子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

4年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日の5時間目に、4年2組で研究授業を行いました。
先週4組でも事前研究授業を行ったので、4クラスで同じ
授業を行うことができました。

今回の授業のテーマは「正直」です。クラスによって多少
の差があるものの、全体的に「正直は大切だと思っていな
がらも、実践できていない。」という実態が見えてきまし
た。

授業後、子供たちのノートを見てみると、

「うそをついてしまうと、心にもやもやが残ってしまう。
 正直に生きれば、心のもやもやが消える。」

というような内容を書いている子が結構いました。改めて
正直の大切さについて考えられたようです。

事前研究授業もあわせて4回、同じ内容で授業を行ったこ
とで、私たち教員としても学ぶことがおおくありました。
この成果を、今後の授業で子供たちに還元していきます。
(更新411回)

2年生 生活科「クロッカスの観察」を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が育てているクロッカスの観察を行いました。
最近は、芽が伸び、だんだんと成長していく様子が見られています。

観察をする時は「目・耳・鼻・手・ものさしを使って観察しよう」というめあてを立てて取り組みました。
子どもたちは、長さが6CM2MM・においはザクロみたい・皮が重なっていてタケノコのように見える・色は緑と白のグラデーションになっている・茎の上は少しやわらかい、などたくさんの発見がありました。

観察をとおして、発見し思考したことを表現する力が伸びているなと感じました。
どんな花が咲くが楽しみですね。

(更新 410回)

2年生 ブラックシアターでの読み聞かせをしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(月)にブラックシアター「おばけマンションの探検」の読み聞かせを2年生の保護者の方にしていただきました。

ネズミーナ3世、魔女、化け猫、ガイコツなど個性豊かな登場人物に子どもたちも大喜びでした。音楽に合わせて体を動かし、扉の先にどんなお化けがいるか予想しながらお話を楽しみました。

子どもたちの感想では、「本物のお化けみたいで、おもしろかったです。」「たのしいお化けもいるのかな。」等と聞かれました。

保護者の皆様、ご多用の中このような素晴らしい読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。

(更新 409回)

4年生 七輪火起こし体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会科の学習の一環として、七輪火起こし体験を行いました。
「かがやく目」をはじめとして、多くの地域の皆様や保護者の皆様に
お力添えをいただきました。改めて、感謝申し上げます。

最近理科で学習したマッチの使い方が、今回生きていました。最初は
恐る恐る火を近付けていましたが、団扇であおいで炎が吹き上がると、
歓声がわきました。

自分たちで起こした火で、実際に餅を焼いて食べてみました。子供
たちからは「こんなに美味しく焼けるなんて、ビックリした!」と
いう声が聞こえてきました。炭火で調理することの良さを実感でき
たようです。

今は確かに、便利な道具があふれています。しかし、昔の道具のも
つ価値に、子供たちは改めて気付かされたようでした。貴重な体験
をさせていただきました。(更新408回)

4年生 二分の一成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は2月8日の学校公開で、二分の一成人式を
行いました。多くの保護者の皆様にご参会いただき、
ありがとうございました。

二分の一成人式は、もちろん子供たちが主役のイベ
ントですが、「お誕生日会」とは違います。今回は
自分がお祝いされるというよりも、今まで育てても
らった家族に対して、感謝の気持ちを表す場である
ということを繰り返し子供たちに指導してきました。

子供たちは、普段から家族の皆様に対して感謝の気
持ちをもっていると思います。ただ、いざそれを伝
えるとなると照れくさいものです。しかし、本校の
教育の重点目標にもあるとおり、「その心《気持ち》
を形《態度・行動》として表わす」ことはとても大
切なことです。

「形」とは何か。本日子供たちが発表した手紙にし
ても、何度も何度も書き直しました。相手のことを
考え、丁寧な文字で仕上げる。堂々とした姿で合奏
や合唱を披露する。大きな声で、呼びかけの言葉を
伝える。それらの全てが「形」です。

子供たちの感謝の「心」、「形」として伝わったで
しょうか。インフルエンザ流行の影響で、練習回数
が半減してしまいましたが、その中で子供たちはよ
く頑張ったと思います。

二分の一成人式を乗り越えたことで、いよいよ高学
年が目前に迫ってきました。次は「成人」を見据え
さらなる指導を行っていきたいと思います。保護者
の皆様には、子供たちのインタビューをはじめとし
て、多くのお力添えをいただいたこと、改めて御礼
申し上げます。(更新407回)

6年生 租税教室&薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日の土曜授業では、
世田谷税理士会の方による租税教室と
世田谷警察署の方による
薬物乱用防止教室が行われました。

租税教室では、税金にはどのような種類があるのか、
また、自分が税金の使い道を考えるとしたら、
どの公共施設を建てるのかなど、
シミュレーションしながら
楽しく学ぶことができました。

また、薬物乱用防止教室では、
薬物乱用の心身への影響や、
その恐しさ、
興味本位で使用しては
絶対にいけないことを学びました。

中学校進学前に、
社会の一員として、
そして、
人としてどうあるべきか真剣なまなざしが印象的でした。

(更新406回)

ダンスクラブ 発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月7日昼休みに、ダンスクラブの発表会がありました。

この日に向けて、4月から一生懸命練習に取り組んできました。
2曲を踊りきり、さらにアンコールに応え、もう一度踊りました。
踊りきった子どもたちの表情は達成感で溢れていました。

発表後には、1年間のクラブ活動の振り返りを行いました。
ダンスを考え、教えてくれた6年生へ感謝の気持ちを伝えました。
4年生、5年生の中には、「次もダンスクラブに入りたい。」と言う子もいました。
来年度も、みんなでダンスクラブを盛り上げていこうと思います。

保護者の皆様には、衣装の準備などご協力いただき、ありがとうございました。
また、本日見に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

(更新405回)

花の子交流活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(金)の朝、「花の子交流活動」が行われました。

「どんジャン」「10秒お絵かき」「フルーツバスケット」など、6年生を中心に2年生でも楽しめる遊びを企画してくれました。
2年生も他学年と遊ぶ中で、1年生のお手伝いをしてあげる様子や、5年生に「頑張れ!」と声をかけてもらう様子が見られました。

子供達で互いに作り上げる「花の交流活動」は、本日も大成功でした。

(更新 404回)

5年生 音楽鑑賞教室にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は再来週の2月18日(火)に音楽鑑賞教室に出かけます。当日は昭和女子大学のホールでフィルハーモニー交響楽団の演奏を聴きます。プロの演奏を聴く機会はめったにありません。貴重な機会ですので、今週と来週はその機会に向けての事前学習です。
 オーケストラの楽器を復習し、演奏する曲目を聴きます。
当日は全員合唱で「Believe」を歌います。他校と合わせる「Believe」がどんな迫力になるのか今から楽しみです。

(更新 403回)

5、6年 お別れスポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生と6年生の思い出作りに、お別れスポーツ大会が開かれました。
まず、第一部は、全員で「ふえおに」をしました。約280人の子供たちが、校庭をかけまわり、おにがどんどん増えていく様子がおもしろかったです。
第二部は「ドッジボール」です。男女に分かれて、5年生対6年生でゲームをしました。
各クラス4試合。学年を超えて対戦するドッジボールは、いつもとはちがう楽しさがあったようです。「6年生、強かった。」「もう1回勝負したい。」などの言葉から、子供たちにとって、楽しく、良い思い出となったことが伝わってきました。
閉会式では、互いに感謝の言葉を伝え合うことができました。
今日をきっかけに、高学年でより仲を深め、力を合わせて桜丘小学校をすてきな学校にしていって欲しいと思います。
そして、3月の卒業式では、6年生に「有終の美」を飾ってもらえるよう、5年生はバックアップしていきます。
(更新402回)

避難訓練が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(木)、登校中に地震が起きた場合の避難訓練を行いました。
地震や火事はいつ起こるか分かりません。
いつでも、自分の命を守れるように、真剣に取り組むことができました。
ご家庭でも、もし登下校中や休日に災害が起きたら、どこに集まるのか、
どういう行動を取らなくてはならないのか、話し合っておく必要があります。
ぜひ、この機会に改めて話題にしてみてください。
(更新400回)

2年生 持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育では、持久走に取り組んでいます。

前回の記録よりも、長く走れるよう意気込んで取り組む姿が印象的です。

走る前は「寒いな〜」という声も聞かれますが、走った後には息をあげながら「今日は8週も走れました!」と元気よく報告してくれます。

また、走った後に「手がつるつるになりました!」と見せてくれる場面もありました。
体育で体力をつけ、『健康な子』に近づけるよう指導していきます。

(更新 399回)

図工室 6年生

 卒業間近になってきた6年生の最後の作品「未来のわたし」に取り組んでいます。すでに総合的な学習の時間や外国語で、各教科等の課題に沿って、自分の未来の夢を考えたり表現したりしていますが、図工の授業では、芯材に紙粘土で人の形に表します。製作しているのは、スポーツ選手、保育士、医者、科学者、ヘアメイクアーティスト、デザイナー、世界を旅する人、と様々です。着ている物や持ち物等の細部にこだわりながら、子ども達の夢は広がります。(更新398回)
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 〜クラブ見学その2〜

3年生は、2月3日(月)に
2回目のクラブ見学を
行いました。4年生から
始まるクラブ活動です。
3年生も期待と不安が
入り交じっています。
そんなクラブ見学ですが、
光っていたのが、高学年たちです。
クラブについて、何も分からない
3年生に、自分たちの
所属するクラブの活動内容を
教えてくれました。質問タイムを
設けているクラブもあり、
3年生もいろいろと
気になることを聞いていました。
本日と1月20日(月)の
2回の見学をもとに次年度
入りたいクラブを決めていきます。
子供の話に耳を向けると、
「○○したいから、○○クラブにする。」
「絶対○○クラブ!。」
上学年に向けて、3年生、
動き始めています。
3年生の保護者の皆様はお子様に
今日の感想をお聞きになり、
クラブに向けての意欲を高めて
あげていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
(更新397回)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい給食、ありがとう!

あつまれ広場に、給食室で
使用している回転釜が置かれており、
子供たちも休み時間を使って体験しました。
「重いなあ。」「これは大変だな。」
調理員さん方の苦労が少しは
伝わったことと思います。
調理員さん、いつもおいしい給食を
ありがとうございます。
(更新396回)

画像1 画像1

2月3日 全校朝会

2月3日(月)の全校朝会では、
校長先生から病気の予防について
お話をしていただきました。
低学年を中心にインフルエンザが
はやっています。マスクを着用したり、
いつも通り手洗い、うがいを
心がけてウイルスから自分を
守っていきましょう。
本日は、栄養士の山口先生から
調理員さんたちの一日の仕事の
様子を紹介してもらいました。
調理員さんたちは、朝早くから
学校に来て、食材の下ごしらえを
します。900人近い子供たちの
給食を準備するため、食材の量も
膨大になります。写真に写る
ジャガイモやキャベツの量に
子供たちも驚いていました。
食材が安全に子供たちの口の
中に入るように丁寧に何度も
洗っていることや、給食が
届けられる時間帯に教室に誰も
いない場合は見守りをしていることなど
衛生面での気を配っていることを
話してもらいました。
また、チーフの小泉さんから
給食を作る上での喜びや大変な
ことなど話していただきました。
決められた時間内に給食を
準備することはやはり苦労
されているそうです。ですが、
食べ残しがなかったり、子供から
「おいしかったです。」と言われると、
そんな苦労も吹き飛ぶくらい嬉しいそうです。
いつもおいしい給食を作ってくださる
調理員のみなさんに子供たちが何が
できるのか考えさせられます。
(更新395回)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 あいさつ当番

画像1 画像1 画像2 画像2
2月は4年生があいさつ当番です。
今日から担当の子が正門と西門に立ち、登校
してくる子供たちにあいさつをしています。

「あい ての目を見て」
「う  しろからでも」
「え  がおを忘れず」
「お  おきな声で」

この「あいさつの基本」どおり、言葉だけでは
なく、動作や態度も含めたあいさつできること
を目指し、約1ヵ月間続けていきます。

当番の日は「毎日ノート」にメモしてあります。
ご家庭でもご確認とお声掛けをよろしくお願い
いたします。(更新394回)

4年生 二分の一成人式に向けた練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の土曜日に行う予定の「二分の一成人式」に
向けて、先週の金曜日から体育館での合同練習が
始まっています。

休み時間も自主的に練習してきたことの成果が、
よく表れていました。今は大橋先生の指導のもと、
細かい部分の調整を行っているところです。

練習は体育の合間の時間を借りて行っているので、
毎回楽器の準備と片付けを自分たちで行っています。
かなりの数の楽器が使われますが、楽器担当の子た
ちを中心に、素早く準備と片付けができています。

土曜日は、十年間の成長と支えてくれた方々への
感謝の気持ちを込めて、式を行います。ぜひいら
してください。ただ、今週に入って、4年生の中
でも体調を崩す子が徐々に増えてきているので、
ご家庭でもマスクの着用や、十分な休養の声掛け
をよろしくお願いいたします。(更新393回)

「お話のおばさん」村上さんに素話をしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(月)に「お話のおばさん」こと村上さん、「おまんじゅうの好きなお殿様」という素話を聞かせていただきました。
着物姿で登場し、すぐにもんぺに着替えた村上さん。
村上さんの身振り手振りをつけたお話に子供たちは夢中になっていきました。特に、物語の結末で、大きくなりすぎたおまんじゅうの上からお殿様が叫んでも、声が聞こえずさらに大きくなっていく場面に、子供たちは大興奮していました。

本日お話に来てくださった村上さんは、桜丘小の子供たちをいつも大切に思ってくださっています。花の子クラブでもご指導いただいているのでまた、お会いできます。
本日は、本当にありがとうございました。

(更新 391回)

5年生家庭科 花かざり

 5年生はランチルーム前に飾
る共同作品「花飾り」に取り組
んでいます。フェルトを丁寧に
切り、色糸を使って縫い、仕上
げています。
 ランチルーム前には今は6年
生の作品が飾られていますが、
5年生の作品ができると6年生
と5年生の作品のバトンタッチ
が行われます。
 6年生も5年生の作品ができ
上がるのを楽しみに待っています。
この花飾りは6年生から5年生に
引き継ぐ場として伝統的に取り組
んでいます。
(更新391回)
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

同窓会

学年経営

給食室から