子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

日光通信3 日目:帰校式

画像1 画像1
貴重な経験ができた日光林間学園でした。何のために何をしなければならないかが、一人一人全員が分かった時大きな力を発揮する学年です。二学期からの活躍を期待して日光林間学園を終わります。

日光通信3 日目:日光江戸村出発

画像1 画像1 画像2 画像2
只今、12時25分日光江戸村を出発しました。一路、東京を目指します。

日光通信3 日目:日光江戸村

画像1 画像1 画像2 画像2
日光江戸村で班毎に活動します。

日光通信3 日目:閉園式

画像1 画像1
宿ともお別れです。感謝の気持ちを込めてさようならをします。

日光通信3 日目:朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
宿での最後の食事です。

日光通信3 日目:朝会

画像1 画像1
ついに3日目の朝がやってきました。昨日の肝試しは、6年生にとって記念すべきイベントとなりました。詳しくは帰校式でお話します。期待のできる6年生です。

日光通信2 日目:夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみな2日目の夕食です。ハイキングで沢山歩いて、お腹はペコペコです。

日光通信2 日目:ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2
湯ノ湖畔より、ハイキングを始めます。最高の天気です。

日光通信2 日目:華厳の滝

画像1 画像1
2日目最初の目的地、華厳の滝に着きました。朝の行動が早かったので華厳の滝一番乗りです。

日光通信2 日目:朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
集合、静けさ、早くなりました。もりもり食べて、ハイキングに備えます。いい天気です。

日光通信2 日目:朝会

画像1 画像1
日光2日目の朝がきました。朝、4時過ぎ頃から話し声のする部屋から起床時刻を過ぎても寝ている部屋といろいろでした。朝の体操で眠気を吹き飛ばします。ボロシャツ一枚では、涼し過ぎる朝です。

日光通信1 日目:日光彫体験

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎の大広間にて、日光彫体験です。事前に、学校で描いてきた下書きをもとに、彫り始めました。。

日光通信1 日目:夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎での初めての食事です。生活班でABCのグループをつくって、食べています。

日光通信1 日目:開園式

画像1 画像1
宿舎に着きました。いよいよ宿での生活が始まります。

日光通信:1 日目昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
だいや川公園に着きました。ここで、お弁当を食べます。

日光通信:1 日目出発式

画像1 画像1
いよいよ日光林間学園が始まります。時々の様子をこの日光通信でお知らせします。

第4回校内研究会(4年研究授業)

 6月19日(木)、第4回校内研究会として、4学年全学級で研究授業を行いました。
 説明文『米と麦』(教科書教材)を学習しました。
 4年生は、箇条書きを活用して、文章を要約することを目標に、説明文『打ち上げ花火のひみつ』(教科書教材)を学習しました。子どもたちは、中心となる言葉や文を見つけたり、段落のつながりを考えたりしながら一生懸命内容を読み取っていました。
 授業の後は、井出一雄先生よりご講評、ご講話をいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(金)終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月18日(金)朝、体育館にて1学期の終業式を行いました。
 はじめに1年生、2年生、5年生の代表児童が1学期にがんばったことや勉強や行事で学んだことを話しました。
 次に校長先生から、「1学期は運動会や川場などの行事を通して本当に成長しました。2学期は花の子発表会があります。クラスで団結をして1つのものを創っていきましょう。また、自分たちのアイディアもどんどん生かしていきましょう。」とお話がありました。
 最後に生活指導の鈴木先生から夏休み中の過ごし方について、水の事故に気をつけること、交通事故に気を付けることの2点についてお話がありました。
 44日間の長い夏休みが楽しく充実したものになるようにしていきましょう。

7月16日(水)花の子交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月16日(水)朝、花の子交流活動を行いました。
 1学期最後の交流活動は、校庭や体育館で6年生が考えてきた遊びをして、思いっきり体を動かしました。1年生から6年生までが縦割りになっている花の子交流班。いつもはあまり一緒に遊べない他の学年と一緒に楽しい時間をすごしました。

7月16日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、梅わかごはん、牛乳、棒餃子、きゅうりと大根のごま風味、とうがんの中華スープです。
とうがんは、今が旬の野菜です。しかし漢字では“冬瓜”と書きます。夏野菜なのに、どうしてこのように書くのでしょうか。
とうがんの皮は、丈夫できめが細かいため水分を失いにくいことから、収穫してから常温で2、3ヶ月は品質を落とさず保存できる非常に珍しい野菜です。つまり“冬までもつ瓜”だから、冬瓜と名付けらたようです。
実の90%以上が水分で、むくみをとったり、熱を下げる効果があると言われています。

今日で1学期の給食は終了です。2学期も元気に迎えられるよう、夏休みを規則正しく過ごしてほしいと思います。







1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31