焼いたサバにかけていただきます。今月の給食だよりでレシピを紹介していますので、ぜひご覧ください。

2月17日(月)全校朝会

 2月17日、全校朝会が行われました。
 副校長先生は、読書活動についてお話がありました。
「先生が小学生の頃は、江戸川乱歩の探偵小説や、怪盗ルパンの本を読んで、ドキドキワクワクした気持ちになりました。皆さんも、外で遊べない日には、教室や図書室でたくさん本を読んでください。」「また雪が積もりました。前回の雪のときには、サッカーや野球チームの保護者の方が、校庭の雪かきをしてくださいました。皆さんが安全に過ごすためです。凍った雪を投げて遊んだり、凍った雪の上をわざとすべったりしないで、安全に過ごしましょう。」とお話がありました。
 看護当番の先生からは、「今週も、目標は『きまりを守って過ごそう』です。中休み・昼休みに外で遊べないときも、きまりを守って静かに過ごしましょう。」とお話がありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31