桜小学校の学校日記へ ようこそ

平成30年3月12日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
平成30年3月12日(月) 校長先生のお話

校庭の梅の白い花の隣にある木に花が咲いています。何ていう木でしょうか?
実はフジザクラという木です。マメザクラともいいます。花を下向きにして咲くのが特徴です。
なぜマメザクラというのかというと、桜の木としては小さく、花も小さいことからマメザクラと名付けられています。
ぜひ見てください。

平成30年3月5日(月)全校朝会

平成30年3月5日(月)校長先生のお話

今日は、ひな祭りの話しをします。
ひな祭りは、人形を飾って災いを払い、女の子の成長を祝う行事です。3月3日のひな祭りにはひな人形を飾っていた家も多かったのではないでしょうか?江戸時代に五節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)が定められたことから、広まったそうです。ちなみに、男の子の成長を祝う行事は5月5日です。こいのぼりや兜を飾ります。
 ひな人形は、一般に七段に分かれています。全体で、結婚式の様子を表しているとされ、人形の下には魔よけの赤い布を敷きます。一番上の段が、男びなと女びな。結婚式でいうとお婿さんとお嫁さんですね。二段目は三人官女、三段目は五人囃子、四段目は右大臣左大臣の随身、五段目は仕丁、六段目七段目は様々な持ち道具が飾られます。校長室前に写真を貼っておくので後で見てください。
 ひな人形は、昔から伝わる日本のしきたりを見ることができます。座席の順番や配膳の仕方などの日本の文化を学ぶこともできます。人形や道具それぞれに意味があるのです。興味のある人は図書室で調べてみてください。

平成30年2月26日(月)全校朝会

画像1 画像1
平成30年2月26日(月) 校長先生のお話

今日は、姿勢の話をします。
今、立っている姿勢はどうですか?ピッと背筋を伸ばして立っていますか?
実は机に肘を付いたり背筋を曲げたりしていると、筋肉が正しい動きをしていないということで脳に刺激が伝わり、脳ではそれを直そうとエネルギーを使います。正しく背筋が伸びていると脳の働きも正常に動くので、余計なエネルギーを使いません。
姿勢を正していると仕事や勉強がはかどるというのは、そういう理由があったのです。
また、姿勢がよく背筋が伸びていると、血流が良くなり、自律神経の動きが活性化され、免疫力があがるといわれています。病気の予防にもなりますし、病気の治りが早くなる効果があります。
皆さんは、10月末に縄跳びを1分間跳び、縄跳びを跳んでいるときの前後や左右のずれを計測しました。体幹のズレを計測したことになります。その結果はすでに配布されていますが、その結果を見て、日ごろの姿勢や体育の準備体操の時に生かしてほしいと思っています。
体幹について意識して、姿勢を正すことにより、勉強もはかどり、病気にもなりにくい。
姿勢を正すことはいいことばかりなのです。
 ぜひ意識してください。

平成30年2月19日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成30年2月19日(月)校長先生のお話

とても寒い日が続いていましたが、少し暖かくなったこのごろ、校庭の梅の花が咲きはじめました。白い梅の花です。
ところで、梅の花や桜の花、桃の花はとても良く似ています。どうやって見分けるのでしょう。早咲きの桜もしばらくすると咲きますので、見分け方を知っていると便利です。
まずは、枝に咲く花の付き方の違いです。梅は、枝にくっつくように咲きます。一つ一つの花がそれぞれ離れて咲きます。しかし、桜は枝から少し離れてこぼれんばかりに密集して咲きます。桃は、枝に沿うように二つずつ花が咲きます。
花弁は、梅=丸、桃=尖っている、桜=先割れという特徴があります。
桜小学校の校庭には、いま梅の花しか咲いていないので見分けることはできないけれども校庭の隅っこの梅の花をぜひ観察してみてください。

平成30年2月5日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
平成30年2月5日(月) 校長先生のお話

今、一年中で一番寒い季節が過ぎ、昨日が立春となりました。立春は1月20日ころの大寒から約15日後に立春となります。今年は毎日とても寒い日が続いていて、まだまだ春の陽気という感じではないですね。
 寒い時には、温かくなるまで運動しなさいとか、空気が澄んでいるから、夜、星座を見ようなどといいます。風邪をひかないように自分の体を自分で守ろうといいます。このように、冬は寒い、だから、寒いときにできる、寒いときでなければできないことをしようというのです。
 氷が張る様子や霜・霜柱のでき方を調べることや降ってきた雪を素早く虫メガネや顕微鏡で観る楽しみなども冬でなければできません。
 夏の水泳、プール・川・海などと同じく、冬の安全があります。
(1) 歩くときにポケットに手を入れるな。転んだ時でも猫のように安全でありたい。
(2) スリップ注意。雪道や氷道の歩行・自転車・自動車は縦にも横にも滑りやすい。
(3) 池や川の氷の上に乗るな。割れたら大変。
(4) うがい、手洗いをしよう。気温が低くほこりが多い。風邪ひき予防は自分の努力。
 このように話していると、いつでもだれでも、同じことを言っている。と思うことがあります。実はその通り、繰り返して言われることはそれだけ大切なことだからです。「ああ、また言っている。」と聞き流すのではなく、理由をよく理解して、言ってくれている人に感謝をし、素直に実行する気持ちになっていなければいけません。

平成30年1月29日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
(上記の資料は、国立天文台天文情報センターからの転載です)
平成30年1月29日(月)校長先生のお話

今日のお話は、月の話です。明後日31日の夜に白く丸い満月が地球の影に入る月食が観測できます。
欠け始めるのは20時48分頃です。東の空に上った月が左下から少しずつ欠けていきます。その後、暗い部分が次第に広がっていき。約1時間後の21時51分に月全体が地球の影に入って皆既食の状態となります。この皆既状態は23時8分までの1時間17分続き、その間に皆既月食の見どころである「赤銅色(しゃくどういろ)の満月」を楽しむことができます。
23時8分に皆既食が終了すると、月は左下から明るさを取り戻していきます。そして日付けが変わって24時12分、部分食も終了し、再び白く丸い満月が南の空に輝くようになります。
東京の前回の皆既月食は2015年4月4日でした。次回は今年の7月28日に東北地方で見られますが、今回のようにしっかりと日本全国で観測できるのは、2022年11月8日ということなので4年後になります。
今回はちょっと夜が遅いけど観測する人は防寒対策をしっかりとして観測してください。

平成30年1月22日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成30年1月22日(月)校長先生のお話

1年生の生活の授業で、むかし遊びをやっています。むかしの遊びには、ベーゴマやコマ、竹とんぼ、めんこ、カルタ、けんだま、おはじき、おてだま、あやとりなど身近にある木や布、ヒモ、紙を使った遊びがいっぱいありました。
今の遊びは、電気を使ったものが多く見受けられますが、ベイブレー○などはコマを参考に作られたゲームですし、カードゲームなども昔から遊ばれていたカルタなどが変わってきたものです。今でも日常的に遊ばれているあやとりなどもありますよね。
むかしの遊びは、昔の人の知恵がたくさん詰まっているなぁと思います。なにより、手作りにより道具が作られていて、遊び方の工夫や名人になるためのコツもたくさんあります。
明日23日火曜日の中休みには、桜ホールに地域の人がむかし遊びを教えてくださいます。この方たちは、新校舎ができたころからずっと2週に一度ずつくらい中休みに来てくださっています。いったことのある人も多くいるはずです。ぜひとも感謝の気持ちをもって、たくさんのお友達に遊びに行ってほしいなと思っています。

平成30年1月15日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
平成30年1月15日(月)校長先生のお話

今日は、桜の日記のお話しをします。
毎日、中休みが終わった5分間で書く桜の日記を皆さんはどのような思いで書いているでしょうか?
例えば、今日1月15日の日記にはボロ市のことを書く人もいるかもしれません。上級生の人たちは、昨年の今日、どんなことを書いたのでしょうか?
桜の日記は、6年間継続して書いていきます。1年前、2年前の今日が読めるのです。すると1年前や2年前の自分がどんなことを考えていたのかを思い出すことができます。そして、字の大きさや書き方を今の字と比べて字がうまくなったなぁと成長が実感できます。文章も上手になっていることに気が付く人もいるかもしれません。
1年前2年前を振り返ることで、自分の成長を感じ、自分のことの理解も高まります。毎日、続けられたことを自分の力で乗り越えることができたとも実感できます。
また、あのことはこんなことだったのかなとその時には感じていなかったことが、今になるとわかることもあるかもしれません。
5分間静かに自分と向き合うことで心の安定につながり、落ち着いた学習態度で3時間目の授業に臨めます。嫌なことなども書くことによってスッキリとすることもできるかもしれません。
さぁ、今日の桜の日記どんなことを書こうかなと楽しみになりましたか?たまには、絵を描いてもいいのですよ。
桜の日記は大人になった時に思い出の品になるので、大切に書き続けてほしいと思っています。

ウインタースクール三日目14

ただいま、環状7号線の方南町付近です。
このあと、甲州街道を抜けて17時25分頃に
到着の見込みです。
3日間、ありがとうございました。

ウインタースクール三日目13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三芳パーキングエリアを16時30分に出発しました。
予定より少し早い出発です。
都内の混雑にもよりますが帰校時間は17時30分頃となる見込みです。

ウインタースクール三日目12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道の駅「こもち」で最初の休憩です。14時45分から15時まで休憩しました。平地に降りてきましたが、平地にはほとんど雪はありませんでした。ひと安心です。もうすぐ渋川伊香保インターです。

ウインタースクール三日目11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12時45分に閉園式を行いました。宿舎の方からの挨拶があり、子供たちみんなでお礼を言いました。
午後13時00分に予定通りバスで東京に向けて出発しました。
帰りのルートは予定を変更して、渋川伊香保廻りで帰路につきます。

ウインタースクール三日目10

画像1 画像1
昼食です。本日の昼食のメニューは鳥の唐揚げでした。

ウインタースクール三日目9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中のスキーが終わりました。
宿舎のグランドでちょっとした時間、雪合戦に興じました。

ウインタースクール三日目8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三日目午前中のスキーの様子です。

ウインタースクール三日目7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三日目午前中のスキーの様子です。

ウインタースクール三日目6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三日目午前中のスキーの様子です。

ウインタースクール三日目5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三日目午前中のスキーの様子です。
午前中のスキーには全員参加しました。

ウインタースクール三日目4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の午前中のスキーには全員参加しました。
グループによってはゴンドラに乗る班や隣のパルコール嬬恋スキー場に遠征した班などそれぞれでした。
しかし、ほとんどすべての班が昨日と違ってゲレンデの条件が良かったので、昨日と違うコースにも行けました。

ウインタースクール三日目3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三日目のスキーに出発です。午前8時30分順番に出かけていく様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5
(木)
春季休業日終 入学式準備(26)
4/6
(金)
始業式 入学式