子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

図書室前壁面 進級・進学おめでとうバージョンに模様替え!

子供たちにとっては、進級・進学を意識し、
そこに向けての取り組み、学習も本格的になってきました。
図書室前の壁面についても、
「進級・進学 おめでとう」の言葉の入った装飾に
模様替えしていただきました。
今回も、企画・デザイン・装飾と
図書室壁面装飾ボランティアの保護者の方々に携わっていただきました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間「2分の1成人式に向けて」

4年生、総合的な学習の時間で
「2分の1成人式に向けて」の学習を進めています。
3月10日(土)の土曜授業参観日には、1,2校時に
その学習の成果を体育館で発表します。
子供たちの成長と、これからの目標宣言、
皆様で見守り、応援していただけましたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春爛漫 休み時間

今日は、春到来を感じさせられる暖かさ。
休み時間は、世田谷一広い校庭(小学校では、敷地面積1番らしいです)に、
1年生から、6年生までが、級友との遊びを楽しんでいました。
6年生は、この休み時間が、学級ごとのお楽しみタイムだったらしく
最高学年のお兄さん、お姉さんも、無邪気にこの時間を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数「□を使った式」

3年生の算数は、「□を使った式」の単元を学習しています。
今日は、
・図をもとに、言葉の式を作る。
・分からない数を□として、式に表す。
という活動をしていました。
さらに、
・□にあてはまる数の求め方を考える。
活動では、子供たちが様々な考え方を黒板に書き、
お互いの考え方を確かめていました。
このような活動を重ねていくことで、
式の表す意味や、よさを理解していくのでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の避難訓練

今回が今年度最後の避難訓練となります。
今日の想定は、授業時間中に主事室から出火というものです。
主事室から火が出たため、避難経路となる昇降口が通れません。
そんな条件の中での訓練でしたが、
子供たちは、「お・か・し・も」の約束を守り、
落ち着いて避難できていました。
早めに避難してきた学級の子供たちが、
他の学級がそろうまで、おしゃべりすることなく、
体育座りのよい姿勢で待つことができていて、立派でした。
校長先生からも、
「1年間で、よい避難訓練ができるようになりました。
 自分たちのできていることに自信をもって行動しましょう。」
と、合格のことばをいただきました。
もしものときに、自分の命をしっかり守れる行動がとれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 卒業式 式場準備

4月から最高学年になる5年生が、
卒業式の式場になる体育館に、
パイプ椅子を並べたり、楽器の準備をしたり
しました。
卒業する6年生のために、という意識が十分に感じられ、
式場準備を短時間で行っていました。
頼もしい最高学年になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

弥生3月、第2週の全校朝会

今日の全校朝会は、校長先生からも紹介してもらい
1年生の”あいさつ宣言”から始まりました。
1年生の代表児童が
最初の頃のあいさつすることの恥ずかしさ、
だんだんできるようになってきた喜び、
そして、2年生になったら、
さらに、あいさつをしっかりできるようにしていきたいこと、
を伝え、
「元気な声で ニコニコあいさつ」という宣言をしました。
1年生のあいさつ宣言に続いて、
昨日、経堂小学校を会場にして行われた
「ふれあい ドッジボール大会」に出場した児童の紹介、
さらに、そこで低学年の部、第3位になったグループの表彰を
しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい ドッジボール大会 競技開始!

世田谷小学校、経堂小学校、笹原小学校、
そして、桜丘小学校の4校が
経堂小学校の校庭に集まり、開催されるドッジボール大会。
全員で、準備運動を行い、
4つのコートに分かれて、さあ、試合開始!
「全校朝会で表彰してもらいたいな!」という
ある子の願い。
もちろんです。今日、参加したことだけでも、もう表彰ものです。
相手にボールを当てなくてもいいから、上手に逃げてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第27回ふれあい ドッジボール大会 開会!

青少年経堂地区委員会が主催する
「ふれあい ドッジボール大会」が始まりました。
PTA校外委員会の方々に、募集・準備からご協力いただき、
桜丘小学校からも、今日は67名の子供たちが参加しています。
開会式では、
青少年経堂地区委員会の会長・岡庭様からのあいさつで始まり、
会場校の経堂小学校・小宮校長先生から
地域の皆様、PTA校外委員の皆様への感謝の気持ちが伝えられました。
さくらの学び舎・桜丘中学校の生徒も
大会運営のボランティアとして参加しているので、
開会式で紹介されました。
いろいろな人の協力で、
27年間続けられてきたドッジボール大会、
さあ、開会です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらの学び舎 桜丘中学校 合唱コンクール

さくらの学び舎 桜丘中学校の合唱コンクールが開催されています。
自由な校風と、礼儀正しさの双方のよさが
合唱コンクールからもしっかり感じられました。
中学生らしい、豊かな声量と美しいハーモニーにも、
舞台への出入りの規律、マナーにも、
桜丘中学校らしさが発揮されていました。
午後は、第3学年の出演です。
どうぞ、お出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「花をつくろう」

桜丘小学校5年生の家庭科の伝統的な学習です。
最高学年進級を控えたこの時期、
5年生は、家庭科の授業で、「フェルト刺繍」をします。
作るのは、”世界で一つだけの花”
5年生一年間の振り返りと、最高学年での目標をもち、
一人一人が、花作りをします。
完成した5年生143の花をひとつにまとめ、
家庭科室前のアプローチに6年生期間中掲示します。
どんなお花畑になるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の音楽朝会 ブラスバンドクラブ演奏会

今年度最後の音楽朝会は、ブラスバンドクラブが
2月17日の世田谷区民会館大ホールで
堂々とした演奏をした再現を
全校児童の前で、披露してくれました。
7月の経堂まつり、
12月のウィンターコンサート、
そして、2月の管楽器発表会と
大きな舞台を経験してきたブラスバンドクラブの子供たち、
今日は、「ホールニューワールド」と
「世界に一つだけの花」を
軽やかに演奏し、聴かせてくれました。
早朝練習、休み時間中の練習を重ねてきた成果を
しっかりと発揮していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 美術鑑賞教室「パリジェンヌ展」

4年生が、美術鑑賞教室で
世田谷美術館で開催されている「パリジェンヌ展」に
行ってきました。
美術館では、20名の学芸員ボランティアの方々に出迎えられ、
子供6,7名に、一人ずつ学芸員ボランティアの方がついて、
「パリジェンヌ展」を案内してくださいました。
1時間30分近くの鑑賞時間でしたが、
子供たちは、学芸員ボランティアの方々の熱心で丁寧な説明に
導かれて、鑑賞タイムを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科委員会 お楽しみ実験イベント(高学年向け)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼休みは、理科委員会主催による
理科を好きになるための
「お楽しみ実験イベント」がありました。

今回は、4年生から6年生までの高学年向けの
「静電気」と「表面張力」です。

理科委員会の今年度最後のイベントであり、
6年生にとっては小学校生活最後となります。

表面張力では、1円玉を浮かべる実験を、
洗剤を入れた水、食塩水などに分けて行いました。

 静電気では、風船をこすってティッシュを
何枚つけられるかの実験をしました。

 理科委員会の説明を前のめりになりながら、
真剣に聞き入る姿がとても印象的でした。

一輪車新車5台 ご寄贈いただきました

「もったいない屋」の皆様が
29年度の子どもまつりで得た収益で
一輪車新車を5台、ご寄贈くださいました。

子供たちも、新車をいただいたこと、
とても喜んでいました。

さらに、新車のご寄贈だけでなく、
現在ある一輪車の修理の費用も収益から出してくださいました。

もったいない屋の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いつも君に ずっと君に 笑っていてほしくて

6年生児童と保護者の皆様が主催する
「ありがとうの会」が開かれました。
スライドショーでは、桜丘小学校に
入学してから現在までの学校での思い出が
スクリーンに映し出されました。
素敵な場面に思わず歓声が起こることも
ありました。
また、6年生が低学年のときに担任だった、
今は別の学校へ移動された先生からの言葉や
担任の先生方から卒業に向けてエールもありました。
最後に6年生から合唱「ひまわりの約束」と
合奏「HANABI 」の贈り物がありました。
さらに、演奏が終わった後、会場で
アンコールが起こり、「愛をありがとう」の
歌もありました。
6年生の気持ちが心に響きました。
「ありがとうの会」は、
6年生の成長が感じられる素敵な会に
なりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご破算で願いましては!

 3年生は、今週から「そろばん」の学習に
入りました。そこで、
東京珠算教育連盟の高橋徹先生をお招きして、
そろばんを教えていただくことになりました。
 3年生の中には、初めてそろばんに触れる
子供たちもいます。
「どうやるの。」「難しそう。」
初めはそんな声も聞こえてきましたが、
高橋先生が一つ一つ丁寧に教えてくださり、
また、その巧みな話術により、
子供たちは、あっという間にそろばんの
世界に引き込まれていました。
 枠や定位点といったそろばんの名称や
玉を動かすときは親指と人差し指を使うことなどを
学び、足し算や引き算をしました。
 みんな、そろばん名人に近づきつつあります。
全3回の短い授業ですが、
がんばってマスターしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科委員会 お楽しみ実験イベント(低学年向け)

今日の昼休みは、理科委員会主催による
理科を好きになるための
「お楽しみ実験イベント」がありました。

今回は、1年生から3年生までの低学年向けの
「スライム作り」と「リング紙飛行機」です。

参加希望者は、給食を食べ終わると、すぐに理科室に集まり、
みんなどきどきワクワクです。

5,6年生のお兄さん、お姉さんからコツを教えてもらい、
楽しみながら実験を行いました。

混ぜるだけでだんだん固まるスライムや、
折り紙をリングの様につなげただけなのに、遠くまで飛ぶ様子に、
参加した子供たちも興味津々。
大満足の笑顔が溢れていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 教科「日本語」 【新聞記事を読んで考えよう】

教科「日本語」の学習では、
「日本語の響きやリズムを楽しもう」というねらいで、
俳句、和歌、漢詩、論語などを繰り返し読み、
朗誦することで、言葉の響きやリズムを楽しむ学習が主です。
しかし、それ以外にも、
漢字の成り立ちや組み合わせを調べたり、創作したりする活動や
日本の伝統的な「衣・食・住」を知る学習もあります。
さらに、今日の【新聞記事を読んで考えよう】という学習もあります。
ひとつの記事を複数の級友と読み、
自分の感じたこと、気付いたことをお互いに伝え合い、
個々の視点の違いや、共有していることについて、
確かめ合う学習ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 教科「日本語」 「季節を楽しもう」

1年生の教科「日本語」の学習です。
まど・みちお作「みぞれが ふった」の詩から
みぞれ・あられ・こなゆきの3つの違いを確かめていました。
みぞれ→みぞれ鍋
あられ→雛あられ
こなゆき→きなこ
から、それぞれの雪の状態を想像し、
オノマトペを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8
(木)
安全指導
3/10
(土)
授業参観
3/12
(月)
学年朝会

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

図書室開放

学校関係者評価