子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

区民体育大会で優秀な成績を収めました

終業式が終わり、
生活指導主任の指導も終わったあと、
今年最後のがんばっている子供たちの紹介がありました。
12月17日に行われた区民体育大会、バスケットボール大会で
優秀な成績を収めた男子バスケットボールチームのメンバーと
女子バスケットボールチームのメンバーに
校長先生から、賞状やトロフィー、盾を渡しながら、
紹介していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みの生活について

2学期終業式が終わり、
続いて、「冬休みの生活について」
生活指導主任の先生から、
子供たちに話がありました。
「冬休みは、
 ○健康は、規則正しい生活から
 ○約束を守って安心、みんなの安全
 ○できること、すすんでしよう、家族の一人
 ○守ろうね、交通ルールと、お約束
 ○「ありがとう」、地域のために、役立つ仕事
 の標語で示しています。」
という内容です。プリントが配布されますので、
ご家庭でもお子様とよくお読みください。
さらに、外で遊ぶときに、駐車場やマンションの敷地内、
公園と隣接した場所での遊びは、してはいけません。
と注意がありました。
最後に、この時期だからこそのあいさつ
「よいお年を」
を子供たちと言い合って、生活指導のまとめとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年度 2学期 終業式 児童代表の言葉

終業式、校長先生の話に続いて、
児童代表の言葉です。
2年生女子、3年生男子、そして、5年生女子が、
今年がんばったことやできるようになったこと、
また、新しい年の目標をしっかり伝えていました。
式の最後は、全員で校歌斉唱。
6年生女子のピアノ伴奏で
今年最後の全校での合唱を
しっかりと歌い上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年度 2学期 終業式

平成29年度、2学期の終業式です。
式初めの校長先生の話は、
「今学期も、あいさつのよさを伝えてきました。
 寒くなってからは、ポケットから手を出してあいさつする
 大切さも話してきました。すると、そのよさを
 引き継ぐ人が増えていきました。」
と、子供たちの素直さを褒めてくださいました。
続いて、「特別な日」について。
「みなさんの特別な日は、いつですか。」
と考えさせていました。
さらに、新しい年に、自分の目標をもてるように
しましょうと、指導もありました。
最後は、14日間ある冬休みの宿題。
・元気な笑顔で3学期も登校すること
・大きなけが、大きな病気をしないこと、
 そして、命を大切にすること
です。テロップを1枚1枚、子供たちに見せながらの
話でしたが、もう子供たちもよくわかっていて、
冬休みの宿題などは、テロップが出る前から、
「元気な笑顔!」
と答えられていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

今年最後の登校日 元気に登校!

平成29年の最終登校日です。
昨日がクリスマスイブ、
今日がクリスマス、
そして、明日から冬休みということもあって、
登校してくる子供たちから、
サンタクロースのプレゼント報告、
休み中の楽しみな予定 等々
笑顔で伝えながら、教室に向かっていました。
画像1 画像1

今学期、最後の給食は、セレクトメニュー

今日の給食で、今学期は最後になります。
メニューは、子供たちが
楽しみに楽しみにしていた
「クリスマスセレクト給食」です。
クリスマスの定番、鶏肉を
ローストチキンか、フライドチキンの
どちらかから選べます。
さらに、飲み物も
りんごジュース
オレンジジュース
ぶどうジュース
からセレクト。
今学期最後の給食、
美味しく、楽しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校時間帯前校庭見守り、ありがとうございます。

今学期も今日もふくめてあと二日。
2学期初めより、気温も空の高さも
ぐーんと変わりましたが、
ますます本校の自慢、誇りになってきたのが
子供たちの礼儀正しいあいさつです。
今朝も感心したのは、
登校時間帯前の校庭見守りでお越しくださっていた
保護者ボランティアの方々に
立ち止まり→にこっと笑顔→おじぎをして
「おはようございます」
このような子たちが、次々と、
保護者ボランティアの方々の前を
通り過ぎていきました。
そんな子供たちに
「かわいい!」、「素晴らしい」
と言葉をかけてくださっていました。
保護者ボランティアの皆様
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花の子体力つくり 短なわ跳び 2,4,6年生

花の子体力つくり 11月後半から
全校で、短なわ跳びに取り組んできました。
今朝の2,4,6年生の3分間リズムなわ跳びで、
短なわ跳びの取り組みは、終了です。
3学期は、持久走を予定しています。
約2週間の冬休みも、意識的に身体を動かす時間を設け、
身体つくり、体力つくりを続けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

花の子体力つくり 短なわ跳び 1,3,5年生

11月下旬から取り組んできた
花の子体力つくり・短なわ跳び、
1,3,5年生は、今日が最終日です。
この学年で取り組んだのは、3回だけでしたが、
休み時間や体育の時間にも短なわ跳びをしてきた
成果が今日の跳んでいる姿からも伝わってきました。
特に、1年生は、リズミカルに上手に跳べていました。
ここで終わらせないで、
ぜひこれからも続けていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

師走の清掃時間

師走だの、年末進行だのと
大人の社会は、何かと忙しさが蔓延している感もありますが、
この時期の子供たちは、いたって、のどか。
この年末年始を満喫しているように見えます。
今日の掃除時間。
ある学級が、玄関前のインターロッキングの溝に入った砂を
取り出していると、
それが他の学級にも伝播し、
こぞって、溝の砂取りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春先に咲く花の苗植え 彩友会

火曜日のボタニカルアート教室、
「彩友会」のみなさんが、
教室の前後で、
職員室前の花壇に、春先に咲く花の
苗植えをしてくださいました。
正門から学校に入ってくると、一番最初に目がいく場所です。
春先に、どんな色の花が咲き誇るのかが楽しみです。
「彩友会」の皆様、ありがとうございました。
春の訪れが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

師走第4週の全校朝会 その2

今日の全校朝会、校長先生のお話の後は、
環境委員会委員長から、先日の「みどりの羽募金」の
結果の報告がありました。
今回は、合計で3万円以上の募金が集まったそうです。
続いて、今年最後の頑張っている人の紹介です。
東京都統計グラフコンクールで都知事賞を受けた4年生女子、
水泳記録会で、優秀な成績を収めた
1年生男子と3年生男子の紹介をしました。
今年も全校朝会で、多くの子の頑張りを紹介することができました。
最後は、11月の転入生2名の紹介です。
今年度の朝会も、月に2回はあり、その都度様々な話題を
伝えてきました。
その際の、子供たちの話の聞き方のよさが嬉しい
子供たちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

師走第4週の全校朝会

今日の全校朝会が、今年最後の全校での朝会になります。
校長先生のお話は、登校時、正門や西門で、みなさんを
出迎えているとき、ポケットに手を入れたまま、
あいさつする子が一人もいなくなりました。という
とてもすてきな話題から始まりました。
安全面でも大切なことですが、
出会った人を大事に思う気持ち、心を表す態度としても
大切に考えられる子がほとんどで素晴らしいという
お褒めの言葉をいただいていました。
さらに、写真のマークを知っていますか?
と「ヘルプマーク」の紹介へと続きました。
「ヘルプマーク」とは、援助や配慮を必要としている方々が
周囲の方に配慮を必要としていることができるマークです。
例えば、電車やバスの中で
外見では健康に見えても、疲れやすかったり、
つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが
困難な方がいます。
また、外見からは分からないため、優先席に座っていると
不審な目で見られ、ストレスを受けられる方もいます。
そのような方々が、カバンなどに着け、
周りの方々からの配慮を伝えます。
このような説明が校長先生からありましたが、
子供たちの3分の1ほどは、このマークの存在を
知っていました。
年末年始、外出する機会も増えることと思います。
その際に、このマークを着けた方に出会ったら、
心や気持ちをどのような態度に表すか、
子供たちに期待したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらの学び舎 ウィンターコンサート ブラスバンドクラブ出演

さくらの学び舎 ウィンターコンサート。
本校からは、ブラスバンドクラブの皆さんが出演しました。
「ロンドン橋」で、各パートの
演奏の素晴らしさを披露し、
「ホールニューワールド」で
みんなで奏でる楽しさ、喜びを示してくれました。
今回は、9月から4ヶ月をかけて取り組んできた曲、
ブラスバンドの子供たちも満足したようで
最後はとっておきの笑顔で集合写真に納まっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらの学び舎 ウィンターコンサート 開演

さくらの学び舎、ウィンターコンサートの開会です。
キッズコーラスSACOMI,
笹原小学校合唱団、
そして、桜丘小学校ブラスバンドという順番で出演。
最後は、桜丘中学校吹奏楽部で華やかに幕を閉じます。
さくらの学び舎オールスターズの
この時期らしい演奏、合唱
今年もよい余韻を残して、1年を締めくくれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらの学び舎 ウィンターコンサート 本日午後開演!

さくらの学び舎 ウィンターコンサート
本日の午後、桜丘区民センター体育室を
コンサート会場にして行われます。
本校からは、ブラスバンドクラブの子供たちが参加します。
今日は、午前中から集まって、
最後の音チェック、リハーサルを行っていました。
午後のコンサートは、すてきな演奏を披露してくれることでしょう。
ブラスバンドクラブの出番は、午後2時30分前後になる予定です。
進行の都合で前後しますので、余裕をもってお出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日も図書室開放中です

本校図書室、
午前中は、図書室開放運営委員会の方々によって、
午後は、図書室運営民間委託リブネットの方々によって
開放されています。
外は、冬らしい冷たい空気ですが、
図書室は、暖房も入り、日差しも差し込んで
ポカポカです。
どうぞご利用ください。
図書室開放運営委員会、リブネットの皆様
今日も子供たちのため、さらには、地域のために
開放事業、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA保護者ボランティアの方々による蔵書点検

今学期も子供たちは、図書室を大いに利用し、
読書に親しみました。
子供たちの利用が増えていても、
図書室の本が、整然と置かれ、
しかも、表紙等の汚れが少ないのには秘密があります。
それは、毎学期保護者ボランティアの方々が
丁寧に行ってくださっている蔵書点検&整備の
おかげだと思っています。
今日は、蔵書点検が終わり、
表紙を一冊一冊丁寧に磨いてくださっていました。
本校図書室の本も、身をきれいにして、新年を迎えられます。
保護者ボランティアの皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝は児童集会 「文化系クラブ紹介」

今朝は、文化系クラブの活動内容紹介をする
児童集会です。
各クラブの部長さんが、活動内容をわかりやすく
伝えてくれていました。
下学年の子供たちにとって、
魅力的な活動を伝えられたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子体力つくり 短なわ跳び 2,4,6年生

今朝は、花の子体力つくり・短なわ跳びの
2,4
。,6年生の日です。
朝時間、まだ気温が低い中でしたが、
3分間のリズムなわ跳びに取り組んでいました。
3分間を2セット、終わる頃には、
身体がポカポカになっていました。

ところで、昨夜は、「ふたご座流星群」を
ご覧になりましたか。
今夜も未明から明け方にかけて、南東の空に
流星群が見られそうです。
ふたご座流星群は、比較的明るいものも多いので、
肉眼でも、かなりの数が見られると思います。
ただ、一番気温の低いときなので、防寒にはお気をつけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

図書室開放

学校関係者評価