子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

1年生 秋の遠足〜羽根木公園〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風が去り、清々しい秋晴れの中、1年生は羽根木公園に遠足に行きました。公園の遊具で楽しく遊んだり、班の友だちと協力して「秋探し」をしたりしました。

10月17日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、栗おこわ、牛乳、豚肉と大根のうま煮、柿です。
栗といえば秋ならではの食材ですね。もち米の割合を多くしたことで、もっちりと炊きあがりました。よくかんで食べ、栗の甘さを感じてほしいと思います。

10月16日(水) 単P校内研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日(水)平成25年度単P校内研修会が、桜丘小学校ランチルームで行われました。講師は、さくらの学び舎桜丘中学校校長 西郷孝彦先生です。「小学生だからできること、やりたいこと 小学生のうちに身につけておくべきことは何か?〜中学校校長の視点から〜」をテーマにご講演いただきました。「自分の意志で選択する場を多くさせましょう。一人で考える場を大切にしましょう」「子どもは、言葉だけでは理解できないものです。大人が態度や行動で示しましょう」等のお話を保護者も教員も頷きながら聞き入っていました。

10月16日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、サッポロラーメン、牛乳、野菜の中華かけ、おからドーナツです。
今日は台風の影響で食材の納品が遅れましたが、予定通り給食を提供することができました。おからドーナツはやさしい甘さで、子供たちにも人気でした。

10月15日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、もろこしごはん、りんごジュース、鶏肉のてりやき、ナポリタン風、野菜ソテーです。
今日は花の子班に分かれてお弁当給食です。給食室では朝から調理をし、約820個のお弁当を1つ1つ詰める作業を行いました。お弁当は衛生面の関係で、献立にいろいろな制約が出てきますが、少しでもみんなが楽しくおいしくお弁当を食べられるよう、力を合わせてがんばりました。「もっと食べたい!」という声も聞こえ、喜んで食べている様子が見られました。

10月13日(日) 第24回ふれあい飯ごう炊さん会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雲ひとつない秋晴れのもと、青少年経堂地区委員会・桜丘小・世田谷小・経堂小・笹原小校外地区委員会主催の第24回ふれあい飯ごう炊さん会が桜丘中学校の校庭で行われました。桜丘小学校からは、約100名の子どもたちが参加し、カレーライスと焼き芋を作りました。地域やPTAの方々のサポートはもちろんですが、中学校のボランティアの生徒さんや高学年の子どもたちが、一生懸命低学年の子どもたちの世話や準備・後片づけをしていました。参加者一同おいしいカレーライスと焼き芋をおなかいっぱい食べました。

10月11日(金)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月11日、児童集会が行われました。
 今回は、集会委員がやってみせる動きを、リズムに合わせて真似するというゲームです。
 集会委員が、腕をまわして大きくポーズを取ったり、ひざを曲げて腕を伸ばしたり、いろいろな面白い動きをしてみせると、児童はそれを真似て楽しんでいました。
 集会委員は、グループに分かれ、休み時間に次の集会の内容を準備しています。今までにない新しい発想が出てくるのも、児童の自主的な活動の成果です。

10月11日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ピザトースト、牛乳、さつま芋のシチュー、ぶどう(甲斐路)です。
さつま芋のシチューには、しめじも入り、秋の味覚がもりだくさんです。さつま芋が入ることによって、ほのかに甘いシチューになりました。

10月9日(水)花の子体力つくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月9日、花の子体力つくりが行われました。
 今回はクラスごとに長縄に挑戦し、時間内に何回跳べるか回数を数えました。あらかじめ、クラスごとに目標の回数を決めてあります。
 1年生は縄を回さず、跳び越える方法です。2年生以上は縄を回して1人ずつ跳びます。
苦手な児童の番では皆が声をかけ、応援している様子が見られました。最後に目標を達成したことをクラスの皆で喜び合いました。
 休み時間にも、練習をしている姿が見られます。次回はさらに記録が伸びていくことでしょう。

第6回校内研究会(研究授業)

 10月9日(水)、4年3組で研究授業が行われました。「月のかげ絵」(4年教科書)という説明文を読んで、読みとった内容を要約文にまとめる授業でした。
 説明文の中に『問い』と『答え』、『理由や答えの説明』があるということを手がかりに、段落の内容を短い文章にまとめました。要約に初めてチャレンジした子どもたちでしたが、迷いながらも要約するための工夫について意見を出し合い、がんばって作文しました。
 授業の後は、講師である玉川大学教職大学院教授の井出一雄先生よりご指導、ご講評をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、みそ煮込みうどん、牛乳、ちくわの二色揚げ、ごま酢かけです。
ちくわの二色揚げは、青のりとカレー味の二種類です。どちらも食欲をそそり、子供たちにも人気でした。

10月9日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、三色ピラフ、牛乳、ミネストローネ、梨です。
今日の梨は「秋月」という品種で、「新高×豊水」×「幸水」という主要品種3つの優れたところを併せ持っているものです。糖度が高く、酸味が少ないのが特長です。子どもたちも梨は大好きなようで、残さず食べていました。

10月8日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、家常豆腐、ミルクゼリーピーチソースかけです。
今日のデザートは新メニューです。ももの缶詰で作ったピーチソースを、冷やし固めたミルクゼリーに1つ1つかけて作りました。

10月7日(月)全校朝会

画像1 画像1
 10月7日、全校朝会が行われました。
 校長先生からは、「先日、地域のお祭りに参加してきました。地域の方に、昔は用水路があったことなど、地域の歴史をお聞きすることができました。桜丘小は素晴らしい地域に囲まれているんだ、ということを実感できました。皆さんも機会があれば参加してみてください。」とお話がありました。
 看護当番の先生からは、「今週は、花の子作品展がありますね。今週の目標は、『作品を大切に鑑賞しよう』『友だちの作品のいいところを見つけよう』です。あつまれ広場にも、学び舎の笹原小学校と桜丘中学校の作品が展示されます。走り回ったり、作品に触れたりしないようにしましょう。」とお話がありました。

10月7日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、あげパン(ココア)、牛乳、ワンタンスープ、辣白菜です。
辣白菜は“ラーパーツァイ”と読みます。“ラー(辣)”はラー油、“パーツァイ”は白菜のことで、ラー油の入った白菜の甘酢漬けのことです。

10月4日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、和風フィッシュバーガー、牛乳、たまごスープ、みかんです。
和風フィッシュバーガーは、魚ときんぴらごぼうをパンにはさんで食べます。魚は、でんぷんをつけて油で揚げ、甘辛いソースがかかっています。パンにきんぴらの組み合わせ、意外に感じるかもしれませんが、とてもよく合います。

10月3日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、じゃこと青のりのごはん、牛乳、じゃが芋のそぼろ煮、即席漬です。
じゃこと青のりのごはんは、じゃこ、青のり、ごまをから煎りしてごはんに混ぜています。よくかんで食べると、じゃこのほのかな塩気を感じます。

10月2日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、フレンチトースト、牛乳、ボルシチ、巨峰です。
フレンチトーストは、香り付けにバニラオイルを入れ、蒸気を入れたオーブンでしっとりと焼けるように心がけました。ボルシチの豚肉は、あらかじめ赤ワインで1時間ほど煮込んでおき、柔らかく仕上げました。

10月1日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、菜めし、牛乳、ジャンボぎょうざ、和風サラダ、梨です。
ジャンボ餃子は、直径15cmほどある皮で作る、大きい揚げぎょうざです。とても食べごたえがありますが、みんなペロリと食べていました。

9月30日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月30日、全校朝会が行われました。校長先生からは、歯のポスターコンクールで入賞した児童の表彰がありました。「今、どの学年でも花の子作品展の作品づくりが進んでいますね。どんな作品になるのか、楽しみにしています。」とお話がありました。
 生活指導の鈴木先生からは、「今年も『思いやりの木』を掲示します。一人一枚、葉っぱに『友だちに言われてうれしかった言葉』を書いてください。その理由も書いてください。」とお話がありました。
 看護当番の先生からは、「今週の目標は、『友だちのいいところを見つけて声をかけよう』です。大縄の練習や作品づくりの場面などでも、積極的に声をかけてあげましょう。」とお話がありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31