子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

卒業式に向けて

今日の卒業式練習は、6年生の式場入場から始めました。
担任や学年での礼法指導を何回も受けてきて、
もういつでも卒業式にしてもよい出来映えです。
あとは、24日当日、健康に式に臨んでくれることを
願うばかりです。

画像1 画像1
画像2 画像2

今朝は、雨の中の登校となりましたが…

平成28年度最終週、
登校時間帯は、久しぶりの雨降り。
子供たちは、その中での登校となりました。
進学、進級の新たな目標があるのか、
登校する様子を見ていても、とても落ち着きがあり、
安心して見ていられる登校風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校図書室開放中です!

校庭に注ぐ日差しのまぶしさに、春本番を感じています。
さて、今年度最後の
「学校図書室開放日」です。
今年度も、桜丘小学校図書室開放運営委員会の方々に
この図書室開放事業を行っていただいてきました。
毎回、安全・安心の中で、豊かな読書タイムや楽しいイベントを
提供していただいてきました。
ありがとうございました。
ここ数回は、新1年生の来室も多く、入学前の登校練習や
学校の施設を知るよい機会にもなっているようです。
本日の開室時間は、午前10時から午後4時までです。
画像1 画像1

あいさつ運動です!

今朝も、3年生が始業前に登校してきました。
「早いね。何かあるの?」
と尋ねると、
ニコッと笑顔で、
「あいさつ運動です!」と
教えてくれました。
あいさつ運動に就くことに、
喜びを感じている3年生、
すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい時間

この時期、各学級で、学級活動の時間を使って
”学級お楽しみ会”を企画しているようです。
今朝は、6年生のある学級が7時台には学校に来て、
集まれ広場の一角で、
なにやら準備中。
朝の校内巡視で出会ったのですが、
こんな時間がかけがいのない楽しい時間なのだろうと
思わせる雰囲気に満ちあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式に向けて

昨日は、卒業式に向けての練習風景を紹介しました。
5,6年生の「よりよい卒業式にする」と意気込み、
気合いが迫ってくる空気が漂っていました。
今日は、今の1年生が、新2年生となり、
最初の大仕事である入学式練習をしていました。
在校生代表として、1年生を迎え入れ、
呼びかけで、歓迎の言葉を伝えたり、
合唱「青い空に絵をかこう」や
鍵盤ハーモニカ演奏「キラキラ星」で
入学を祝う華やかな雰囲気を盛り上げたりします。
お兄さん、お姉さんとしての立派な姿を
魅せてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひみつの相談

校長室に、4年生女子の来室あり。
なにやら相談中。
????
校長先生の表情から察すると
深刻な内容では、なさそう。
????
最後に、
「ありがとうございました!」と
4年生女子も校長室を立ち去りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子供たちの人気場所

図書ボランティア保護者の方々の
「蔵書点検」で、図書室が子供たち人気ランキングの
1位と紹介しましたが、
そこに匹敵する人気場所となっているのが、
「おはなしの部屋」です。
都任用スクールカウンセラーと区任用スクールカウンセラーが
相談に来た児童や保護者の方と、面談する部屋ですが、
休み時間は、写真のように、子供たちの憩いの場にも
なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5、6年合同練習

卒業式に向けての取組、
今日はじめて5,6年合同の練習です。
式場である体育館に入ると、
ちょうど「つばさをだいて」の
5,6年合唱場面でした。
練習ではありましたが、圧巻のできばえ。
5年生担任に、「よく声が出ていますね」と言うと
「まだまだです」
6年生担任も、最後の指導で
「君たちは、こんなものじゃない」
と激励。
24日は、鳥肌ものの、素晴らしい卒業式を
5,6年生の子供たちは創ってくれるようです。
卒業生保護者の皆様、大きめのフェイスタオル等を
ご用意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年度末蔵書点検

図書室の蔵書の確認と
図書室整備のために、
図書ボランティア保護者の方々がお越しくださり
今日、明日と「年度末蔵書点検」を行います。
本校の図書室は、子供たちの好きなところランキングの1位を
ずっとずっと維持しています。
これも、図書ボランティア保護者の方々の
献身的なご協力のおかげです。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式に向けて

3月24日の第87回卒業式に向けて、
卒業学年の6年生は、礼法指導等を学んでいます。
5年生も、同じように式練習に臨むだけでなく、
時間をみつけては、式場の椅子の整頓や、式場の清掃と
みんなで、よりよい卒業式にしていこうという”気合い”
が感じられる今日この頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2

三寒四温といわれますが、

ここ数日、春を感じさせられる陽気の日もあったかと思えば、
コートやマフラー無しにはいられない日もあり、
体調を整えるにも気を遣う日々が続いています。
でも、自然は着実に”春本番”に向けて歩みを進めているようです。
今朝の登校時に、先週までは、蕾を堅くしていた「桃の木」も
ほころび始めていました。
子供たちの進学、進級を祝うかのように、
校庭の木々も次々に花を咲かせてくれるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の「絵本の読み聞かせ」

月曜日の中休みは、絵本の会の方々による
「絵本の読み聞かせ」を欠かさず行っていただいてきました。
今日は、その最終回。
この月曜日中休みの絵本の読み聞かせを
毎回楽しみにしている子供たちも含め、
今日も、しっとりとした時間を楽しんでいました。
今日も、そして、この1年、
ありがとうございました。
画像1 画像1

今年度最後の学年朝会

今朝は、今年度最後の学年朝会でした。
小学校生活最後の学年朝会にもなる6年生は、
初めに、各学級の代表委員がみんなの前に立って、
今の学級の様子を報告していました。
学級によって伝えている内容は様々でしたが、
共通していたのは、学級としての”絆”がより深まっている、
ということです。
代表委員の言葉の中には、
「別れて、離ればなれになるのが辛いです。」
という内容もあったくらいです。
すてきな学校生活の最終章を迎えられているようです。
5年生の学年朝会では、
最高学年になる子供たちに、その自覚が見られることの賞賛と
さらに張り切っていくようにと、励ましの指導をしていました。
先生の話を聞く落ち着きぶりが素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科「葉脈標本つくり」

今日の小学校生活最後の土曜授業参観に
並々ならぬ情熱を傾け、
連日連夜、準備や事前の実験を繰り返していた6年。
今日は、その成果もあり、
見事な”葉脈標本”をつくることができていました。
理科の実験ですが、アクセサリーつくりにも通じる活動。
子供たちは、真剣に取り組み、その出来映えに満足していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科「自分ものがたり」

今年度最後の土曜授業参観、
2年生のいくつかの学級では、
「自分ものがたり」の発表をしていました。
ある学級では、
「わたしはだれでしょう?」という
クイズ形式で、自分の生い立ちや特技、
これからの目標を伝えていました。
また、ある学級では、
ここまでの成長の感謝の気持ちや
第3学年進級を前にした決意を
お互いに伝え合う会を行っていました。
今の自分を大切にするとともに、
その自分がここにいられることの感謝の気持ちを
十分に抱くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 体育・リズムダンス「勇気100%」

今年度最後の土曜授業参観日、
3年生は、体育でリズムダンス「勇気100%」を
学級単位で発表し合い、お互いに見合っていました。
キレッキレッの動きで、
今の子らしい”ダンス力”を魅せてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式練習 1年

今年度最後の土曜授業参観、
1年生は、入学式練習の様子を公開していました。
ピカピカの1年生を迎える新2年生として、
しっかりよびかけを伝え、
すてきな合唱、合奏を聞かせられるように、
真剣モードマックスの練習風景でした。
かっこよいお兄さん、お姉さん姿を
入学してくる1年生に魅せてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 1/2成人式

今年度
4年生は、1/2成人式を行いました。
土曜授業参観日ということもあり、
多くの保護者の方にもご参観いただく中で、
将来の自分をパネルシアター形式で宣言し、
お互いの成長をスライドで確かめ、
最後に、呼びかけと群読で、
ここまで育てていただいた保護者の方々への
感謝の気持ちを伝えていました。
10年後の子供たちの成長がより楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 楽しい”大”運動会

6年生は、小学校生活最後の土曜授業参観です。
1,2校時は、校庭から、6年生の大歓声が聞こえてきました。
チェッコリダンスから始まる紅白玉入れ、
綱引き、
ドッジボール、
リレーと、
運動会で大盛り上がりした種目を
懐かしみながら楽しみました。
6年生の笑顔がたくさん見られた
”大”運動会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校だより

学年通信

各種おしらせ

学校評価

学校関係者評価