子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

管楽器発表会を終えて

先週、土曜日に世田谷区民会館大ホールでの
管楽器発表会に参加したブラスバンドクラブに
校長先生から賞賛のことばをいただきました。
大舞台で、日頃の練習の成果を発揮し、
素晴らしい演奏ができたことへの賞賛のことばです。
6年生で、卒業してしまう部員は、進学先の中学校で、
進級する4年生、5年生は、新しい学年で、
さらにクラブを続ける意欲をもっているようです。
また、素敵な演奏を聞かせてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 今週の目標

全校朝会、看護当番の先生からの話は、
今週の目標について。
「今の学年で、学校に登校するのも23日となりました。
 今の6年生と同じ学校にいられるのも23日です。
 そこで、今週は、
 在校生には、
 『6年生との時間を大切にしよう』
 そして、6年生には
 『6年生として過ごす時間を大切にしよう』
 です。」
さて、この指導を受けて、花の子たちは、
どんな学校生活を送るでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

如月第4週の全校朝会

今日の全校朝会、
校長先生から、
「自慢の日本人、自慢の花の子」
というお話をいただきました。
東京都の昨年度落とし物、
現金が、なんと33億円。
それが、落とし物として届けられる素晴らしさを伝えた後で、
本校の花の子にも、こんなことがありました。と話を続けられました。
「先々週、みぞれ交じりの雨が降っていた日に、
 ご婦人が、校長室を訪ねてこられました。
 お孫さんのプレゼントにそろえる物をメモした用紙を
 落とされたそうです。
 気がつかないまま、マンションの玄関まで戻ると、
 後ろから『あの、これ落としませんでしたか?』と
 女子数人が自転車の私を追いかけて、届けに来てくれたんです。
 ということを、伝えにきてくださいました。
 そのメモは、一生の宝ですと、そのご婦人の財布に丁寧にたたんで
 入れられていました。」
 この話をご婦人から伺って、校長先生は、とても嬉しく、
 かつそんな子がいる学校を誇りに思われたそうです。
この話、当人たちは、どんな気持ちで聞いていたのでしょう。
さらに、全校の子供たちは、どう感じたのでしょう。
きっとこれは、花の子たちのよさのほんの一部のことだと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校図書室開放 新1年生の登校準備にも最適です!

桜丘小学校図書室開放運営委員会の方々が、
企画、運営してくださっている”図書室開放”
最近は、本校に進学を予定している
新1年生とその保護者の方も利用してくださっています。
午前10時から午後4時まで、
運営委員の方々が、常駐してくださっているので、
新1年生も保護者の方も、安心して訪れ、
利用してくださっています。
来週25日(土)は、バードコール作りのイベントも
用意されています。
みなさん、どうぞいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブラスバンドクラブ すてきでした!

今日、世田谷区民会館での
「世田谷区立小学校 管楽器発表会」に
出演してきました。
開会のあいさつの言葉の中に、
「ぜひ奏でる楽しさ、演奏する喜びを味わってください。」
という内容がありました。
きっと、ブラスバンドクラブの一人一人がそれを
実感することができたことと思います。
さらに、最後の講評では、
「音楽をとおしての”絆”と、
 このような立派な場所で演奏できたことへの感謝
 を大切にしてください。」
とご指導いただきました。
それをしっかり体現できたのも、ブラスバンドクラブの面々です。
ここまで指導してもらった音楽専科の石川先生、
そして、ブラスバンドクラブ顧問の中島先生、東先生に、
感謝の言葉をたくした色紙を渡していました。
かっこいいことしました、ブラスバンドクラブ!
画像1 画像1
画像2 画像2

世田谷区立小学校 管楽器発表会

桜丘小学校のブラスバンドクラブが、
「世田谷区立小学校 管楽器発表会」に出演しました。
会場は、世田谷区民会館・大ホールです。
プロの演奏家がコンサートを開く会場で、
演奏したのは、
「かえるの合唱」と
「ディズニーワールド」です。
どちらもお馴染みの曲ですが、
ブラスバンドクラブの奏でる曲は、
高尚なシンフォニーのように聞こえてきました。
今までの早朝練習、休み時間中の練習と、
時間を重ねてきた成果が、
大ホールに響き渡っていました。
演奏が終わったとき、
私の後ろにいらした他校の保護者であろう方が、
「すごいね」、「上手だね」と口々に言われていました。
すてきな演奏、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書室 開放中です!

今日は、学校の授業日でない土曜日です。
”桜丘小学校図書室開放運営委員会”の方々による
「図書室開放」事業をしていただいています。
開放時間は、午前10時から午後4時までです。
運営委員の方々が、常駐してくださっています。
どうぞご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA校外委員会

本日、PTA校外委員会 第6回定例会が開かれました。
今日は、平成28年度の校外委員から
平成29年度の校外委員へ
引き継ぎを行う委員会です。
子供たちの校外での安心・安全のために、
平成28年度の委員の方々には、
たいへんご尽力いただきました。
ありがとうございました。
平成29年度の新委員の皆様、
今までと同様のご協力ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

花の子体力つくり・持久走

今日は、”春一番”を思わせるような強い南風の中での、
「花の子体力つくり・持久走」です。
全校で走ることも、今日で6回目ですが、
さすがに、強風にあおられた砂埃の影響もあって、
いつもの集中度合いでは、ありませんでした。
この時期を、三寒四温というのでしょうか。
暖かくなったり、また、寒くなったり、
季節の変わり目を感じさせられる時期です。
体調管理に気を付けていきます。
ご家庭でもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は、「世田谷区立小学校 管楽器発表会」です。

本校のブラスバンドクラブが出演する
「世田谷区立小学校 管楽器発表会」の
本番を明日迎えます。
ブラスバンドクラブが演奏する曲は、
「かえるの合唱」
「ディズニーワールド」
です。
早朝練習や休み時間を使っての練習を重ね、
いよいよ本番です。
午前10時30分の開演から、
2番手の出演です。
午前10時50分過ぎに、演奏を披露します。
お時間が許せば、ぜひ世田谷区民会館大ホールへ
お越しください。
今朝の音楽朝会では、音楽専科の石川先生が
ブラスバンドクラブ員を紹介し、
明日の「管楽器発表会」についても
伝えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 「大切なもの」

今の全学年で、全員合唱する最後の音楽朝会です。
6年生にとっては、小学校生活最後の音楽朝会です。
歌う曲は、「大切なもの」
歌詞の最後に、
「大切なものに 気づかないぼくがいた
 ひとりきりじゃないこと 君が教えてくれた
 大切なものを…」
そんな想いがこもった素敵な歌声が体育館に溢れました。
途中で、5年生がひと学年で歌う場面もありました。
二部合唱のきれいなハーモニーを聞かせてくれました。
最高学年を引き継ぐ意気込みが感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業遠足 いっぱい遊び、いっぱい笑いました。

今日は一日、よみうりランドで、
いっぱいのアトラクションを楽しみ、
友達といっしょに歓声をあげ、
愛情いっぱいのお弁当をいただき、
最高の一日になったことでしょう。
集合時間の午後2時、
大階段を昇ってくる花の子6年生は、
もうくたくた。
それだけ楽しめたということです。
帰校式も、くたくたモードでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業遠足 笑顔いっぱい

今日は、朝から笑顔いっぱいの一日でした。
自分を大切に、それと同じように友達も大切にできた
卒業遠足となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業遠足 遠足日和、お弁当日和

小学校6年間、様々な行事、校外学習で
お弁当をご用意いただきました。
今日は、小学校時代の最終章。
絶好のお弁当日和の中、
級友と和気藹々、
美味しく、楽しく、元気よく
いただきました。
ごちそうさまです。
そして、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業遠足 ほのぼの系

よみうりランド、絶叫系のアトラクションも充実していますが、
もちろん、ファミリー向けの”ほのぼの系”も大人気。
人力で上下する回転系も、
担任の先生も安心して乗れる自動車も、
遊園地の定番、メリーゴーランドも、
ちょっとした小休憩に利用されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業遠足 乗って乗って乗りまくりました 絶叫系

今日のよみうりランド、
小学校の団体が”花の子6年生”を含めて
4団体。
そこに、幼稚園の団体が1組という恵まれた環境です。
ほぼどのアトラクションも待ち時間10分以内で、
子供たちは、最初こそ、試し試しという感じでしたが、
すぐに絶叫系にシフトしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 笑顔と友情あふれる楽しい遠足 出発!

6年生、卒業遠足に出発です。
出発時から、春の暖かな日差しが注ぎ、
絶好の遠足日和です。
千歳船橋駅からの小田急線では、スマートに、
よみうりランド駅前からの増発バスでは、
もう期待と喜びが押さえきれないように、
”よみうりランド”に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 教科「日本語」 『熟字訓』

5年の教科「日本語」。
今回は、日常生活の中で使われている「熟字訓」について、
クイズ形式を取り入れ、楽しみながら理解を深めていました。
「海老」から始まり、
雪崩や紅葉、麦酒などが大型画面にポンポンと飛び出してきて、
子供たちは、テンポよく読み方を答えていました。
最後に、個々に問題を考え、
祝詞、数珠などの言葉が出題されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新BOPイベント「ダブルダッチ教室」

昨日2月14日(火)に、新BOPでは、ダブルダッチ教室が開かれていました。
(ダブルダッチは、2本の縄を交互に回して跳ぶ縄跳びです。)
講師として、東洋大学のダブルダッチクラブ「跳舞人(とぶんちょ)」の
皆さんを迎えての本格的な教室です。
初めは、2本の縄が回っている中に入れず、戸惑っていましたが、
一人が成功し、それが二人、三人と広がっていきました。
跳べる回数も、1回が2回となり、さらに増えていきました。
うまく跳べたときの、子供たちの満足げな表情がたくさん見られました。
会場の体育館から、BOPの教室に戻る子供たち、
縄がないのに、足取りは、あたかもダブルダッチを跳んでいるかのように
片足でステップを踏み、リズムをとっていました。
とっても楽しかったのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 教科「日本語」 漢詩「江亭」

5年生、教科「日本語」で
漢詩、杜甫の「江亭」の学習です。
まず、漢詩「江亭」の白文を読み、
知っている漢字から、「江亭」の情景を
想像します。
意味がある程度わかった上で、
さらに、漢詩の韻をふむリズム感を味わい、
漢詩のおもしろさに触れていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5
(水)
春季休業日終 入学式準備
4/6
(木)
始業式・入学式

学校概要・基本情報

学校だより

学年通信

各種おしらせ

学校評価

学校関係者評価